Yahoo! JAPAN

「食費が少ない人」がスーパーで選ぶ“3つのもの”「野菜の選び方」「参考にします」

saita

「食費が少ない人」がスーパーで選ぶ“3つのもの”「野菜の選び方」「参考にします」

物価高の影響で食費のやりくりが難しくなっている今。出費をおさえるために「ただ削る」のは意味がありません。きちんと栄養のある食事をつくりながらも予算オーバーを防ぐには、食材の選び方にコツがあります。ここでは、5人家族・月食費2万円台でやりくりするわたしが、節約のために「スーパーで買うもの」をご紹介します。

1.少量パックの野菜

ここしばらくは、とにかく野菜が高い! 高値が続きすぎて、近所のスーパーでは“100円で買える野菜”が絶滅しつつあります……。そこでわたしは、買う量をくふうするようになりました。

普通の量を買うと高いので、「1束もいらないな」というときは、あえて少量の小松菜を選んでいます。ミニトマトも少量パックが便利です。
量だけでなく、スーパーによっては小さめサイズの野菜が安く手に入る場合も。少量ずつ必要な分だけ買うようにすると、おかずの量・食費ともにムダが出ないので、個人的には使える節約の“小ワザ”です。

2.食べ切りサイズの豆腐

stock.adobe.com

期限が短く、うっかりロスしやすい豆腐は、小さめサイズを買うことが増えました。もちろん、コスパで言うと300~400gの豆腐を1丁買う方が安いのですが、結局使い切れずに余らせるか、無理に消費するかの2択になりがち。
冷ややっこは長女とわたししか食べないので、食べ切りサイズが3個セットになった小分け豆腐の方がムダにならないんです。
大きな豆腐は麻婆豆腐や豆腐ハンバーグなどに、冷ややっこや湯豆腐は小分けパックを使うなど、メニューに合わせて小さいものを買い分けています。

3.ちくわ

stock.adobe.com

カサ増しの定番食材と言えば、「ちくわ」は外せません。そのままでも食べられるうえに、冷凍も可能。コスパもいいので、炒めものや和えものなど主菜から副菜までなんでも使えます。

先日チンジャオロースに入れてみましたが、まったく違和感なしでした。少しボリュームを足したいときはもちろん、おかずが寂しいときも磯部揚げをさっとつくれば一品増やせるので、個人的には常備しておきたい食材です。

食材の選び方は少しだけ変えてみるのもひとつ

無理に食費を削るのは、体調を崩したりリバウンドが起きたりするリスクがあるため、個人的にはおすすめしません。
スーパーで買い物をするとき、必要な量や使い勝手のよさを考えて食材を選ぶと、節約効果は大きくなるはずです。なかなか食費が減らない方は、ぜひ参考にしてみてください。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 地底を家族で探検! 美祢市「秋芳洞の未公開エリアツアー」

    山口さん
  2. 【平塚 グルメレポ】湘南丿貫 - 煮干しの奥深さを味わう至高の一杯

    湘南人
  3. 私たちはいつまでかわいくなり続ける?「宇宙の果てまで、君はかわいい」――昆虫・動物だけじゃない、篠原かをりの「卒業式、走って帰った」

    NHK出版デジタルマガジン
  4. 【奈良県】桜の季節到来!家族みんなで楽しめるお花見スポットまとめ<2025年版>

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  5. 夜中、寝ようとしていたら犬が駄々をこね始め…仕方なく構ってあげた結果が可愛すぎると7万再生「滑り込むの反則w」「幸せな寝顔」と絶賛

    わんちゃんホンポ
  6. 2025年2月14日オープン Indian Restaurant DELHI(デリーインド料理)

    京都速報
  7. 60代母と無職の子の【家計診断】保険に未加入です。今の家計で入れるものはありますか?【FPが解説】

    4yuuu
  8. ホコリがどんどん蓄積…。「衣装タンスの中がキレイな人」の“掃除習慣”「衣替えの季節にぴったり!」

    saita
  9. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』ブログが炎上、一体どうする?

    ふたまん++
  10. 朝イチ更新!4コマ漫画『ここだけのふたり!』犬のランスロットがお隣さんの庭に…

    ふたまん++