Yahoo! JAPAN

「いつもリビングがキレイな人」の片付けの“3つの工夫”「だから散らからないんだ…!」

saita

「いつもリビングがキレイな人」の片付けの“3つの工夫”「だから散らからないんだ…!」

家族が集まるリビングは、どうしても散らかりがち。なかなか片づけられずに困っている方も多いのではないでしょうか。整理収納アドバイザー1級を持つ“ののこさん”は、シンプルな暮らしを実践することでリビングをスッキリと保てるようになったそうです。今回は「リビングを整えるためのコツ」を教えていただきました。

教えてくれたのは……節約アドバイザー ののこさん

Instagramのフォロワーが28万人超えのカリスマ節約主婦。夫と娘、息子の4人家族。夫の借金が発覚したのをきっかけに家計管理をスタートし、貯金ゼロからスタートして、3年間で600万円貯金を達成。ファイナンシャルプランナー3級を取得。整理収納アドバイザー1級。著書に『スッキリ家事でお金を貯める』『ののこの節約つくりおきレシピ』がある。テレビ出演・雑誌掲載多数。

リビングがいつもキレイな人がしている「3つの工夫」

家計の見直しをきっかけに、“必要なもの”と“不要なもの”を整理してシンプルな生活を始めた、ののこさん。家族みんなが集うリビングをいつもキレイな状態に保つために、日常的に取り入れている工夫があるそうです。

1.物の住所を決める

stock.adobe.com

ののこさん「散らかりがちなリビングを片づけるためには、『物の住所を決める』ことがポイントです。物をしまう場所をお母さんだけが把握している状態では、子どもが片づけるのが難しくなってしまいます。わが家では、物の住所を決めて家族全員で共有することで自然とみんなで片づけてくれるようになり、掃除の手間が大幅に減りました。お母さん一人が無理をしなくて済むので、負担が軽くなると思います。」

2.子どもの専用ボックスを用意する

stock.adobe.com

ののこさん「リビングに何も置かないのは難しいので、わが家では娘用と息子用の専用ボックスをそれぞれ一つずつ用意しています。折り紙や色鉛筆などの自分のものは、そのボックスの中に片づけてもらう習慣をつけています。容量を超えたものは自分の部屋に持って行くルールにすると、リビングが散らからずに済みますよ。」

3.「プリント類」は家族ごとにわける

ののこさん「プリント類は、100円ショップで購入したウォールポケットにまとめています。先ほどお話ししたように、物の住所を決めているので、すべてのプリント類をこのポケット内に収納するように家族で共有しています。家族ごとにファイルを分けておくと、管理がしやすくおすすめです。年に1回は中身を全部出して、不要なプリントを処分して整理するようにしています。」

リビングで保管場所に困るものの一つが、学校から配布されるプリント類。家族ごとにわけて、管理しやすい状態にするのがコツなのですね。
ののこさんの工夫を取り入れると、リビングをスッキリと保ちながら、家族みんなが快適に過ごせる環境を作ることができそうですね。小さな習慣の積み重ねが、片づけや整理整頓の負担をきっと軽くしてくれるはずです。

shukana/webライター

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 北川拓実主演のミュージカル『チョコレート・アンダーグラウンド』 スペシャルカーテンコールの開催が決定

    SPICE
  2. <無気力一家の甘さ>「学費がない、受験も面倒だからわが子は中卒」小学1年生に未来を見せない親の話

    ママスタセレクト
  3. マシンガンズが語る「年上後輩のあり方」

    文化放送
  4. SNSで大バズり!ドンキの「卵かけ風ご飯のタレ」が考えさせられる味だった

    おたくま経済新聞
  5. 新アイドルグループ・紫陽花は降らない、1st SGリリース決定!【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  6. 【今週の『仮面ライダーガヴ』の話題は?】大統領に頭が上がらないランゴ・ストマックに注目が集まる! 社長の座を奪われ、“仕入れ担当”に降格へ <第30話>

    アニメイトタイムズ
  7. 尼崎の『蓬川公園』には阪神電車の車両が!?遊具も広場も充実している公園 尼崎市

    Kiss PRESS
  8. 今年も4月7日にオープン!富士・田子の浦港漁協食堂の今が旬「しらす丼」を食べに行ってきました!

    アットエス
  9. 広末涼子さん、勾留解除 所属事務所「薬物反応なし」「治療に専念」

    おたくま経済新聞
  10. 筋トレを行う理想的な場所とは!?

    ラブすぽ