Yahoo! JAPAN

「食費が少ない人」がスーパーで選ぶ“3つのもの”「野菜の選び方」「参考にします」

saita

「食費が少ない人」がスーパーで選ぶ“3つのもの”「野菜の選び方」「参考にします」

物価高の影響で食費のやりくりが難しくなっている今。出費をおさえるために「ただ削る」のは意味がありません。きちんと栄養のある食事をつくりながらも予算オーバーを防ぐには、食材の選び方にコツがあります。ここでは、5人家族・月食費2万円台でやりくりするわたしが、節約のために「スーパーで買うもの」をご紹介します。

1.少量パックの野菜

ここしばらくは、とにかく野菜が高い! 高値が続きすぎて、近所のスーパーでは“100円で買える野菜”が絶滅しつつあります……。そこでわたしは、買う量をくふうするようになりました。

普通の量を買うと高いので、「1束もいらないな」というときは、あえて少量の小松菜を選んでいます。ミニトマトも少量パックが便利です。
量だけでなく、スーパーによっては小さめサイズの野菜が安く手に入る場合も。少量ずつ必要な分だけ買うようにすると、おかずの量・食費ともにムダが出ないので、個人的には使える節約の“小ワザ”です。

2.食べ切りサイズの豆腐

stock.adobe.com

期限が短く、うっかりロスしやすい豆腐は、小さめサイズを買うことが増えました。もちろん、コスパで言うと300~400gの豆腐を1丁買う方が安いのですが、結局使い切れずに余らせるか、無理に消費するかの2択になりがち。
冷ややっこは長女とわたししか食べないので、食べ切りサイズが3個セットになった小分け豆腐の方がムダにならないんです。
大きな豆腐は麻婆豆腐や豆腐ハンバーグなどに、冷ややっこや湯豆腐は小分けパックを使うなど、メニューに合わせて小さいものを買い分けています。

3.ちくわ

stock.adobe.com

カサ増しの定番食材と言えば、「ちくわ」は外せません。そのままでも食べられるうえに、冷凍も可能。コスパもいいので、炒めものや和えものなど主菜から副菜までなんでも使えます。

先日チンジャオロースに入れてみましたが、まったく違和感なしでした。少しボリュームを足したいときはもちろん、おかずが寂しいときも磯部揚げをさっとつくれば一品増やせるので、個人的には常備しておきたい食材です。

食材の選び方は少しだけ変えてみるのもひとつ

無理に食費を削るのは、体調を崩したりリバウンドが起きたりするリスクがあるため、個人的にはおすすめしません。
スーパーで買い物をするとき、必要な量や使い勝手のよさを考えて食材を選ぶと、節約効果は大きくなるはずです。なかなか食費が減らない方は、ぜひ参考にしてみてください。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【熊本市中央区】隠れ家的おしゃれなガレット専門店発見!「ガレット食堂 コントマトル」

    肥後ジャーナル
  2. 「池上彰の関西人が知らないKANSAI」なにわ男子・藤原丈一郎さんらが関西の魅力を発見

    OSAKA STYLE
  3. 2歳児が編み出した〝天才的護身術〟にネット民めろめろ 「たまんない可愛さ」「涙でるくらい可愛い」

    Jタウンネット
  4. 猫を『ベランダに出す』のはダメ?考えるべき3つのリスク

    ねこちゃんホンポ
  5. さよなら、もんさま…最愛の猫を亡くした40女が語るペットロスからの回復法

    コクハク
  6. 【48円の豆腐がここまで旨くなるとは♡】もちもち食感にハマる!混ぜて焼くだけの簡単おかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  7. “神姫バス”でロウリュ体験♡神戸三田プレミアム・アウトレットで初の「サバス」イベント 神戸市

    Kiss PRESS
  8. 【北九州都市高速5号線・枝光-牧山間開通記念イベント】 開通前に歩ける特別なチャンス!都市高ウォーク開催

    行こう住もう
  9. 先輩猫から逃げようと高いところに上ろうとしたら…猫らしからぬ『衝撃の瞬間』に爆笑する人続出「最高w」「笑った」と4万再生

    ねこちゃんホンポ
  10. 【ポテサラの概念変わったわ】「マヨネーズは使わない!?」あの白い食材を加えるだけでおいしく濃厚に仕上がるぞ!!!

    BuzzFeed Japan