Yahoo! JAPAN

中学生に授業で「コンドームの使い方」を教える 4人の子どもを持つ数学教師の「理由」とは?

コクリコ

中学生を対象に、コンドームの使い方まで含めた性教育に取り組む数学教師・三觜(みつはし)なつ美先生に、中高生に性教育が必要な理由を聞きました。「コンドーム性教育」全3回の1回目。

【写真➡】『はたらく細胞LADY 10代女性が知っておきたい「性」の新知識』を見る

「子どもを性トラブルの被害者にも加害者にもさせない」その思いから、中学生にコンドームの使い方など「一歩踏み込んだ性教育」に取り組んでいるのが三觜(みつはし)なつ美先生です。

三觜先生の前任校・京都市立大原野中学校(現在京都市立久世中学校)での取り組みは、「子どもに受精や妊娠は教えても、セックスそのものは教えない日本の性教育」と比べると、大胆な取り組みです。

学校や保護者の反発、生徒たちのとまどいはなかったのでしょうか?

最初は「LGBTQ」についての授業からスタート

──三觜先生の学校では、中学2~3年生を対象に、コンドームの使い方まで含めた実践的な性教育を行っているとお聞きしました。始めたきっかけは何ですか?

三觜なつ美先生(以下、三觜先生):この取り組みを始めたのは今から6~7年前の2018~2019年です。最初は、LGBTQについて生徒たちと考えることから始めました。当時はまだ社会全体での認知度も低く、教職員や保護者から「学校で教える必要があるの?」という声もありましたが、「性の多様性」を知ることは、他者を尊重し、自分を大切にするために必要だと考え、続けてきました。

時代とともに、この5年ほどで急速にLGBTQへの理解も進み、生徒たちの人権意識も高まってきました。その成果を感じる中で、次のステップとして「コンドームの使い方」を教えることに取り組むようになったのです。

コンドームはさまざまな種類や大きさのものが販売されています。  撮影:安田光優

性をタブー視することで被害者や加害者が生まれる

──日本の学校では、文部科学省の「はどめ規定」により、受精や妊娠は教えても、セックスそのものは教えないのが一般的です。それでも一歩踏み込んだ授業をしようと考えたのはなぜですか?

三觜先生:一番の理由は、目の前の子どもたちの命を守りたかったことです。そして、生徒が性のトラブルで被害者や加害者にならないようにしたかったからです。性に関する無知が、望まない妊娠や性被害の原因になっていると感じていました。日本ではセックスをタブー視する文化が、かえって被害者も加害者も生み出していると思うのです。

例えば、防犯ブザーもただ持っているだけでは、いざというときに使えませんよね。事前に練習するからこそ、必要なときに使えるのです。コンドームも同じです。

大切な体を守るためには、知識だけでなく、実際の使い方を学ぶ機会が必要です。でも、日本の教育にはそれがありません。この状況を変えたいと思いました。

妊娠・出産、デートDV、パートナーとの関係なども教える

──三觜先生の性教育の授業がテレビで取り上げられている映像を観ました。妊娠・出産、デートDV、パートナーとの関係など、幅広い内容で驚きました。

三觜先生:私が目指したのは、「明るい性教育」です。日本の性教育は、「エイズや梅毒になったら大変だ」と脅すような教え方になりがちですが、恐怖を与えるだけでは逆効果です。それでは、大人に隠れてSNSなどの偏った知識を得ようとするだけだからです。

だからこそ、オープンな性教育が必要だと考えました。失敗は誰にでもあります。性病、妊娠、性にまつわるトラブルを1人で抱えずに気軽に社会が支援できる環境があれば、命までもが奪われたりする最悪の事態には発展しないはずだと。

一度の失敗で人生が終わるわけではありません。誰かにSOSを出せれさえすれば……。そのことを伝えたかったのです。

写真:mapo/イメージマート

生徒へ自身の出産ビデオも

──さらに三觜先生ご自身の出産ビデオも生徒にみせていて、命の大切さを伝えているのが印象的で……。

三觜先生:性教育は、「生命の誕生の素晴らしさ」と同時に「性感染症や望まない妊娠のリスク」の2面性を伝えなければ意味がありません。

セックスには、新しい命を生み出す力やスキンシップの延長上にある、文化的な営みもありますが、リスクもあります。その両面を正しく伝えることが大切です。

また、すべての生徒が必ず受けなければいけないものではなく、「しんどい人は授業を受けなくてもいいよ」と、逃げ道も用意しました。生徒一人ひとりの気持ちを大切にしたかったからです。

保護者からは「ぜひやってほしい」と切実な声が出た理由

──保護者からの反対はなかったのですか?

三觜先生:最初に保護者向けの授業を行いました。子どもが性について正しく学ぶためには、大人も学び直す必要があると考えたからです。

子どもはもともと性に対してフラットですが、大人がタブー視することで「触れてはいけないもの」と思ってしまいます。

保護者向け授業で「こういうことを子どもたちに伝えたい」と説明すると、「ぜひ授業でやってほしい」「わが子が興味を持っているはずなのに、親として向き合い方が分からなかった」という声が多く、皆さんも子どもの性教育に悩んでいたのだと実感しました。

性教育の究極の目標は「自分自身を大切にできること」

──ご自身も4人のお子さんのお母さんですが、ご家庭での性教育はどのようにされていますか?

三觜先生:子どもは5~6歳くらいになると「どうやって生まれたの?」と聞いてきます。そのときに、年齢に合わせた言葉で、正直に伝えるようにしています。

例えば、「ママとパパが『大好きだよ、子どもをつくろう』という気持ちがあって、パパのおちんちんとママのお股の命の通り道になる穴をくっつけるんだよ。

すると小さな小さな命のタネのオタマジャクシがママの体の中に入るんだよ。1億匹以上のオタマジャクシの中から、たった1匹だけがママの体の中で卵と出会って、それがあなたになったんだよ。あなたは奇跡の存在なんだよ」と伝えます。

子どもの反応は……「おれって、めっちゃすごいんやな!」でした。

性教育の最終的な目的は、子どもたちが「ありのままの自分を愛せること」です。たくさんの奇跡の連続で生まれた命だからこそ、心も体も丸ごと愛せるような人生を送ってほしい。

そして、自分を守るための知識を身につけてほしい。それが、私が性教育を続ける理由です。

──◆───◆──

「包括的性教育の目標は、一人ひとりが自分を大切にできること」という三觜先生の言葉が印象的でした。そして、コンドームの使い方から妊娠・出産まで踏み込んだ性教育の根底には、生徒への深い愛情をしっかり感じました。

次回2回目は、三觜先生の性教育授業をサポートした、コンドームシェア№1で知られるオカモト株式会社の和田翔雅さんに、意外と知られていないコンドームの基礎知識や、正しい使い方を教えてもらいます。

取材・文/横井かずえ

【関連記事】

おすすめの記事