Yahoo! JAPAN

【ポケポケ】マスカーニャデッキのレシピ解説・対策【ポケカ ポケット】

攻略大百科

ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』で、2025/3/27に追加された拡張パック「シャイニングハイ」に封入されている「マスカーニャ」を使ったデッキについての記事です。

マスカーニャデッキの解説・対策、生成に必要なパック開封ポイントを紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。

マスカーニャデッキのレシピ

デッキレシピ

各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。

ナッシーex型

採用カード一覧

タマタマ ×2

ナッシーex ×2

ニャオハ(シャイニングハイ) ×2

ニャローテ(シャイニングハイ) ×2

マスカーニャ(シャイニングハイ) ×2


モンスターボール ×2

大きなマント ×2

博士の研究 ×2

エリカ ×2

レッド ×2


アルセウスex/マスキッパ型

採用カード一覧

マスキッパ(超克の光) ×2

アルセウスex(超克の光) ×2

ニャオハ(シャイニングハイ) ×2

ニャローテ(シャイニングハイ) ×2

マスカーニャ(シャイニングハイ) ×2


モンスターボール ×2

ポケモン通信 ×1

ゴツゴツメット ×1

大きなマント ×1

博士の研究 ×2


リーフ ×2

レッド ×2


カスタムは自在

デッキに採用しているカードはあくまで一例です。

主軸となるマスカーニャの進化ラインと、もう1体のポ問を採用しておけば、デッキレシピと異なるポケモンを採用したり、枚数を変更しても構いません。

周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていっても良いです。

各カードの生成に必要なパック開封ポイント

※ナッシーex型のカードを紹介しています

タマタマ

タマタマ

35Pt/枚

ナッシーex)

ナッシーex

500Pt/枚

""ニャオハ(シャイニングハイ)" [未作成]

35Pt/枚


ニャローテ(シャイニングハイ)

50Pt/枚

マスカーニャ(シャイニングハイ)

50Pt/枚

大きなマント

大きなマント

50Pt/枚

エリカ

70Pt/枚

レッド

レッド

70Pt/枚


各カードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。

いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。

※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください

▼ショップチケットの入手方法

ショップチケットの入手方法・使い道

その他の採用候補


カビゴン(超克の光)
↪たねポケモンでHP140と高く、序盤の壁役として採用できます。
ただし逃げエネが4と非常に重いため、使い捨ての壁ポケモンとして割り切るようにしてください。

ジュン
↪壁要員のカビゴン(超克の光)に2エネルギーつけることで「たおれこむ」で攻撃できます。

ポケモン通信
↪マスカーニャの進化ラインが揃いづらいことがあるため、事故を防ぎたいのであれば採用してください。
ニャオハの「ともだちをよぶ」で探したポケモンを使うことで手札のロスなくポケモンをサーチできます。

ゴツゴツメット
↪特に非exに対してはマスカーニャの打点が絶妙に足りないことがあるので、撃ち合いながらの打点補助として使うことができます。

デッキを作るときに引くべきパック

優先度

パック名

封入カード


シャイニングハイ

ニャオハ(シャイニングハイ) ニャローテ(シャイニングハイ) マスカーニャ(シャイニングハイ) レッド


最強の遺伝子

リザードン

タマタマ ナッシーex エリカ


時空の激闘

ディアルガ

大きなマント


超克の光

該当カードなし


時空の激闘

パルキア

該当カードなし


最強の遺伝子

ミュウツー

該当カードなし


最強の遺伝子
ピカチュウ

該当カードなし


幻のいる島

該当カードなし


シャイニングハイ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

ニャオハ(シャイニングハイ)

ニャオハ(シャイニングハイ)

♦1
↪約3.125%


ニャローテ(シャイニングハイ)

ニャローテ(シャイニングハイ)

♦2
↪約2.545%


マスカーニャ(シャイニングハイ)

マスカーニャ(シャイニングハイ)

