Yahoo! JAPAN

fuzzy knot 『fuzzy knot Ⅱ』インタビュー――より強固に、明確になった2人がfuzzy knotを続ける理由

encore

──前回インタビューをさせていただいたのが、2021年の6月。1stアルバム『fuzzy knot』をリリースされたタイミングで、始動されて間もない頃でした。その当時はまだ手探りだったところもあったと思いますが、そこからユニットに対する考え方とか在り方とか、いろいろなものが明確になっていったと思います。ユニットを始動させてから現在に至るまでを振り返ってみていかがでしょうか。

Shinji「今お話を聞いていたら、fuzzy knotの初ライブのことを思い出しました。あのときは本当に手一杯だった記憶があります。始めたばかりのプロジェクトで、曲数も全然なくて、その中で表現するということが、自分の中で素人に戻った感覚というか…これだけライブを経験してきたのに、人生で初めてのライブくらい緊張していました。そこからライブをやるたびに自分たちに足りないところが見えてきましたし、今回のアルバムを作るにあたっても、足りない部分をどんどん足していこうと思ったところが一番強かったですね」

──今回リリースするアルバム『fuzzy knot Ⅱ』は、自分たちに欲しかった曲を作ったのでしょうか?

Shinji「fuzzy knotって、自分の中では切なくてちょっとダークめな曲が多い印象があって。でも、ポップな曲を僕と田澤がやっても合うはずだし、そういう楽曲でライブの展開もつけたかったんです。だから、ようやくライブのセットリストを考えるのに悩める気がします(笑)」

田澤「活動を続けていく上で明らかに変わった点があるとしたら、本当に初期の頃は自分たちの好きなものを好きなようにやっていた印象があって。でも、最近は“それじゃダメだな”って、僕個人としては思い始めたんです。これまではfuzzy knotでは自分のマインド、意思をあまり出そうとしていなかったところがあったんですけど、それだとやっぱり物足りないというご意見をいただいて。だったら、fuzzy knotで僕の表現したいものを色濃く出していかなきゃいけないと思うようになったのが、一番の変化ですね。最初は曲のために歌詞を書いていたんですけど、最近は“fuzzy knotの僕はこう思っています“というのをより強く出すようになりました」

──その楽曲のサウンドに合ったものとか、歌詞の響きとか、そういったものも大事なんだけど、よりメッセージ性の強いものというか…。

田澤「曲に寄せすぎた作詞をすると、あとで自分が悔やんでしまいそうな気がしたんです。だから、“この曲調にそんな言葉を乗せる!?”みたいな。もしかするとそれが違和感に繋がる人もいるかもしれないですけど、作り手側としてはそこはもうフックとして捉えてほしいというか…。僕がポピュラリティに溢れた人間だったら、もっとポップを使いこなせるんでしょうけど、そもそもそういう部分が自分の中になくて。でも、ポップな成分は必要だからそこは取り入れますし、それをそのままぶち込めば形としては収まるんでしょうけど、果たして5年後にその曲を歌うとなったら…多分、歌わないと言うか、気持ち悪くなると思って。そこのバランスを取るのにとても時間かかりました。でも、自分が死ぬまでに言っておきたいことをどうしてもねじ込みたかったですし、そうじゃないと僕が歌う意味がどんどん薄まっていく気がしてしまったので」

Shinji
田澤孝介

──Shinjiさんとしては、田澤さんのそういった歌詞を望んでいたところもありました?

