Yahoo! JAPAN

【「2024年しずおか連詩の会」発表会】 「女」という言葉を巡るやり取り

アットエス

静岡新聞論説委員がお届けするアート&カルチャーに関するコラム。今回は静岡市駿河区のグランシップで11月3日に行われた「2024年しずおか連詩の会」の発表会から。
三島市出身の詩人大岡信さん(1931~2017年)が1999年に創設した「しずおか連詩の会」。25回目の今年は、さばき手の野村喜和夫さん、音楽家で詩人の巻上公一さん(熱海市)、詩人広瀬大志さん、俳人で詩人の佐藤文香さん、シンガー・ソングライターで詩人の柴田聡子さんが参加し、10月31日~11月2日の3日間を費やして全40編の連詩を巻いた。

グランシップに集まった約150人を前に朗読した今年の連詩「『喉歌の舞の地で』の巻」は、巻上さんの喉歌実演で始まり、野村さんが富士山冠雪を予言する揚げ句で幕を引いた。

佐藤さんの絶妙な仕切りで進んだ作品解説は、限られた時間の中で40編全てに触れた。これまでの発表会では見たことがない現象だった。第39編で佐藤さんが「わたしは四人を愛していた」と述べるなど、いわゆるパンチラインが次々に出てくる。3日間かけて培われた5人の信頼関係がダイレクトに伝わった。

その上で、第10編の野村さん「女の二乗に三倍の私の影を加えたものから」という1行における、「女」という言葉への抵抗感を、佐藤さん、柴田さんが率直に語っていたのが強く印象に残った。

「私だったら日常生活でも、作品でも使わない」と佐藤さん。第11編の担当となっていた柴田さんはその1行目で「いったいいつまで、私をまなざすのだろう、この人は。」と応答した。

柴田さんは発表会の席上で「この言葉(「女」)を拾うか悩んだが、通り過ぎることができなかった」と吐露した。野村さんは「批判的な意味が入った1行だと思った」と振り返った。

言葉を巡る見解の相違を、包み隠さず語る詩人たち。だが、険悪な「論争」に陥ってはいなかった。柴田さんは第11編の1行目について、「女を代表しているのではなく、自分の違和感。シャットダウンするのでなく、この場所だからやってみようと思えた。それを受け止めてくれて嬉しかった」と、野村さんや他の詩人たちに感謝を述べた。表現を巡る、真摯(しんし)な議論に客席で感動を覚えた。(は)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. つぶグミ × ハロプロ コラボ第2弾! 新生GOODM!X PREMIUM始動&新MV公開

    Pop’n’Roll
  2. 【さすがに無茶】池袋の中華料理店がやってるバレンタイン企画にやや引きながら食べてみた結果

    ロケットニュース24
  3. 田村淳さんがアワード受賞! 史上最大規模の開催となった「ジャパンキャンピングカーショー2025」訪問レポ

    ロケットニュース24
  4. TVアニメ『ブルーロック』のエゴイストたちをフィーチャーした『ブルーロック展 EGOIST EXHIBITION the animation』開催が決定

    SPICE
  5. 【札幌市/中島公園】森の中でリラックスするように、ほっとひと息つける空間「森香珈琲」

    poroco
  6. 「リアル三國無双」張遼!正史に残る最強武将の生涯とは

    草の実堂
  7. 「まさか40年もやらせてもらえるとは…。」南野陽子デビュー40周年記念コンサート開催決定!

    WWSチャンネル
  8. 【初日から品薄】BOSSとポケモンカードのコラボキャンペーンがスタート! 缶コーヒーを飲んでポケカ柄のランチボックスをゲットだぜ!

    ロケットニュース24
  9. 東京、2月に行くべきあったかフードフェス4選

    タイムアウト東京
  10. 山本彩、『小学一年生』創刊100周年記念ソングの歌唱を担当!「多くの方に聴いていただけると嬉しいです」

    Pop’n’Roll