♦3
↪約2.201%

★1
↪約1.714%


レッド

レッド

♦2
↪約2.545%

★2
↪約0.117%


最強の遺伝子-リザードン 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

タマタマ

タマタマ

♦1
↪約2.000%


ナッシー

ナッシー

♦3
↪約1.428%


ナッシーex

ナッシーex

♦4
↪約0.333%

★2
↪約0.200%


時空の激闘 ディアルガ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

大きなマント

大きなマント

♦2
↪約2.647%


ゲットチャレンジで入手してもOK

マスカーニャデッキのメインパーツは 拡張パック『シャイニングハイ』を引くことで入手できます。

サブアタッカーとしてナッシーexを採用する場合は『最強の遺伝子 リザードン』、リーフィアexの場合は『超克の光』を開封してください。

それ以外の足りないカードはゲットチャレンジなどで入手しましょう。

▼ゲットチャレンジの詳細はこちら

ゲットチャレンジのやり方とおすすめチャレンジ

残りのカードはショップで購入

「 スピーダー 」「 博士の研究 」などのカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。

「 博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。

▼ショップチケットの入手方法

ショップチケットの入手方法・使い道

マスカーニャデッキの回し方

序盤はタマタマ/ナッシーexで戦う


序盤は1エネルギーで攻撃できるタマタマ・ナッシーexを場に出して戦います。

先行の場合は先行2ターン目にナッシーexを出し、マスカーニャの準備が整うまではナッシーexの「トロピカルスイング」で攻撃していきましょう。

手札事故が起きたらニャオハの技でデッキを掘り進める

初手にタマタマを引けなかった場合、ニャオハを場に出して「ともだちをよぶ」で草ポケモンを探しましょう。

デッキ内のランダムな草ポケモンが1体手札に加わるので、デッキ圧縮にもつながります。

ベンチのニャオハを育てていく


エリカや大きなマントでナッシーexを延命しながら攻撃しつつ、ベンチのニャオハをマスカーニャに進化させていきます。

理想としてはナッシーexが倒されるまでにマスカーニャの進化を目指しておきたいです。

余ったエネルギーはナッシーexにつける

リーフやスピーダーなどの逃げエネルギーに関するカードを採用しない場合、いつでもナッシーexを逃がせるように エネルギーを3つまでつけておくのがオススメです。

相手のポケモンexにマスカーニャを当てていく

マスカーニャまで進化したら、相手のexポケモンに対してマスカーニャを出して「とうしのツメ」で攻撃していきます。

ポケモンexに対しては2エネルギー130ダメージ出せるため、ナッシーexに対して出てきたポケモンexにぶつけていきましょう。

サポートカードでマスカーニャを補助


エリカやレッド、大きなマントでマスカーニャを補助しながら戦います。

ナッシーexを下げた場合はなるべく1-1-2プランを取れるのが理想です。

レッド込みで150ダメージ

一部のexポケモンや、大きなマントについたexポケモンに対してはレッドを使って一撃で処理を狙いましょう。

▼素で倒せるポケモンex

ガラガラex(♦4)の効果サンダーex(♦4)の効果スターミーex(♦4)の効果ピカチュウex(♦4)の効果セレビィex(♦4)の効果ミュウex(♦4)の効果

レッド込みで倒せるようになるポケモンex

マスカーニャデッキの解説・強み

対ポケモンexに強いアタッカーを採用できる

マスカーニャはアルセウスexの「アルティメットフォース」などのワザを耐えられるだけのHPがあり、対ポケモンex性能に優れたワザ「とうしのツメ」を持ったアタッカーです。