Shinji「そうですね、そこはもちろんありました。そもそも僕が始めたプロジェクトではあるし、僕は前に出たくないわけじゃないんですけど、fuzzy knotは2人のユニットである以上、ヴォーカルがぐいぐい前に行ってほしいと思っていて。そこで自分も前に行くから、相手がまたさらに前に来るみたいな…それくらいのヒリヒリした感じのほうがバンドって絶対かっこいいですし、ヴォーカルがかっこよくないとやっぱりダメだと思います。だから、“誰が始めたとか全く考えずにやって”みたいなことを言ったこともありました。“俺のこと踏みつぶしていいんで”って(笑)」

田澤「ははははは(笑)。僕、その発想がまったくない派なんです。もちろん“ヒリヒリしようぜ”っていうのはあるんですけど、踏みつぶすだなんてめっそうもない(笑)。ただ、役割っていうのはあるんですよね。Shinjiがサウンドの要なんだったら、僕は言葉を操っている立場なので。発言も含めてね。やっぱりShinjiが始めたユニットという意識が、僕としてはいまだにあるにはあるんです。でも、そのShinjiが認めてくれているわけなので、あまりにも身勝手なことはしないにしても、もうちょっとブレない軸を押し出してもいいのかな?って。だから“嫌だと思ったことは言ってね”とは言いました」

──結果的には2人とも同じことを考えていたんですね。

田澤「気持ちとしてはそうですね…表現が違うだけで想いはきっと一緒です」

──アルバム『fuzzy knot Ⅱ』は前半に既発曲が置かれていますが、前作でShinjiさんが“曲はできた順番に入れた”というお話をされていたんですよね。そこは今作も変わらずですか?

Shinji「まんまじゃないと思います。僕が軸をある程度考えて田澤に渡したんですけど、作った順番とかは今回は意識していなかったです」

──SEの「The Emergence Circuit」と、そこから繋がる「Imperfect」は絶対的に大事な流れだと思うんですが、それ以外でもご自身がこの辺りが軸かなと思った楽曲というと?

Shinji「どうだろう…多分、田澤と僕でそこは違うかも」

田澤「いいよいいよ。それがおもろいんよ。どの曲?」

Shinji「軸というか、僕は「パステル」みたいな切ないポップスが元々好きで。やっぱりその時代に合った音楽というものはあるので、いろいろと考えながら作ったりすることもあるんですけど、そういうことを気にせずに自分が好きなものを作るというところからこのユニットは始まっているし、実際に一番自由にやらさせてもらったのがこの曲なんです。だから、僕としてはこの曲をかなり軸にしています。多分、田澤は違うと思います(笑)」

──「パステル」は切ない雰囲気のある楽曲ですけど、そのサビの頭に<Glory Days>というワードを持ってくるのが素敵だと思いました。

田澤「そこ!すごく悩んだんですよ。なんだか、ポップな曲のサビ頭の言葉ってすごくプレッシャーがあって…勝手にすごく悩んでいたのでそう言ってもらえて嬉しいです」

──この歌詞はどういったところから書き始めたんですか?

田澤「それこそサビ頭の<Glory Days>をまず考えて、そこから進めていったんですけど、今回のアルバムの歌詞って、どれも人生を振り返っている感覚の内容なんです。“納得の行く人生を送ろう“というのが最近の個人的なテーマでもあるので、そういうテイストのメッセージが多くて。「パステル」はその中でも、大切な人との必然の別れとか、”無駄なものはなかったよね”といったことを言いたくて。“思い出は美しいよ”と言いたかったので」

──“人生を振り返っている”というお話がありましたが、アルバム中盤の「月下美人」、「パステル」、「ノスタルジック・ラプソディ」は、特にそういう印象が強いですよね。「月下美人」や「パステル」はそれこそ“切ない成分”が強いですが、「ノスタルジック・ラプソディ」にもそういう要素はありつつ、また違う温度感があって。僕としてはかなりエモい歌詞だと思いました。

田澤「おおー! 嬉しいです。例えば、昔よく集まっていた仲間と楽しかった“あの遊び”ってあるじゃないですか。“あの遊び”が何なのかは人それぞれでいいんですけど、時間が経った今、当時の仲間と集まって同じことをやってみました、と。でも、その当時の楽しさには全然敵わなくて、“なんか俺たち変わっちゃったよね“みたいな。でも、それが悲しいんじゃなくて、”今は今で美しいんだよね“っていうことをこの曲では歌いたかったんです」

──サウンド的にはホーンが入っていて、ちょっとソウルな雰囲気もありますね。

Shinji「4つ打ちノリの曲は他にもかなり作っているんですけど、その中でもなかった温度感というか…。ちょっと大人っぽい感じの曲が一曲あると、ライブの運びももっと面白くなるかな?と思って作ってみました」

──もうひとつ、気になったのが、「月下美人」、「パステル」、「ノスタルジック・ラプソディ」の3曲は、終わり方が全部フェードアウトですよね。これは意図的なのでしょうか? か、たまたまなんでしょうか?

