Yahoo! JAPAN

やる気のない子どもの習い事、辞めさせるべき?

たまひよONLINE

●写真はイメージです 写真提供/ピクスタ
●写真はイメージです 写真提供/ピクスタ


●4月4日は「ピアノ調律の日」

1993年に国際ピアノ調律製造技師協会が制定し、日本では1994年から「日本ピアノ調律師協会(ニッピ)」が実施しています。
調律の基準音はA4。AprilのAと、4の4日であることと、その周波数が440Hzであることに由来しています。

どうしたら練習をしてくれるの?


ピアノといえば、子どもに習わせたいお稽古のトップクラス。その優雅さからか、子ども自身も、バレエと並び「習いたい!」と、言ってくる子も多いですよね。ただ、問題は、その習い事が果たして続くのか、ということ。ピアノは一日にしてならず。音楽関係の習い事は、日々の練習が大事。でも、子どもはコツコツと積み重ねる練習に飽きてしまい「ピアノ、やめたい…」と、言いだすかもしれません。

口コミサイト『ウィメンズパーク』のママからも、
「毎日毎日、ピアノの練習しなさい!と言うのが辛い」
「親子の揉め事は、常にピアノのこと。日々バトルを繰り返し、何度辞めさせようと思ったか…」
という声が。

どうしたら練習してくれるの?
思い切って辞めさせるべき?

「口で『練習しなさい!』だけでは、途中で飽きてしまい練習にならず。私がピアノのそばにいないと嫌がるので、手が空いた時に徹底的に付き合うことにしています。練習時間は特に決めていません。時間で区切ると時間ばかり気にしてしまうので」

「時間になったら、ママがピアノの前に座って、今の課題曲を弾いています。ママ大好きなお年頃なら、自然と隣に寄ってきます。隣にいてあげるだけでもモチベーション上げ上げです」

「他にやりたいことに目移りしちゃってなかなか練習しない子には、お母さんが率先して歌ったり、おだてたりして、うまく調子にのせないと無理…」

自覚が出て、自主的にピアノに向かうようになるまでは、一緒に練習をつき合ってあげないとならないようです。

「比較的早くから自主的に練習する子もいますが、自主的には練習しない子は高学年になっても声掛けは必要ですと、先生に言われ続けています」

「ピアノを弾けるようになるか、ならないかは100パーセント親の意思で決まります。覚悟を決めて、言い続けましょう。子どもの人生が豊かなものになることを信じて」

子どもがピアノの練習を自主的にしないのは“普通”、“当たり前”。ピアノを習うかどうかこれを大前提に決める必要ありですね。

「幼稚園からピアノを始めた高3の息子。いつからかバトルをすることもなくなり、今では『ピアノが弾けるって、楽しい♪』と、息子のソナタを聴きながら家事をすることが幸せなひとときです」

素敵な時間!憧れちゃいますね。
(文・井上裕紀子)

■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』(2022年1月末まで)の投稿からの抜粋です。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【沖釣り釣果速報】船中100匹超え!伊良湖沖のテンヤタチウオ船で爆釣モード突入!(愛知)

    TSURINEWS
  2. いつかは乗りたい! 魅惑“ショベルヘッド”。世界が認めた、最もエレガントなショベル

    Dig-it[ディグ・イット]
  3. 猫が『部屋の中をパトロール』する5つの理由 場合によっては病気のサインかも

    ねこちゃんホンポ
  4. 新潟県がクマ出没警戒警報を発表 ブナ実凶作で人里出没増加懸念

    にいがた経済新聞
  5. 神戸初『すし酒場さしす 神戸さんちか店』誕生!さしす史上最大規模&限定メニューも 神戸市

    Kiss PRESS
  6. 【8/10・11】山口県宇部市のときわ公園 ときわ湖水ホールで「ハンドメイドデイズ宇部」2年ぶりに開催!

    ひろしまリード
  7. おしゃれで上品な「ボストンバッグ&ポーチ」が付録で出たよ!折りたためて便利に使える♪

    ウレぴあ総研
  8. 【独占】小学生ギャル媒体・KOGYARUインタビュー 夏休みは「タンクトップでさらに焼く」、派手メイク卒業の可能性は? 『TGC KIDS フェス 2025』

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  9. 【新潟各地に土砂警戒情報】ダム放流・停電も発生中 北陸地整が災害対策本部を設置

    にいがた経済新聞
  10. 1日限りの夜市も開催!阪神武庫川駅の高架下が「651 MUKOICHI」へ一新、ラーメン店や八百屋など個性的な店舗が集結 8/8(金)リニューアルオープン

    鉄道チャンネル