Yahoo! JAPAN

【たつの市】淡口醤油の文化を守りたい。自家製天然醸造が自慢の『末廣醤油株式会社』 たつの市

Kiss

「醤油の街」として栄えているたつの市は、醤油の日本三大名産地として古くより知られています。特に“うすくち醤油”については発祥の地として知られ、関西の出汁文化とも密接な関係を築いています。

せっかくなので地元の醤油メーカーについて知りたいと思った筆者、自分の足で醤油の会社を巡ってみることにしました。

末廣醤油株式会社の外観。場所はたつの市城下町の北側、大正ロマン館やエデンの東などのあるエリアから比較的近い場所にあります

今回訪れたのは明治12年創業の『末廣醤油株式会社』。天然醸造にこだわる昔ながらの製法を守り続けている醤油メーカーとして知られ、地元の飲食店や個人の消費者からも熱く支持を寄せられている会社の一つです。

さて、ここで頭の中に疑問が沸いた筆者。“天然醸造”とは、いったいどんな製法なんでしょう?

代表取締役社長の末廣さん。江戸時代中期には呉服商を営んでいた「扇屋」が醤油作りを始める際、扇の絵の中に漢字の一を入れた「扇一」という屋号を、現代でも使用しているそう

その疑問に答えて下さったのが、末廣醤油株式会社の代表取締役社長の末廣さん。

「天然醸造というのは、麹菌を始めとする微生物の働きによって醸造されるもので、原材料は大豆、塩、小麦のみ。また、明治から引き継がれてきた醤油蔵で、時には窓を開けて自然の風を通し、季節の温暖差を利用しながらゆっくりじっくりと丁寧に時間をかけて作っていくんですよ」と教えてくれました。

暖簾の先には事務所兼売店が。その奥には工場が併設されている

通常、工場見学は、仕込みが開始される10月から5月の間のみ。6月~9月にかけては、通常見学出来ませんが、今回は特別に工場の一部のみ見せて頂けることに。

製麹場

まず、最初に訪れたのは、原材料となる麹を作る「製麹場」。大豆と小麦に麹菌をまぶして麹を作る大事な作業を行う場所です。

原材料となる兵庫県産に拘った小麦と大豆。

製麹場前には、末廣醤油の看板商品でもある、「本造りうすくち醤油」の小麦と大豆が置いてありました。

「実は、皆さんの知っている淡口醤油濃口醤油の原材料はまったく同じものなんです」と末廣さん。いったい何が違うのか…というと、実は熟成の期間なのだそう。

(※ちなみにたつの市を中心とした関西圏では、醤油の”濃淡”を表す”淡口”(うすくち)と表記するそうです!なるほど!)

階段を上り、たどり着いた先は、麹を熟成させる「仕込み蔵」の一室

次は、麹を熟成させる「仕込み蔵」の一部を見せて頂けることに。

紹介して頂いた1つの蔵の中には39本もの仕込み樽が。この樽1本で1万本ほどの醤油が製造できるそう。熟成度合によっても、香りが違うのをダイレクトに体感出来ました!

大きな樽の中には先ほどの「製麹場」で製造された“麹”と“食塩水”を合わせで仕込んだ“諸味(もろみ)”がいっぱいに貯蔵されていました。

醤油になる前の、諸味の熟成された濃厚な香りが漂います。

「製麹場」で製造された麹が送られてきたパイプ

「実はこの“パイプ”の中に先ほどの『製麹場』で作られた麹が入っているんです。仕込みの時には、このジョイント部分を外して、樽に直接麹を挿入するんです」と部屋の中心にあるパイプを指さす末廣さん。

末廣醤油の場合は、通常、濃口醤油に関しては、樽で1年半~2年ほど熟成させます。それに対して淡口醤油はというと、早くて4~5ヶ月、長くて10~11ヶ月ほどで完成するとのこと。季節によって仕込み時間が変わっていくそうです。

また、若干薄口醤油の方が仕込みの際に使用する塩の量が多い為、“淡口醤油の方が塩味が強い”という仕上がりの違いが生まれるそうです。

他にも、工場内の醤油の圧搾機や、実際に絞った火入れ前の生揚げ醤油。出荷前の商品など、末廣醤油のリアルな現場をを見る事が出来ました。

現在は使われていませんが、創業当時には実際に使われていた煙突も、この工場の長い歴史を感じさせてくれます。毎年秋にあるオータムフェスティバルでも、無料の工場見学が出来るそう