Shinji「意図的です。別にフェードアウトじゃなくてもよかったんですけど、僕の気分的に、いいしこりを残したかったので。例えば、アウトロに入っているギターソロがフェードアウトしていって、“ここめちゃくちゃかっこいいのに何で消えてっちゃうの!?”みたいな」

田澤「ははははは(笑)。あるある」

Shinji「それで、“もっと聴きたい!”って音量を上げて聴いていたんです。で、ライブに行ったときに、“こういう終わり方をしてたんだ!”っていう感動みたいなものが子供ながらにあったんですけど、そういう楽曲をふんだんにやりたかったっていうのが今回はありました」

──まさにご自身が好きな形であると。話を少し戻しまして、田澤さんがアルバムの中で“軸かな?“と考えていた曲というと?

田澤「僕は「Backseat Driver」です。こういう重たい方向性の曲って初めてなんですよ。メッセージも一番わかりやすくて強いので、ここが軸かなと思って。“Backseat Driver”って、後部座席から運転している人に口を出すような人を意味することなんですけど、昨今、責任の所在というか、責任を持つということがわりと薄まっているように感じるところがあって。自分が運転していたつもりだったのに、気付いたらそっち側に行ってないか?と思うことが多々あったりもしたので、そこに一石を投じました。そこは自戒の念も込めてですけど」

──後ろから文句ばっかり言っているだけじゃダメだと。

田澤「結局、後ろからパンチを打っても届かないんだけど、パンチを打つとしっかり汗も出て疲れるから、“戦えてる“って勘違いしちゃうというか…。今ってこれだけ情報が溢れているから、考えないといけないこととか、目に見えてしまうことがたくさんありますけど、”結局、自分って何と戦ってるんだろう?“って思うことが最近増えてきた気がするんです。そのもやを払いたいと思って、この歌詞を書きました」

──Shinjiさんとしては、それこそこういったタイプの曲がなかったから作ってみようと。

Shinji「そうですね。この曲はわりと最後のほうに出来たんです。自分のやりたいポップ要素みたいなものは出しきったので、厳密に言うと洋楽ではないんですけど、洋楽っぽいものというか。“歌がメロメロしているわけでもなく、でもヴォーカルは力強い歌い方で“というイメージで作ったら、田澤が”めちゃくちゃいいじゃん!“って言ってくれて。なおかつ、曲の中に掛け声みたいなパートを元々入れていたんですけど、”もっと欲しくない?“っていう提案をもらって」

田澤「最初は1ヶ所だけで、かつ短かったんです。だから、“ここ、みんなで言いたいやん!”みたいな」

Shinji「それでイントロにも入れました。確かに、そうやってみんなでワーッ!と言えるような楽曲ってfuzzy knotにはこれまでなかったなと思って。それでこういう形になりました」

──アルバムを締め括る「シャ・ラ・ラ」は、それこそ切なさはありながらもポップさもしっかりとあるミディアムナンバーですね。

Shinji「この曲はアルバムに取り掛かった最初の頃からあったんですけど、あまり納得がいかなかったので、一回お蔵入りさせて…あとから気に入らないところを直して、最終的に一番最後に出来ました。この曲も終わり方がフェードアウトなんですけど(笑)、そこはライブを想像していて。コロナ禍も終わって、みんなで歌える楽曲として、フェードアウトの先がみんなの声で完結するイメージで、ライブの最後の曲にいいかなと思って作りました」

