Yahoo! JAPAN

なぜ世田谷区はアーティストの街になったか。その1「世田谷美術館」で開催中の「美術家たちの沿線物語 小田急線篇」で腑に落ちた!

コモレバWEB

なぜ世田谷区はアーティストの街になったか。その1「世田谷美術館」で開催中の「美術家たちの沿線物語 小田急線篇」で腑に落ちた!

「美術家たちの沿線物語」と題した本展は、2020年「田園都市線・世田谷線篇」から始まり、2022年「大井町線・目黒線・東横線篇」、「京王線・井の頭線篇」(本年度、同時開催)とつづき、完結篇として「小田急線篇」が2月17日(土)から開催されている。沿線ゆかりの美術家や文化人たちが浮かび上がり、「世田谷の美術」を新たな視点で紹介しているが、なぜ世田谷区はアーティストの街になったのか、本展を3回に分け紐解いてみたい。

吉田初三郎画『小田原急行鉄道沿線名所図絵』観光社 1927年 世田谷区立郷土資料館蔵

世田谷という響き

〝世田谷的〟という響きには、独特の文化的土壌があって知的で豊かな人々の住む街というイメージがある。東京23区の南西に位置し、隣接する三鷹市、調布市、狛江市から国分寺崖線が延び樹林や湧水など豊かな自然環境を残していて、やはり「住みたい街」の筆頭格なのである。かつては武蔵野の趣そのままの長閑な農村地帯だった世田谷は、明治の終わりから昭和にかけて鉄道路線が相次いで開通し、それに伴って郊外住宅地に変貌していった。そこには画家、彫刻家などの美術界はじめ文学、映画、演劇、音楽などに携わるさまざまな芸術・文化人が移り住んできたのである。創作活動に適した環境もさることながら、類は類を呼ぶ、の例え通りに相集う人々の交流も生んだ。

 かつて23区の中で最も面積(現在は第2位)があった(大田区が埋め立てによって第1位)世田谷区を走る私鉄は8路線。区内を東西に横切るのは、京王京王線、小田急小田原線、東急田園都市線の3路線があり、さらに南北をつなぐ京王井の頭線と東急世田谷線、加えて東急大井町線、目黒線、東横線も走る。「世田谷美術館」では、これを路線別に俯瞰すれば沿線ゆかりの美術家や文化人たちが浮かび上がり、「世田谷の美術」を新たな視点で紐解くことができると試みたのが、本展である。

全ての始まりは小田急

 1927年(昭和2)に小田原急行電鉄(現・小田急電鉄)が開業した小田原線は、世田谷区の中央部を東西に大きく横切る路線。創業者の利光鶴松(1863-1945)は、当初の計画を変更し、新宿から郊外へと向かう路線計画で小田原まで80kmを超える距離を、着工から1年5か月足らずで一気に全線開通させている。関東で初の長距離高速電気鉄道として登場した小田原線は、映画『東京行進曲』(1929年)の主題歌〈シネマ見ましょか お茶のみましょか いっそ小田急で逃げましょか〉と歌われるなど、一躍その名が世に知られた。これを作詞した西條八十は、自身ものちに小田急沿線の成城の住人となっている。また、現在の小田急ロマンスカーの原型である〈週末温泉特急〉は、1936年(昭和11) から運行開始され、新宿から小田原をノンストップで結んで、東京周辺の観光地への行楽客輸送を担った。小田原線の開通に先立って世田谷区内では街づくりが始まっていて、学園都市と呼ばれる〈成城〉がいち早く昭和初期から高級住宅地としてその名を高めている。その他の地域も当初は農村地帯や雑木の茂る空閑地が多かったが、戦後の復興にともなって宅地化が急速に進み、人口が急増した。また沿線には、演劇の街としても知られ、区内有数のにぎわいをみせる下北沢駅界隈や、世田谷城址や松陰神社とも程近い、歴史の薫りを感じさせる豪徳寺駅界隈など、さまざまな街の表情を見せることになった。

『沿線案内 小田急電車』小田原急行鉄道株式会社 1936年 世田谷区立郷土資料館蔵

成城学園前から喜多見駅あたり

 本展では、沿線をなぞりながら、ゆかりの美術家たちとその作品も紹介している。

〈成城学園前から喜多見駅あたり〉からたどると、洋画家の伊原宇三郎(1894-1976)とピアニストでのちに小説家となった妻・由起しげ子(1900-1969)、成城学園で美術教師を務め指環作家となった画家の奥村博史(1889-1964)と、そのパートナーで婦人解放運動家の平塚らいてう(1886-1971)、陶芸家の富本憲吉(1886-1963)と随筆家の富本一枝(1893-1966)夫妻がいる。

