Yahoo! JAPAN

『しあわせは食べて寝て待て』に登場した、わかめのおでんの調理方法

さんたつ

【東京おでんだね】わかめのおでん_1

今回は漫画『しあわせは食べて寝て待て』で登場するわかめのおでんを紹介しよう。心温まるヒューマンドラマが繰り広げられる漫画『しあわせは食べて寝て待て』。免疫系の病気を患う主人公が、薬膳の知識を持つふたりの登場人物との心のふれあいを通して、健やかな生活を取り戻していくお話だ。第3巻にはおでんが登場し、耳鳴りに効果があるというわかめを具材として用いている。

漫画『しあわせは食べて寝て待て』

漫画『しあわせは食べて寝て待て』(https://www.akitashoten.co.jp/series/10300)は、秋田書店の『フォアミセス』で2020年3月号から連載している。「このマンガがすごい!2022」のオンナ版では8位となり、NHKでのドラマ化もされている。

『しあわせは食べて寝て待て』(著:水凪トリ、出版社:秋田書店)。

原作者の水凪トリさんが膠原病(こうげんびょう)となり、薬膳によって回復した経験から生まれた物語であるため、その描写やストーリーには説得力があり、日常生活で同じような悩みを持つ読者からの大きな共感と支持を得た。食や人との触れ合い、自分自身の感じ方を丁寧に取り扱うことの大切さを学べる名著といえるだろう。

わかめのおでんを調理してみる

さて、ここからは『しあわせは食べて寝て待て』に登場したわかめのおでんの調理法を紹介していこう。調理法といっても、普段のおでんにわかめを入れるだけ、気をつける点はほとんどない。

わかめは日本と朝鮮半島の東アジアで食用の海藻として親しまれている。日本では縄文時代から食べられており、今では主に味噌汁や和え物の具材として用いられる。産地は三陸地方の岩手県と宮城県が全国の7割ほどを占め、鳴門(徳島県、兵庫県)で3割ほどとなっている。

ミネラルや植物繊維を多く含んでおり、身体のさまざまな不調に効果があるといわれる。作中では、耳鳴りに悩む主人公が腎の衰えを補うべくわかめを食している。東洋医学の世界では腎臓が悪い状態を補うため、「黒い食べ物(わかめ、黒ゴマ、ひじきなど)」をすすめる場合があるようだ。

わかめの旬は春だが、塩蔵や乾燥などの加工を施して保存され、一年中味わえる。どれを用いてもかまわないが、今回は刺し身用のわかめ(湯通ししたもの)を用いた。

乾燥わかめは水で戻す。塩蔵わかめも同様に水に漬けて塩抜きしたあと軽く湯通しする。刺身用わかめは軽く水ですすぐ程度でいい。わかめは柔らかいので噛み切れるが、食べやすいように適当な大きさに切っておく。あとはおでんに入れるだけだ。

おでんの具材は好みのものでかまわないが、「しあわせは食べて寝て待て」に登場したものを紹介しておこう。定番の大根、白滝、焼ちくわ、そして骨つきの鶏肉だ。

大根は下茹でするが、時短したい場合は省略してもいい。次におでん汁の材料(出汁、醤油、みりん、塩など。もしくはおでんの素)と一緒に鶏肉を中火で煮て、沸騰したら灰汁(あく)を取り除く。大根と白滝を加えたら、火をすこし弱くしてじっくり煮ていく。完成の5〜10分前に焼きちくわを加え、最後にわかめにさっと火を通す。

わかめはおでん汁を抱き込み、磯の香りがふんわりと広がってぬくもりのある味わいとなる。栄養面はもちろんだが、心にもやさしく作用しそうだ。

体調が優れていない場合には、おでんのような汁の多い煮物は負担が少ない。暑い時季には冷やしてもおいしいので、好みの具材を加えながら味わってみてほしい。

取材・文・撮影=東京おでんだね

東京おでんだね
東京のおでん種・蒲鉾・練り物の魅力を紹介
「おでん種やさんでおでんを買って、家で調理して食べる」文化を盛り上げるべく、都内各地を奔走中。ビジネスでなく趣味でちまちま活動しています。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 出会う、味わう、笑顔になる!家族で楽める姫路・旧市「のきさき朝市」に行ってきました 姫路市

    Kiss PRESS
  2. 最大80%オフ!全国の「プレミアム・アウトレット」でバーゲンセール開催《8月15日から24日まで》

    東京バーゲンマニア
  3. 『エバン・コール/Evan Call Orchestra Concert』のメインビジュアル&セットリストが公開 アニメ『葬送のフリーレン』の楽曲などを披露

    SPICE
  4. 【登録者数39万人超のYouTubeチャンネル】92歳祖母が実行中の「ちょこちょこ運動」

    毎日が発見ネット
  5. 【広島・庄原】上野公園で夏のフィナーレを華やかに彩る「庄原夏まつり花火大会」

    旅やか広島
  6. あの子と再会!「モンチッチ展」限定グッズが大集合(グッズ)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  7. ただただ炒めるだけ。【ヤマキ公式】の「ひき肉×めんつゆ」の食べ方がウマいよ

    4MEEE
  8. 【京都三大古本まつり】世界遺産・下鴨神社の糺の森で毎年恒例「下鴨納涼古本まつり」が開催

    キョウトピ
  9. 七之助の大蛇に息を呑み、玉三郎の火の鳥を目の当たりにし、勘九郎の研辰に翻弄される 歌舞伎座『八月納涼歌舞伎』第二・三部観劇レポート

    SPICE
  10. 10秒すれば全身ぽかぽか! ゴースト血管を消す「簡単パタパタ運動」とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】

    ラブすぽ