俳優・髙橋一生が「学展」理事に就任 「芸術を通じて、想像力と感受性を未来に手渡す」
非営利芸術団体「学展」(一般社団法人日本学生油絵会)は8月9日、東京・国立新美術館で第75回「学展」表彰式を開催し、俳優の髙橋一生が理事に就任したと発表した。併せて、髙橋一生が小・中学生7人と4日間のワークショップを行う様子を追ったドキュメンタリー「他者を想像する四日間」(監督・二宮健)を特別上映。身体表現や共同制作を通じて巨大キャンバスを完成させる過程が描かれ、会場から拍手が送られた。
「学展」は1950年の創立以来、全国の学生や若手アーティストに発表の場を提供してきた。「学展」は今回の髙橋一生の理事就任について、「芸術を通じて人々の感性や想像力を育むという理念を共有し、その実現に髙橋氏が携わっていく」と説明。髙橋一生は文化の価値や役割が見えにくくなりつつある時代に、芸術を通じて想像力と感受性を未来へ手渡すことの大切さを胸に、この役割を引き受けたという。今後は若い世代を支えるプロジェクトに参加する予定だ。
今年は5部門(幼少~大学・一般)で入選・入賞作品を選出し、GAKUTEN芸術大賞には菊池真白氏の「7 -nana-」が輝いた。同作は6年ぶり4度目となるフランス・パリ「Salon des Beaux-Arts 2025」に出展される。
今回、アーティストのヒロ杉山や佐々木香菜子、ビーズインターナショナルの皆川伸一郎会長、現代美術史家の沓名美和、「Tokyo Art Beat」の福島夏子編集長、MAKI Galleryの牧正大代表の6名が審査員を務めた。審査員のひとり、皆川伸一郎会長は、「他人の作品を見て、作者の気持ちや技法を想像することが新しい発見や創作の糧になる」とコメントしている。
第75回「学展」は8月17日まで同館で開催中。全国から集まった多彩な作品を鑑賞できる。創立75周年を迎えた「学展」は、未来を見据え、国内外での発表機会や教育的取り組みの拡充を進めている。