「つきましては」の意味とは?正しい使い方や例文、言い換えを紹介
「つきましては」という表現は、 ビジネスメールや改まった会話などで頻繁に使われる丁寧な接続表現 です。前の内容から次の内容へ自然に話をつなげるという役割があります。
この記事では、「つきましては」の意味や正しい使い方、例文・言い換え表現・注意点まで詳しく解説します。
「つきましては」とは?
はじめに、「つきましては」の意味や使い方を紹介します。
「つきましては」の意味
「つきましては」は、「就いて」を丁寧に言い換えた言葉 です。主に、前に述べた内容を受けて、「その結果として」「そのため」といった 因果関係を自然に示すとき に使われます。これにより、文章の流れをスムーズにし、相手に物事を伝えやすくする役割を果たします。
「つきましては」の使い方
「つきましては」は、一般的にひらがなで表記される丁寧な敬語表現であり、ビジネスシーンでよく使われます。この言葉は、口語・文語の両方で使用可能です。
「つきましては」には、接続詞として文頭で使う方法と、連語として文中で使う方法の2パターンがあり、接続詞としては、前に述べたことに関連する事柄の説明や案内、依頼をする際に用いられます。連語としては、物事や事象を説明したり、報告したりする際に使用されます。
ビジネスで使える「つきましては」の例文
ここでは、ビジネスで使える、シチュエーション別の具体的な例文を紹介します。
接続詞の例文(文頭で使う)
接続詞としての「つきましては」は、文頭で使い、前に述べたことに関連する事柄の説明、案内、依頼をする際に使えます。接続詞として使う場合の例文をシチュエーション別に紹介します。
1. 依頼をする場合
上司や取引先に対し、何かを依頼する際に使う場合の例文です。
例文
来月のイベントに向けて準備を進めております。つきましては、必要な資料をご提供いただけますでしょうか。 市場調査の結果がまとまりました。つきましては、次の段階としてご意見を賜りたく存じます。 2. 提案をする場合
現状や問題を先に述べ、それに対する提案をする場合の例文です。
例文
最近の売上が低迷しております。つきましては、新たなマーケティング戦略を導入することを提案いたします。 競合他社の動向を分析しました。つきましては、市場シェア拡大に向けた新たな施策を提案いたします。 3. 報告や補足をする場合
問題が起きた際に、どのように対応したか報告したり、先に述べた内容を詳しく補足したりする場合の例文です。
例文
先日のシステム障害について調査を完了しました。つきましては、今後の対応策について報告いたします。 昨日の会議での議論内容を整理いたしました。つきましては、追加情報として資料を添付いたします。 4. 謝罪をする場合
自分側に不備があり、謝罪する場合の例文です。謝罪後に、どのような対応や対策を取るのかなどを「つきましては」のあとに述べることができます。
例文
提供したサービスに不備があり、誠に申し訳ございません。つきましては、再発防止策を講じる所存です。 ご注文内容に誤りがありましたこと、深くお詫び申し上げます。つきましては、迅速に修正し、再発送いたします。
連語の例文(文中で使う)
連語としての「つきましては」は、文中で使い、物事や事象を説明、報告をする際に使用可能です。連語として使う場合の例文をシチュエーション別に紹介します。
1. 依頼をする場合
上司や取引先に対し、何かを依頼する場合の例文です。先に取り上げたい話題について述べ、「つきましては」のあとにどのようにしてほしいか依頼をします。
例文
新しいプロジェクトの詳細につきましては、別紙をご覧のうえ、ご意見をいただけますと幸いです。 ご提案内容の補足資料につきましては、週末までにお送りいただけますようお願い申し上げます。 2. 案内をする場合
何かを説明する場合、会議や場所などを案内する場合の例文です。
例文
契約条件の変更点につきましては、メールにてご案内しておりますので、ご確認をお願いいたします。 会議の開催場所につきましては、後日メールにて地図をお送りいたしますので、ご確認ください。 セミナーのスケジュールにつきましては、下記のリンクからご覧いただけます。
「つきましては」の接続詞と連語の違い
品詞 使用場所 使用シーン 言い換え 接続詞 文頭 依頼、提案、報告、補足、謝罪など よって、そこで、そのため、従いまして 連語 文中 依頼、報告、案内など 関しましては、際しましては
「つきましては」を使う際のポイント
ここでは、「つきましては」を使う際のポイントを解説します。
目上の人にも使うことができる
