Yahoo! JAPAN

端午の節句まつり(2025年5月5日開催)~ 遊びのなかから見つける学び。地域が育む子どもたちの笑顔

倉敷とことこ

端午の節句まつり(2025年5月5日開催)~ 遊びのなかから見つける学び。地域が育む子どもたちの笑顔

ゴールデンウイークの締めくくりにやってくる、こどもの日

この日の主役は、なんといっても子どもたちですよね。各地で子ども向けイベントが開催されるなか、工作好きなわが子が「行ってみたい!」と胸をおどらせたのは、玉島で開かれた「端午の節句まつり」でした。

当日のようすをレポートします。

端午の節句まつりとは

「端午の節句まつり」は、2025年5月5日(月・祝)に、玉島市民交流センターで開催されたイベントです。
消防車両の展示や2歳から参加可能なワークショップ、玉島文化を学べるブース、柔道や剣道などの演武会もあり、さまざまな催しが目白押し。

ワークショップの詳細は、下記の画像を確認してください。

ワークショップの参加方法について

ワークショップの参加には、当日の午前9時15分から配布される整理券が必要です。
筆者が会場に到着したのは午前9時30分ごろでしたが、すでに多くの家族連れで長い行列ができていました。

種類によってはあっという間に定員いっぱいとなってしまうため、目当てのワークショップがあるかたは早めの来場をおすすめします。

ほとんどのワークショップは無料で参加可能です。有料ワークショップの費用は300円〜500円ほどでした。

また、わずかですが整理券不要の、随時参加可能なブースも用意されていました。

実施会場は大きく分けて2か所。メインの交流棟と、その向かいにある体育棟です。整理券に書かれてある内容を確認しつつ、予約時間に会場へと向かいます。

交流棟でのワークショップ体験

交流棟では二つのワークショップに参加しました。
一つ目は「みんなのタウンプロジェクト -カプラで街を作ろう!!-」という、木製積み木「カプラ」を使って遊べるコーナーです。幼児〜小学生が対象となっています。

建物や橋を細かく作って街並みを創造する子、どこまで高く積み上げられるかを楽しんでいる子など、遊びかたは人それぞれ。どの子も夢中になって取り組んでいる姿が、なんとも微笑ましかったです。

二つ目は「ボイスチェンジャーをつくろう!」です。
紙コップとアルミホイルを用いた、手作り変声期といったところでしょうか。

声の高さや大きさが変わる原理を一通り教えていただいた後、紙コップのお絵描きタイムへ入ります。各テーブルには学生スタッフがサポートに入ってくれて、優しく声かけをしてもらいながら、楽しんで作業していました。

最後に、ボイスチェンジャーを通した声と地声の違いを、専用の機械で視覚的にチェックします。科学の不思議を楽しく学ばせてもらいました。

体育棟でのワークショップ体験

体育棟の2階には5つのワークショップブースがあり、こちらでは「虹色に光る われないシャボン玉」に参加することに。

「われないシャボン玉って?」と大人たちも興味津々。その正体は、ビニール製のリボンでできた手作りおもちゃです。ゆっくり回しながら光を当てるとあら不思議、まるで本物のシャボン玉のように見えました。

指先を使う細かな作業に、子どもたちはみんな真剣そのもの。出来上がったときの喜びもひとしおです。

体育棟では他にも、マット運動やサーキット遊びで身体を動かして遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

手先を動かすもよし、身体を動かすもよし。思い思いの楽しみかたでイベントを満喫する子どもたちの顔は、どの子も無邪気でキラキラしていました。
そのようすに、大人もほっこり。笑顔が伝染して思わず顔がほころびます。

また、体育棟の1階では、柔道や剣道などの演武会および体験会が実施されていましたが、時間の都合で今回は見学できませんでした。


次回はぜひとも、参加したいと思います。

働く車が大集合!車両展示&乗車体験

屋外では、パトカーや救急車、消防車などの展示がおこなわれていました。

普段、道すがらすれ違うことはあっても、一般の人が車内を見る機会はほとんどありませんよね。大人も子どもも、興味深そうになかのようすや設備を眺めていました。

運転席を自由に乗れるよう開放しているものもあり、消防車にいたっては駐車場内をぐるりと一周回ってくれるサービスも。とても貴重な体験となりました。

おわりに

ワークショップの出展には、地元の高校や大学の学生たちも多く参加しており、笑顔で活躍する姿が印象的でした。地域の大人たちと若者が力を合わせ、和やかな空気のなかでイベントを作り上げているようすに、胸がじんわりあたたかくなりました。

今回、特に印象に残ったのは、目を輝かせながら体験を楽しむ子どもたちの姿です。いつか彼らが今度は“スタッフ”として、イベントを支える側に立つ日がくるのかもしれません。

端午の節句に込められた願いとともに、子どもたちの心ときめく瞬間を大切に、のびのびと大きくなっていってほしい。

そのような思いを込めて、本記事を締めくくりたいと思います。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【事件・事故・火災】1週間まとめ 6月6日〜6月13日

    にいがた経済新聞
  2. 餃子好きに捧げる至福の一軒!元町駅すぐ『餃子パーティー』で思う存分餃子を食べ比べ 神戸市

    Kiss PRESS
  3. 万博で「妙技」世界に披露① 名張で割烹営む山田さん

    伊賀タウン情報YOU
  4. CinDy、出産後に患った後遺症を告白「産院の先生にも気付いてもらえなかった珍しい病気」

    Ameba News
  5. <大量消費のシーズン>麦茶作りどうしてる?水出し・煮出し・その他、ラクな方法を教えて!

    ママスタセレクト
  6. 人気動画クリエイター「フィッシャーズ」監修のアスレチック!7月19日スタート 「『六甲山アスレチックパークGREENIA』に新アスレチックエリア Mt.Kingdom登場」 神戸市

    Kiss PRESS
  7. [10年ぶりに出産しました#43] テレビも雑誌も、浦島太郎状態!

    たまひよONLINE
  8. 『名前がやたらと長い』世界に語り継がれる「変な名前」の怪物伝承

    草の実堂
  9. 絶対行きたい「ちいかわパーク」がついにオープン!限定グッズなど全貌をチェック!

    ウレぴあ総研
  10. 【6月15日プロ野球公示】DeNA・岩田将貴、ソフトバンク・J.ダウンズら登録 DeNA・坂本裕哉、ソフトバンク・今宮健太ら抹消

    SPAIA