Yahoo! JAPAN

猫にやさしい『床材』2選 足腰の健康を考えるなら何を選ぶのがベスト?

ねこちゃんホンポ

猫がいるご家庭で床材を選ぶ際のポイント

猫のいるご家庭では、以下のような床材がおすすめです。

✔適度な弾力がある
✔滑りにくい素材である
✔水に強いまたは、簡単に洗える

足腰の健康を優先するなら、滑りにくさと適度なクッション性は重要なポイントとなります。

また猫は、毛玉を吐くことがありますので掃除のしやすさは見逃せません。理想としては、水に強く、さっと拭くだけできれいにできる素材です。もしくは、簡単に洗える素材がおすすめです。

今回は数ある床材のなかから、猫の足腰に優しく、掃除が簡単、賃貸住宅でも使える、手に入れやすい床材として「クッションフロア」と「タイルカーペット」の2つを紹介します。

1.クッションフロア

ペットと暮らすなら猫に限らずおすすめなのがクッションフロア。フローリングに比べて弾力性があり、衝撃の吸収にもすぐれ、滑りにくいという特徴があります。

そのためジャンプの着地の際にも足腰への負担が少なく、猫に優しい床材といえるでしょう。

また水や汚れにも強いので、トイレの失敗や嘔吐の際にもさっと拭くだけで簡単に掃除ができるのもおすすめのポイントです。

デザインも一般的なフローリングのような木目調から、大理石柄、タイル柄などバリエーションが豊富なので、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

両面テープで止めるだけでもOKなので、傷が気になる賃貸住宅の床材としてもおすすめです。

ただし爪が刺さりやすく、傷つきやすいというデメリットがあります。気になる場合は、傷がつきにくいペット対応のクッションフロアを選ぶと良いでしょう。

2.タイルカーペット

正方形や長方形にカットされたタイル状のカーペットです。タイル状のカーペットを床に置くだけで設置できるので、子供でも簡単に敷くことができます。カットすることもできるので、部屋の広さに合わせてぴったりと敷くことも可能です。

またタイルカーペットは、猫が走り回っても足が滑る心配がありませんし、衝撃も吸収してくれるので活発な猫にも安心です。

デメリットは、カーペットなのでトイレの失敗や吐いてしまったときに洗わなければいけないところでしょうか。ただし汚れた部分だけを剥がして洗うことができるので、普通のカーペットよりは手間が抑えられます。

タイルカーペットと似ている商品に「ジョイントマット」がありますが、猫のいるご家庭には不向きです。

猫が噛みちぎって飲み込んでしまった場合、弾力性があるため腸に詰まる可能性があり、最悪は命を落とすことになります。

まとめ

猫は走り回ったりジャンプしたりするため、フローリングなどの滑りやすい床材は足腰の負担になってしまうことがあります。足腰の負担を軽減するためには、滑りにくく、クッション性の高い床材がおすすめです。

その点では、今回紹介した「クッションフロア」と「タイルカーペット」は、猫のいるご家庭でも安心して使うことができます。

ただし掃除のしやすさや、扱いやすさにはそれぞれ違いがあります。床材は敷いたら終わりではありません。足腰の健康はもちろんですが、毎日の掃除やお手入れの手間もあります。飼い主さんにとっての扱いやすさも考慮して選ぶようにしましょう。


(獣医師監修:葛野宗)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. いぎなり東北産、5/24<楽天イーグルスvs北海道日本ハムファイターズ>登場決定「みんなで最高に熱い、ド青春な1日にしようねー!」

    Pop’n’Roll
  2. 【5/16〜5/22】イベント記事まとめ

    LOG OITA
  3. 都営交通の魅力を発信!市ヶ谷駅構内の「とえいろ」1周年記念祭を開催!限定コラボグッズや新商品も登場

    鉄道チャンネル
  4. ALLISON BROWNの特別付録でたよ!便利サイズの「ミニトート&ミラーチャーム」が可愛すぎる~♪

    ウレぴあ総研
  5. 【ひろしま覆麺調査団】店主の会話もマシマシ!ガッツリなのにあっさりした味わいが楽しめる一杯が登場

    ひろしまリード
  6. 【警告】株式口座の乗っ取り被害が急増中! 最新の証券会社フィッシング詐欺4社に潜入した衝撃の実態

    ロケットニュース24
  7. まるで秘密の花園♡無料で見られるバラ園と遊具がある尼崎の『水明公園』に行ってきました 尼崎市

    Kiss PRESS
  8. ボーイスカウト多摩第3団 発団50周年を祝う パルテノン多摩で式典

    タウンニュース
  9. つづきジュニアストリング 新規メンバー募集 8月10日にコンサート

    タウンニュース
  10. 5月25日 小鼓の世界へようこそ 演奏体験のWS(ワークショップ)も

    タウンニュース