田澤「たまたまアルバムの最後になったので、“これはまた上手いことできてるなぁ“って感じなんですけど。人生が始まってから終わるまでの間って、小さな始まりと小さな終わりをいくつも繰り返すじゃないですか。その小さな出来事を自分の糧にするのか、葬り去るのか、どう捉えるかによって生きていく方法が変わっていくと思うんですけど。だから、歌っていることは小難しいことではありますけど、”あまり難しく考えずに聴いてね“っていう意味で、タイトルは「シャ・ラ・ラ」にしています(笑)」

──あと、「Imperfect」には<“完璧”の嘘>、「シャ・ラ・ラ」には<優しい嘘>という歌詞があって。アルバムの始まりと終わりに<嘘>というワードがそれぞれ象徴的に使われていると思ったんですけど。

田澤「そうなんです! なんて言うか、それが嘘だと分かっていても信じたいことってあるじゃないですか。例えば手品を見るときも、絶対に嘘って分かっていても、騙されたいというか…“楽しく騙されたい”って心理があったりして。僕たちの生きている世界って、結局そうだと思うんですよ。「Imperfect」で言うなら、僕は“完璧って嘘だ”と思っているんです。そんなものないですから。でも、完璧を目指すことが生きていく上でのモチベーションになりますし、“完璧だな”って思った瞬間に全て終わるというか…。それ以上に目指すものがなくなってしまうということだから、完璧なんてものはないけど、でも、そこを目指して生きていたいっていう」

──うん、うん。

田澤「「シャ・ラ・ラ」だと、降り注いでくる全てが仮に嘘だとしても、それが自分のことを思ってついてくれている嘘なんだったら、信じてみてもいいよねっていう。だから、生きていく上で、“分かっているけど騙されてみたい”ということってかなり必要なことなのかな?って。それは前向きなようで前向きじゃないんですけど、結局そうすることで前を向けると思っていて。そういう相反するものを書いています。これは年齢を重ねてきたからこそ書けたテーマだと思います。若い頃にはそういう発想がなかったので…」

──嘘をつくなんてことはありえない。

田澤「とかね。それが必要なものなんだっていうのは、人をたくさんを傷つけて、自分もたくさん傷ついてきて。だけど、生きていかなきゃいけないし、じゃあどこを拠り所にすればいいんだ?ってときに、明確じゃないですし、確かなものじゃないふわふわさというか…」

──そのふわふわさが大事なんでしょうね。“これです!”ってガチガチに固めてしまうのではなく。

田澤「そう! 今の世の中って“これです!” に流されがちに見えていて。でも、みんなそんな中で生きていないはずなんです。と言うか、生きられないと思います。なので、アルバム1枚を通して、問題提起というと答えを出したがっているみたいで嫌ですけど、そこに対して様々な角度から僕の想いを書いています」

──それでいうと、「月下美人」では嘘を肯定しているところもありますよね。<嘘を覚えるのは この浮世を生き延びるため>という歌詞にも。

田澤「その2Aは自分が死ぬまでに言いたかったことのひとつです。だから、ちょっと自己満足の世界ではあるんですけど、自分が言っておきたいことは確実に置けていると思います。「ブルースカイ」ではコロナ禍で自分が見つけられたことを言っていますし、「時の旅人」は、図らずも自分が作品を残す立場になって、そういう人生を送るにあたって掲げている気持ちを残せましたし。言いたいことはちゃんと言えているので満足です」

──Shinjiさん、田澤さんのそういった歌詞についてどう感じました?