「つきましては」は、目上の人や取引先にも使用できる表現です。接続語、連語のどちらの形式でも、相手に対して丁寧に話を進めることができます。ビジネスシーンやフォーマルな場面で、相手に配慮しながら物事を伝えたいときに役立ちます。
繰り返し使用するのは避ける
ひとつの文章で「つきましては」を繰り返し使用すると、相手に冗長な印象を与え、伝わりにくくなります。そのため、ほかの表現に言い換えるなどして、適切に使用するようにしましょう。例えば、「従って」や「そのため」といった言葉を使うと、文章に変化を持たせることができます。
「おかれましては」との使い分け方
「つきましては」は、物事や事象に関する説明や依頼をする際に使用される表現で、主に前に述べた内容を受けて次の事柄を述べるときに使います。
一方、「おかれましては」は、人や場所に対して敬意を表し、その人や場所に関連する事柄を述べる際に使う表現です。特に、相手の状況や立場を考慮しながら話を進めるときに用いられます。
例文
貴社におかれましては、ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。 ご列席の皆様におかれましては、本日のイベントにご参加いただき、誠にありがとうございます。
「つきましては」の類語・言い換え表現
「つきましては」の接続詞、連語の類語・言い換え表現を紹介します。
接続詞の類語・言い換え表現
「よって」
「よって」とは、理由を述べた文を受け、結論を述べる文に導く際に使える接続語です。やや硬い印象を与える表現で、文語で多く用いられます。
例文
在庫が不足している状況です。よって、追加注文を行うことにいたしました。 顧客からの問い合せが増加しております。よって、サポート体制を強化する予定です。 「そこで」
「そこで」は、前に述べた事柄が理由となり、そのあとに起こる事柄を述べる際に使われる接続語です。前に述べた状況から推論、判断をする際に使えます。
例文
市場調査の結果、特定の地域での需要が高まっていることが分かりました。そこで、該当の地域に重点を置いたマーケティング戦略を展開することにしました。 社員の働き方に関するアンケートでリモートワークの希望が多く寄せられました。そこで、リモートワーク制度を正式に導入することにいたしました。 「そのため」
「そのため」は、前に述べた事柄を理由としてあとの結果を述べる際に使用する接続詞で、ビジネスでも使用できます。
例文
オンライン販売の強化により、アクセス数が増加しました。そのため、売上の増加が期待されています。 今期の売上目標を早期に達成しました。そのため、追加の投資を検討することが可能になりました。 「従いまして」
「従いまして」は、「従って」の丁寧な表現であり、前の条件に基づいてあとの事柄が起こることを示す際に使われます。この表現は、フォーマルな場面やビジネスシーンでも使用可能です。
例文
新しいマーケティング戦略が奏功し、ブランド認知度が向上しました。従いまして、さらなる市場拡大を目指して、追加のプロモーションを実施いたします。 近年の環境意識の高まりを受け、当社のエコ製品の需要が増加しております。従いまして、製品ラインを拡充し、持続可能な開発を推進してまいります。
連語の類語・言い換え表現
「関しましては」
「関しましては」は、「関して」の丁寧な表現で、先に取り上げた話題に関連する事柄を述べる際に使われます。ビジネスでも使用できますが、「つきましては」と比べるとややカジュアルな印象を与えることがあります。
例文
今後のプロジェクトの進行状況に関しましては、毎週の定例会議でご報告いたしますので、ご確認をお願いいたします。 お取引条件の変更に関しましては、改めて正式な文書にてご案内申し上げます。 「際しましては」
「際しましては」は、「際して」の丁寧な表現で、物事や事柄に関連して情報を追加したり、付随する事柄を説明したりする際に使われます。この表現は、ビジネスシーンや目上の人に対しても使用できる言葉です。
例文
本社移転に際しましては、業務に支障が出ないよう、段階的な移行を計画しておりますので、ご協力をお願いいたします。 社内システムのアップデート実施に際しましては、事前にバックアップを取り、安全対策を講じたうえで進めてまいります。
まとめ
「つきましては」は、ビジネスやフォーマルな場面で、前に述べた事柄を受けて次の話題へとスムーズにつなぐための便利な表現です。接続詞や連語として使えるこの表現は、相手に敬意を示しながら、明確に意図を伝えることができます。また、類語や言い換え表現を活用することで、文章や会話にバリエーションを持たせることも可能です。
今回の記事を参考に、適切に「つきましては」を使い、より円滑なコミュニケーションを目指しましょう。
「仕事術」記事一覧