 このほかに、染色家の野口道方(1906-1991)、日本画家の稗田一穂(1920-2021)、詩人で美術評論家の瀧口修造(1903-1979)が戦後しばらく仮寓。彫刻家の飯田善國(1923-2006)、画家の横尾忠則(1936-)、絹谷幸二(1943-)もまた、成城にアトリエを構えた。成城の駅を南に下っていくと、映画撮影所の東宝スタジオがある。駅の南側には、洋画家の飯島一次(1909-1998)、森芳雄(1908-1997)、版画家の稲垣知雄(1902-1980)、ブックデザイナーの平野甲賀(1938-2021)、日本画家の高山辰雄(1912-2007)らがいた。画家・清川泰次(1919-2000)のアトリエは、世田谷美術館分館・清川泰次記念ギャラリーとなっている。喜多見駅界隈の作家には、終戦間際の一時期、日本画家の堀文子(1918-2019)が仮住まいをしていた。本展では喜多見在住で、雑誌などで活躍中の平野太呂(1973-) の写真作品が紹介されている。

横尾忠則《青い沈黙》1986年 世田谷美術館蔵

 成城という街を語るうえで、成城学園とともに欠かせないのが、駅の南側にある東宝スタジオ(旧・東宝撮影所)だろう。映画の撮影所ができたことで、監督や俳優なども移り住み、明るく華やかなイメージがもたらされた。伊原宇三郎はここで撮影された最初の映画『ほろよひ人生』の撮影風景を取材して《トーキー撮影風景》を完成させた。このときスクリプターを務めていたのが若き日の瀧口修造。本展では黒澤明(1910-1998)直筆の『七人の侍』のスケッチ、成瀬巳喜男監督作品の美術監督を務めた中古智(1912-1994)の『浮雲』のセットスケッチ、中古の美術助手をつとめた竹中和雄(1929-)の資料、そして、祖師谷に住まい、美術監督を務めながら絵画制作にも取り組んだ久保一雄(1901-1974)の作品も展示されている。

 成城地域は自治会の歴史も古く、今も発行している自治会報『砧』の発行初期の紙面を見ると、文芸誌と見まがうばかりの豪華執筆陣に驚かされる。「砧人会(ちんじんかい)」は、成城に住んだ文化人たちがつくったゆるやかな集まりの親睦団体。1932年(昭和7)から1939年(昭和14)まで月例で会合を開き、戦争が激しくなるまで活動は続いた。

 次回は、〈祖師ケ谷大蔵駅から千歳船橋駅あたり〉〈経堂駅、豪徳寺駅あたり〉をお伝えします。
(本稿は世田谷美術館発行のガイドブックを参照)

「美術家たちの沿線物語 小田急線篇」は、世田谷美術館にて、2024年4月7日(日)まで開催。毎週月曜日休館。10:00~18:00まで(最終入館17:30)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 東宝ミュージカル最新2作品が『MUSIC FAIR』出演、劇中ナンバーをスペシャルメドレーで初披露&山崎育三郎とのコラボで『レ・ミゼラブル』楽曲も

    SPICE
  2. 【西武】源田壮亮選手インタビュー キャプテンが思う1番打者の在り方とは?

    文化放送
  3. 【西武】アルバート・アブレイユ投手インタビュー 「これまで来た選手のなかで1番セーブを挙げる投手になりたい」

    文化放送
  4. AKB48[柏木由紀 卒業公演レポート]あふれる感謝の気持ちを伝えて17年間の活動を終幕「みなさんのおかげで楽しいアイドル人生を送れました!」

    Pop’n’Roll
  5. Shigge、Tina Moonをフィーチャリングした新曲をリリース【コメントあり】

    SPICE
  6. 国道368号4車線化 名張市の工業団地区間が5月8日供用開始へ

    伊賀タウン情報YOU
  7. リニューアルした渋谷TSUTAYAに行ったらスタバがヤバイことになってた

    ロケットニュース24
  8. ミラノで深夜のジェラート禁止令? 市が条例案を提出

    タイムアウト東京
  9. 【京都グルメ】ふらっと寄りたいオシャレ燻製スタンド!四条大宮「RUTUBO第2燻製工場」

    キョウトピ
  10. G検定頻出ワードも学べる「AIカルタ」って正直どう? 編集部が試してみた!

    エンジニアtype