Yahoo! JAPAN

汚れた愛猫をキレイにする『お風呂以外の方法』5選 風呂嫌いな猫にも負担が少ない!

ねこちゃんホンポ

猫をキレイにする「お風呂以外の方法」5選

1.蒸しタオルで拭く

蒸しタオルを使った拭き取りは、猫の体を優しく清潔にするためにおすすめの方法です。

水に濡らして絞ったタオルを電子レンジなどで人肌ぐらいに温めることで、適度な水分と温かさが汚れを浮かせ、猫の被毛に付着した軽い汚れやホコリ、皮脂などを効果的に拭き取ることができます。

特に、高齢猫や体調の優れない猫、水に濡れるのを極端に嫌がる猫に対して、負担をかけずに全身をケアできるのがメリットです。

拭く際には、猫がリラックスできるよう優しく声をかけながら、毛の流れに沿って丁寧に行いましょう。顔周りなどデリケートな部分は、さらに優しく、猫の様子を見ながら行ってください。拭き終わった後は、猫が冷えないように乾いたタオルで軽く拭いてあげてください。

2.ウェットシートを使う

猫用のウェットシートは、手軽に部分的な汚れを落としたい場合に非常に便利です。

種類が多く、除菌効果のあるものや、消臭効果のあるもの、保湿成分が含まれているものなど、用途に合わせて選ぶことができます。特に、足裏の汚れや、食事で汚れてしまった口周り、排泄物で汚れてしまったお尻周りなどをピンポイントで拭き取るのに最適です。

使用するときは、猫が嫌がらないように優しく声をかけながら、力を入れすぎずに拭きましょう。

香りの強いものやアルコール成分が含まれているものは、猫の皮膚への刺激になる可能性があるため、成分表示をよく確認し、猫専用のものを選ぶことが重要です。

使用後は、猫がシートを舐めてしまわないように注意してください。

3.ドライシャンプーを使う

ドライシャンプーは、水を使わずに猫の被毛の汚れや余分な皮脂を落とすことができる、便利なアイテムです。

パウダータイプ、フォームタイプ、スプレータイプなどがあり、それぞれ使用方法や仕上がりが異なります。

パウダータイプは、被毛にふりかけて揉み込み、ブラシで払い落とすことで汚れを吸着します。フォームタイプやスプレータイプは、被毛に塗布して馴染ませ、タオルで拭き取ることで汚れを落とします。

お風呂を嫌がる猫や、術後などで体を濡らせない猫のケアに最適です。使用する際は、猫の目や口に入らないように注意し、必ず猫専用のドライシャンプーを使用しましょう。

使用後は、しっかりとブラッシングをして、被毛に残ったシャンプー成分を取り除くようにしてください。

4.丁寧なブラッシング

丁寧なブラッシングは、単に抜け毛を取り除くだけでなく、猫の体を清潔に保つための重要なケアです。ブラッシングによって、被毛に付着したホコリや軽い汚れを落とすことができ、血行を促進する効果も期待できます。

また、毛玉の予防にもつながり、猫が自分でグルーミングをする際の負担を軽減することができます。

ブラシの種類は、猫の毛の長さや質に合わせて選びましょう。スリッカーブラシは抜け毛の多い長毛種に、コームは毛並みを整えるのに適しています。

ブラッシングは、猫がリラックスしている時に優しく行うのがポイントです。毎日少しずつでも良いので、習慣にすることで、猫の被毛は常に清潔で美しい状態を保つことができますよ。

5.部分洗いをする

お風呂嫌いで全身を洗うのが難しい場合、汚れている部分だけを洗う部分洗いは、猫への負担を最小限に抑えることができる方法です。

例えば、お尻周りが汚れてしまった場合や、特定の場所に頑固な汚れが付着してしまった場合などに行います。

洗う際は、猫が嫌がるのを最小限にするため、手早く済ませることが重要です。シャンプーは猫専用の刺激の少ないものを選び、ぬるま湯で優しく洗い流しましょう。

シャンプーの成分が残らないようにしっかりとすすぎ、タオルドライを丁寧に行います。特に冬場や子猫の場合は、体が冷えないように注意し、必要であればドライヤーの弱風で乾かしてあげると良いでしょう。

猫の体に負担をかけないためのポイント

猫の体をキレイにする際、最も重要なのは猫にストレスを与えないことです。無理強いは絶対に避け、猫が嫌がるそぶりを見せたらすぐに中断しましょう。

優しく声をかけながら、猫が安心できるような雰囲気で行うことが大切です。日頃から体を触られることに慣れさせておくことも大切です。

また、お手入れの後はご褒美を与えたり、たくさん褒めてあげたりすることで、ポジティブな印象を結びつけることができます。猫のペースに合わせて、根気強く、負担の少ない方法で清潔を保つように心がけましょう。

まとめ

猫は体が濡れるのを嫌うため、汚れてしまうとお風呂に入れるのが大変ですよね。

しかし、嫌がるからと言って汚れたままにしておくのは猫にとって良くありません。愛猫のストレスが最小限になるように、工夫してキレイにしてあげるようにしましょう。

日常的に清潔な状態を保てるようケアをしていくことで、お互いにストレスなくキレイな状態を保つことができますよ。


(獣医師監修:加藤桂子)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 相模屋が「フォアグラのようなビヨンドとうふ」発売 濃厚でなめらかな新感覚とうふ

    おたくま経済新聞
  2. 猫を『欲求不満』にさせないために試したい3つの予防法 放置すると起こり得るトラブルも

    ねこちゃんホンポ
  3. 自律神経を整え心も落ち着く「長生きみそ汁」を飲んだほうがイイ理由とは

    ラブすぽ
  4. 【前編】“兵庫の魅力”無料で楽しく学べちゃいます♪県立美術館「ひょうご EXPO TERMINAL」 神戸市

    Kiss PRESS
  5. 【今週の『ONE PIECE』の話題は?】考察白熱! ブルックは護衛戦団時代に軍子と出会っていた? スカルジョーク封印で強火プロポーズを断るセリフが激熱すぎた……!<1147話>

    アニメイトタイムズ
  6. 赤目四十八滝へ無料シャトルバス運行 GW渋滞緩和 市役所や名張駅前から

    伊賀タウン情報YOU
  7. 90年使われていたの町名が変わる!?「清水町」が「十勝清水町」に…町長が提案

    SODANE
  8. 【5/10・11】倉敷市芸文館前広場で全国からクラフト作家が集まる「フィールドオブクラフト倉敷2025」開催!“掌から生まれるかたち”がテーマ

    ひろしまリード
  9. 【兵庫県】1日遊べる大型公園9選!子どもが楽しめる遊具や駐車場の情報満載♪注目の新スポットも

    兵庫県はりまエリアの地域情報サイト TANOSU
  10. 新潟らーめん無尽蔵が「餃子100円キャンペーン」を開催&「彩り冷し中華」を新発売 キタカタ(新潟市中央区)

    にいがた経済新聞