Yahoo! JAPAN

【県下最大規模の署員数を誇る警察署が誕生】「新潟警察署」と「新潟中央警察署」が2026年4月に統合

にいがた経済新聞

万代エリアなどを管轄する「新潟警察署」と古町エリアなどを管轄する「新潟中央警察署」が2026年4月に統合

新潟県警察本部は2月19日、新潟警察署と新潟中央警察署の統合について発表した。

新潟警察署は、新潟市中央区の万代エリアなどを管轄する警察署。一方、新潟中央警察署は、新潟市中央区の古町エリアなどを管轄する警察署。

新潟県警によると、新潟市中央区を管轄する2つの警察署が、現新潟警察署庁舎に集約され、「新潟中央警察署」として、2026年4月1日に統合される予定だ。

それに伴い、現新潟中央警察署の庁舎は、2026年4月1日から近隣住民からの相談や拾得物などに対応する「地域向け窓口」と「警察本部分庁舎」として活用される。

また、現新潟中央警察署で実施している免許事務は、免許センター古町出張所に統合・一本化される。

統合の主なメリット

【1】事件事故捜査・警備活動(災害、雑踏)に係る執行力強化。

・信濃川を意識することなく警察官の柔軟な投入・適正配置が可能。

【2】人身安全関連事案(ストーカー、配偶者暴力など)対応の向上。

【3】防犯・交通安全対策・被害者等支援などの効率的実施。

・中央区及び区内関係機関・団体との一元的な調整・協働が可能。

【4】遺失拾得・運転免許・相談などの住民サービス向上。

・区内の警察窓口が一本化され、地域住民が迷わずに来訪可能。

【5】持続可能な警察組織

・警察署員が働きやすい環境を構築、より良い執行力発揮が可能。

一方、上記の統合計画の話を受け、現新潟中央警察署が管轄する古町エリアの住民からは、「(古町エリアには)数年前に交番の数も少なくなり、知事公舎などの重要な公的施設なども複数ある。(統合後は)警察署の距離が遠くなるので、対策としてパトカーの巡回強化をして欲しい」などの意見があがっている。

市民の安心・安全の要所となる警察署の統合の話は、特に地域住民にとっては、大きな関心事である。この統合により、県下最大規模の署員数の警察署が誕生する一方で、大きな環境変化を迎える地域住民の不安の声も聞こえている。

2026年4月の開署に向け、今後、該当地域における円滑な安心・安全の推進には、警察と地域住民のコミュニケーションが必要不可欠な要素となる。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【怖い】三連休に代々木公園で開催中の「魚ジャパンフェス」、HPに料理価格の記載がない → インバウン丼か!? と思いながら会場に向かったら…

    ロケットニュース24
  2. 【砥部町・BAKE&CAFE mogura】日常に彩りと感動を 世界観に惚れ込むカフェ

    愛媛こまち
  3. 終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」

    赤穂民報
  4. 生活者と企業をつなぐ架け橋であり続ける。データ分析を超えた価値提供への挑戦【東京都千代田区】

    ローカリティ!
  5. 【頑張って改革したのに5度の暗殺未遂】最後の爆弾で命を落としたロシア皇帝

    草の実堂
  6. 昭和と平成の仙台の街並みを定点撮影で比較。今昔写真を見比べ、地元の歴史を「地元学」で学ぶ【宮城県仙台市】

    ローカリティ!
  7. 【動画】中座くいだおれビルに「よしもと道頓堀シアター」 こけら落とし公演など発表

    OSAKA STYLE
  8. 【話題】セブンの「もちづきさん」コラボを深夜にドカ食いした結果! もっとも “至れる” のはコレ

    ロケットニュース24
  9. 交流ステーション「和束の郷」でスタートする「鷲峰山トンネル 開通記念カレー」を食べてきた!抹茶ぜんざいも美味【京都府和束町】

    ALCO宇治・城陽
  10. 【滋賀】梅まつり開催!開苑40周年の和菓子店「叶 匠壽庵」梅林にて

    PrettyOnline