多くのポケモンexのワザを一撃耐えることができ、耐えられない相手に対しても「大きなマント」込みでHP160で撃ち合っていくことができます。

また、非exポケモンのため倒された場合も1ポイントしか取得されないのも強みです。

進化前のニャオハも優秀

進化前のニャオハのワザ「ともだちをよぶ」は1エネルギーで使用でき、ランダムな草ポケモンを手札に加える効果です。

2進化特有の事故を減らしつつ、ナッシーexなどのサブアタッカーの進化ラインも探すこともできる優秀なたねポケモンとなります。

サブアタッカーの幅が広め


先行2ターンから40~80ダメージのナッシーex

後1ターンから50ダメージが狙えるマスキッパ(パワーリンク)+アルセウスex

特性「もりのいぶき」で草エネルギーを加速できるリーフィアex

など、 マスカーニャデッキは、サブアタッカーとして採用できるポケモンが多いのが特徴です。

マスカーニャデッキの対策・弱み

炎タイプポケモンで弱点を突く


マスカーニャや、マスカーニャデッキに入るサブアタッカーポケモンのほとんどは

炎タイプが弱点です。

序盤に出てきがちなリーフィアexや、ナッシーexなどに対しても弱点が一貫するため 炎タイプのデッキであれば優位に立ち回ることができます。

ポケモンex以外には本領を発揮できない


マスカーニャはワザの特性上、非exに対しては2エネルギー60ダメージしか出すことはできません。そのため、非exポケモンに対しては動かしづらいポケモンです。

弱点を突かれる上にexポケモンがおらず、序盤の展開が早いカツラデッキには特に不利を背負いやすいです。

2進化故に事故が起こりやすい


マスカーニャを立てるには、ニャオハ/ニャローテ/マスカーニャの3枚のカードが必要になります。

「ともだちをよぶ」により他の2進化ポケモンよりは進化が狙いやすいですが、それでも2進化による事故が起きやすいことには変わりはありません。

進化を妨害する方法 ①ベンチ呼び出しで妨害


これらのカードで、ベンチのニャオハ・ニャローテを呼び出して倒すことができます。

サブアタッカーとして育成されている2体目のナッシーexやリーフィアexなどの処理も狙えます。

➁手札破壊で妨害


相手の手札を戻すことで、手札に抱えているニャローテ・マスカーニャなどをデッキに戻して進化の妨害ができます。

ただし手札が増えてしまう状況で使用すると逆に手助けしてしまう可能性があるので、使用するタイミングはしっかりと選びましょう。

本記事の内容は攻略大百科編集部が独自に調査し作成したものです。
記事内で引用しているゲームの名称、画像、文章の著作権や商標その他の知的財産権は、各ゲームの提供元企業に帰属します。

© 2024 Pokémon. © 1995-2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
© 2024 DeNA Co., Ltd.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「りんくうパンフェスタ」に関西2府4県の人気パン約100種類が勢ぞろい!

    anna(アンナ)
  2. 「子宮内胎児発育遅延」で帝王切開で産む予定が、陣痛が始まり急きょ”自然分娩”に

    たまひよONLINE
  3. 毎月開催!「発達障害に関する相談カフェ」 子どもの成長&育児の不安を気軽に相談 【北九州市】

    北九州ノコト
  4. 細長いからだを持つ<ヘラヤガラ>は擬態の名人 ユニークな見た目だけど狡猾な捕食者?

    サカナト
  5. スウェットの定番中の定番! カレッジ&アスレチックなおすすめスウェット5選。

    Dig-it[ディグ・イット]
  6. 人間の兄弟を〝子守り〟する猫に11万人大感心  「ちょっと不服そう」「休日のパパみたい」

    Jタウンネット
  7. お花見にぴったりな“最新アイテム”!可愛い&便利な「ボトル」3選!(福岡市博多区)【トレンド】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  8. 家事をしていたら、犬がお布団で…まさかの『人間の赤ちゃんのような光景』に8万いいね集まる「スヤァ…ってなってて可愛い」「愛おしい」

    わんちゃんホンポ
  9. 【これはいいぞ】「ロッテリアの新セット」4/2より新発売、オトク価格でコスパ良し!

    ウレぴあ総研
  10. 夕方の小児急病に対応 東部病院で4月から外来設置

    タウンニュース