Shinji「今の田澤の話を聞いていて、最近、自分も嘘ついたなぁと思って。この前、兄貴とメールをしていたんですけど、長文で“これってどうなった?”みたいなメールを送ったら、3日後に短文で“ごめん、バタバタしてた”っていうのが来ただけで、答えが返ってこなかったんです。それにすごくムカついて(笑)」

田澤「はははははは!(笑)」

Shinji「それで“大丈夫だよ”って返したんですけど、本当は全然大丈夫じゃないんですよ、こっちとしては(笑)」

田澤「そう! それ! そういうこと!」

Shinji「要件を返してきていないし、遅いし、“何や!?お前!”って思ったんですけど…」

田澤「そうそう。でも、そこを分からせることが目的じゃないもんね。答えを聞きたいのであって、戦いたいわけじゃないから。人生をうまく回す秘訣として、優しい嘘っていうのは必要なんですよ」

──大事なことですね。

──5月からは全国ツアー『fuzzy knot Tour 2025 〜Beyond the Emergence〜』がスタートします。昨年行なったツアーは『fuzzy knot Tour 2024 ~The Emergence Circuit~』というタイトルで、同名のSEがアルバムの1曲目にも収録されていますね。

田澤「本当は“Emergence”というワードは入れないほうがいいのでは?と思って、3つくらい候補を出したんですけど、“分かりやすいほうがいいんじゃない?”ってなって。なので、“羽化への回路(=The Emergence Circuit)”のその後という意味ではあるんですけど、これが羽化だとは思ってほしくはないんですよね、完璧というものはないという意味でも。ただ、それこそ卵から幼虫、さなぎ、蝶々になって、それがまた卵を産んで、幼虫、さなぎ、蝶々になるというのがひとつのサイクルなのだとしたら、これはこれでひとつの形だろうと。まだまだ進化はし続けていきますけれど、“一旦の羽化した形態をご覧ください”という感じです」

──ライブを見据えた楽曲制作だったのもあって、それこそ楽しみな部分が多いツアーになりそうですね。

Shinji「そうですね。1本のライブの中で上がったり下がったりをすごく出しやすくなると思います。最近のfuzzy knotのライブは、激しい曲がバーッ!と続いて、終わったときにはみんなぜぇぜぇしているみたいな(笑)。それはそれで肉体的な感じでいいんですけど、ライブってそういう波みたいなものがやっぱり欲しいですし、それによって最近やっていなかった曲がセットリストに入りやすくなったりもしますし。そういったものを見せられるので、またちょっと新しいステージに行けると思います」

田澤「“羽化した先をお見せします“なんて偉そうなことを言っておきながら、自分たちもまだ『fuzzy knotⅡ』を総括できていないところもありますし、実はもう次の卵を産む準備ができていて。そういう中で、まずは新しい楽曲を僕らと皆さんとでどういう風に育んでいくのか?って作業が始まるので、自分たちが想像していた域を超えたやり取りが行われるライブになると思います。”じゃあ、こういう風にアプローチしていけばより楽しめるんじゃない?”みたいなことも出来てくるでしょうから、ここからどうなっていくのかが楽しみです」

(おわり)

取材・文/山口哲生
ライブ写真/hy

RELEASE INFORMATION

2025年4月30日(水)発売
受注生産限定盤(CD+ダウンロードカード)/DCCA-144~5/4,950円(税込)
通常盤(CD only)/DCCA-146/3,960円(税込)
MAVERICK

fuzzy knot 『fuzzy knot Ⅱ』

LIVE INFORMATION

2025年5月16日(金) 埼玉県 HEAVEN'S ROCKさいたま新都心VJ-3
OPEN 18:00 / START 18:30
2025年5月30日(金) 愛知県 名古屋ell. FITS ALL
OPEN 18:00 / START 18:30
2025年5月31日(土) 大阪府 梅田Shangri-La
OPEN 17:30 / START 18:00
2025年6月6日(金) 神奈川県 新横浜NEW SIDE BEACH!!
OPEN 18:00 / START 18:30
2025年6月12日(木) 東京都 Spotify O-WEST
OPEN 18:00 / START 18:30

【チケット料金】
スタンディング ¥7,000(税込/ドリンク代別)
※枚数制限:1人4枚まで
※4才未満入場不可fuzzy knot Tour 2025 ~Beyond the Emergence~

おすすめの記事