何よりも、筆者が感じたのはこの建物から感じることの出来る、古い歴史の名残。現代に残る煙突や蔵の梁を目の当たりにすると、まるで自分が明治時代にタイムスリップしてきたかのような、そんな気持ちになりました。

龍野本造りしょうゆ(こいくち・うすくち) 1ℓ 918円(税込)/500mℓ 604円(税込)
かける醤油シリーズの「薫紫」648円(税込)、「淡紫」540円(税込)、「濃紫」540円(税込)

入口の売店では、同店自慢の醤油がずらり。筆者も以前からよく購入している人気の淡口醤油や、かけて楽しむ醤油シリーズの「薫紫」「淡紫」「濃紫」もあります。

『カネヰ』は、出汁の旨みを効かせた醤油ブランド。末廣社長の代で新しく手掛けた「うまみポン酢」は、末廣醤油の果汁を効かせたポン酢とはまた一味違う良さを持っているのだとか

また、2017年には創業当初から親交のあった「カネヰ醤油」ブランド事業を継承。ブランド・社員・お客様を引き継ぎ、末廣醤油株式会社と共にその事業を守り続けているそう。今後はカネヰの醤油蔵を生かした文化的事業も来年度からスタートするそうです。

「昔は全国に3000社もあった醤油会社、現在は1000社まで減っている」と醤油業界全体がひっ迫している事を危惧する末廣さん。

「実は淡口醤油の使用量は年々減り続けています」と話す末廣さん。昔は煮物やつゆにも淡口醤油が使われていましたが、今では麺つゆなどの醤油加工品も出回り、薄口醤油の消費量は減少傾向とのこと。

たつの市の醤油業界を若い世代にも知ってもらいたい…という強い思いが、末廣さんの語る言葉の全てから感じ取れました。

淡口醤油だからこそ表現出来る綺麗な色合いとその味わいは、私たち関西人が守っていかないといけない大切な文化の一つ

末廣さんの熱い思いを知り大好きな醤油を応援したいと思った筆者。

取材の次の朝、購入した薄口醤油を使い作ってみたのはお弁当に入れる出汁巻き卵で、綺麗な色と味わいに、とっても嬉しくなりました♪

購入した「龍野本造りうすくちしょうゆ」「燻製 薫紫」と頂いた「龍野 淡紫(うすむらさき)」。料理のレパートリーが広がりそう

さあ、次はどの醤油を使って何を作ろうか…と思いを巡らせるのは本当に楽しいこと。醤油探しの旅はまだまだ続きます♪


場所
末廣醤油株式会社
(たつの市龍野町門の外13)

時間
9:00~17:00

定休日
土曜日、日曜日

TEL
0791-62-0005

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 異国のマーケットをイメージした「くずは夜市 ヨイノクチ」が開催決定【大阪・樟葉】

    anna(アンナ)
  2. 全て3,000円以内!値段以上に使えるワンピース5選〜2025晩夏〜

    4MEEE
  3. <夫婦に格差>妻は夫より下であるべき!?レストランでは夫より高いメニューを頼んだことがありません

    ママスタセレクト
  4. 2025年 秋の展覧会 おすすめ10選 ― 全国版 ― [9月・10月・11月]

    アイエム[インターネットミュージアム]
  5. できたての夢中、ここに注がれる 平川市『CRAZY CIDER・CRAZY DAYS』

    まるごと青森
  6. 高身長モデル・NAWONさん、Asia Influencer Festival出演で思いを語る!「いわゆる韓国ファッションと言われる雰囲気のファッションが好き」

    WWSチャンネル
  7. ハイハイするちいかわベビーたち「マスキングテープ」2種類を展開

    あとなびマガジン
  8. ハウステンボス所蔵の美術品をミッフィーが紹介「ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方」開催

    あとなびマガジン
  9. 【葉山 観光スポットレポ】森戸大明神 - 伝統を守り、時代を読む。禰宜(ねぎ)と地域が紡ぐ革新の物語

    湘南人
  10. 夕焼けと蒼天...くっきり〝割れた〟空の色に9.1万人感動 「んだこれ美しすぎ」「名前を知れて嬉しい」

    Jタウンネット