Yahoo! JAPAN

Xの広告改革が止まらない マスク氏が語る「ハッシュタグ排除」と「縦サイズ課金」

おたくま経済新聞

イーロン・マスク氏6月27日の投稿

 SNSプラットフォーム「X(旧Twitter)」を率いるイーロン・マスク氏は、6月26日と27日の2日間にわたり、X広告に関する重要な方針転換を相次いで発表しました。

 広告からハッシュタグを排除するほか、今後は縦方向の画面占有率にもとづく課金モデルへと移行するとしています。

【マスク氏の投稿】

■ 広告からハッシュタグを排除

 マスク氏は26日、自身のXアカウントで次のように投稿しました。

「明日から、美的悪夢のような存在であるハッシュタグはXの広告から排除されます」

 ハッシュタグの視覚的なデザイン性を「esthetic nightmare(美的悪夢)」と強く批判し、視認性や広告体験の改善を意識した変更であることを示唆しています。

 この措置により、今後は広告においてハッシュタグの使用が一切認められなくなります。なお、現時点ではハッシュタグ排除は広告に限られており、通常の投稿における使用は引き続き可能です。ただし、マスク氏は過去にも仕様を予告なく変更してきた経緯があることから、今後継続するかは不明です。

 また、日本国内では既に一部ユーザーにXからの通知が届いており、「突然来るものなのだ」など戸惑いの声も広がっています。一方で、海外ユーザーの間では早くも「#SaveTheHashtag」など皮肉を込めたタグが登場し、反応が分かれている状況です。

■ 広告の縦サイズに基づいた課金モデル

 こうした中、マスク氏は27日にも新たな投稿を行い、広告課金システムに関する別の大きな方針を明らかにしました。それによると、Xは今後、広告の“縦サイズ(縦方向の画面占有率)”に基づいた課金モデルに移行するとのことです。

「Xは今後、広告の縦方向サイズに基づいて課金する仕組みに移行します。画面全体を占める広告は、画面の1/4しか使わない広告よりも高くなります。そうしないと、ユーザー体験を損なう巨大広告ばかりが作られてしまうからです」

 この発言からは、広告によるユーザー体験の悪化を防ぐと同時に、表示面積に応じた公平な課金構造を整備する意図が読み取れます。

 マスク氏は2022年にTwitterを買収して以降、プラットフォームのリブランディングとして名称変更やアルゴリズム調整、収益モデルの再構築を進めてきました。今回の一連の広告改革は、「見た目」や「体験価値」に対する姿勢を鮮明にしたものとも言えそうです。

<参考・引用>
Elon Musk(@elonmusk)

Publisher By おたくま経済新聞 | Edited By おたくま編集部 | 記事元URL https://otakuma.net/archives/2025062706.html

おすすめの記事

新着記事

  1. 【世界限定5台】“走るアート”が誕生!ピカソとカトーモーターの魂が融合した記念キャンピングカー「Pablo(パブロ)」が初披露

    CAM-CAR
  2. アクアパーク品川、ドルフィンパフォーマンス会場がリニューアル 入館料は値上げ

    あとなびマガジン
  3. 花火と世界の魚グルメで夏満喫!和歌山マリーナシティでイベント開催

    PrettyOnline
  4. 落語家・桂二葉が地元・大阪で独演会を開催 対談ゲストで藤山直美が出演

    SPICE
  5. 伊礼彼方、音月 桂、夏子、伊達 暁、浅野雅博らが出演 『スリー・キングダムス Three Kingdoms』全キャストが決定

    SPICE
  6. 舞台『サイボーグ009』の第二弾、『サイボーグ009 -13番目の追跡者-』の上演が決定

    SPICE
  7. DREAMS COME TRUE 、大阪・関西万博開催記念 『ドリカムと夏祭り2025』”ここからだ!”in万博記念公園、出演タイムテーブル発表

    SPICE
  8. 【新潟県内初】25mダブル連結トラックの共同輸送が始動 朝日物流・ブルボン・岩塚製菓が連携  効率化と脱炭素目指す新たな物流モデル(新潟県長岡市)

    にいがた経済新聞
  9. バンドが終わるかもしれなかった冬眠期間と前言撤回。13ヶ月ぶりのワンマンライブでBBHFとファンが作った無二の空間

    SPICE
  10. えるの(成人男性三人組)に初インタビュー ハイトーンボイスに魅了されたこれまでの歩みと初ワンマンの意気込みを語る

    SPICE