Yahoo! JAPAN

“オマージュ探し”不可避?映画好きも必見の短編アニメ集『藤本タツキ 17-26』劇場公開中【配信はアマプラ】

映画評論・情報サイト BANGER!!!

“オマージュ探し”不可避?映画好きも必見の短編アニメ集『藤本タツキ 17-26』劇場公開中【配信はアマプラ】

アマプラ配信&期間限定劇場公開『藤本タツキ 17-26』

11月8日(土)よりPrime Videoで世界独占配信されるアニメ『藤本タツキ 17-26』が、配信に先駆け10月17日(金)より国内主要都市の劇場にて2週間限定で上映中。

本作は「チェンソーマン」などで知られる藤本タツキが、17歳から26歳の間に描いた読み切り作品を収録した「藤本タツキ短編集 17-21」、「藤本タツキ短編集 22-26」に収められた全8作品をアニメ化したオムニバス作品だ。

「藤本タツキ短編集 17-21」、「藤本タツキ短編集 22-26」書影  ©藤本タツキ/集英社・「藤本タツキ 17-26」製作委員会

アニメ化にあたり、TVアニメ「ブルーロック」の渡邉徹明、映画「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」の武内宣之、TVアニメ「魔法使いの嫁 SEASON2」の寺澤和晃など7名の監督と、ZEXCS、ラパントラック、GRAPH77、100studio、スタジオカフカ、P.A.WORKSといった6つのスタジオが参加している。

©藤本タツキ/集英社・「藤本タツキ17-26」製作委員会

なお2週間限定上映は、札幌シネマフロンティア、MOVIX仙台、新宿バルト9、横浜ブルク13、ミッドランドスクエア シネマ、T・ジョイ梅田、T・ジョイ京都、広島バルト11、T・ジョイ博多の全国9館にて実施。全8作品を<Part-1>と<Part-2>の二部構成/各4作品ずつで同日公開となる。この限定上映用に編集された特別編集映像も上映されるとのことなので、ぜひ劇場へ足を運ぼう。

「シカク」©藤本タツキ/集英社・「藤本タツキ 17-26」製作委員会

オマージュ探しがはかどる?「藤本タツキ短編」は映画好きにもオススメ

オムニバズ・アニメ映画『藤本タツキ 17-26』は短編集を順繰りにアニメ化した構成で、ファンであればそれだけで悶絶ものだろう。そもそも売れっ子作家になる以前=10代後半から20代なかばに描いた作品が、全てアニメ化に耐えうるクオリティというのがシンプルにヤバい事実ではある。

本作はハードなSFサバイバル劇「ファイアパンチ」へと至る過程として観るのも一興だが、映画好きで知られるタツキ先生だけに映画的演出や特定作品へのオマージュらしき描写なども見逃せない。とくに映画好きならば思わず口角を上げるであろう、ちょっとしたセリフなども要チェックだ。

【Part-1】上映作品ざっくり解説

「庭には二羽ニワトリがいた。」は一瞬だけ『第5惑星』(1985年)みたいな話かな? と思わせつつ、じつは宇宙人の侵略により滅亡の危機に瀕した世界を舞台に、2人の人間の意外なサバイブ術と宇宙人との交流を描いたバイオレンス・コメディ。原作は画の粗さも目立ったが、アニメ化によって「チェンソーマン」バイブスが炸裂している。

「庭には二羽ニワトリがいた。」
©藤本タツキ/集英社・「藤本タツキ 17-26」製作委員会

タツキ先生もお気に入りだという「佐々木くんが銃弾止めた」は、青春ドタバタ劇の着地点を逸らせまくった結果スケールのデカすぎるラストに仰天する、ファンの間でも人気の高い作品。どこか大友克洋みもありつつ、もっと強引jに言えばアラン・ムーアすらチラつかなくもないラストは衝撃。

高校生男女のSFラブコメ「恋は盲目」はカルトな名作SF『銀河ヒッチハイク・ガイド』(2005年)への目配せがありつつ、意外や昭和的なギャグアニメとしても楽しい仕上がりに。

「佐々木くんが銃弾止めた」©藤本タツキ/集英社・「藤本タツキ 17-26」製作委員会

超エキセントリックな殺し屋少女の暴走愛を描く「シカク」は、『ドラキュラZERO』(2014年)や岩井俊二の『ヴァンパイア』(2011年)、あるいはシアーシャ・ローナン主演の『ハンナ』(2011年)なども彷彿させる設定。ジム・ジャームッシュの『オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ』(2013年)の放蕩ムードに通じる部分もあり(※ややこじつけ)。

『シカク』©藤本タツキ/集英社・「藤本タツキ 17-26」製作委員会

【Part-2】上映作品かけ足で解説

タツキ先生自身が“普通の話”だと言う「人魚ラプソディ」は、人間の少年と人魚の少女が海中のピアノを通して交流を深める王道の異種族間青春ロマンス。高橋留美子先生の「人魚の森」はもちろん、“歌と恋”をテーマにした2015年のポーランド映画『ゆれる人魚』なども想起させるが、これに関しては漫画執筆のほうが1年早いようだ。

「人魚ラプソディ」©藤本タツキ/集英社・「藤本タツキ 17-26」製作委員会

日本エンタメのお家芸とも言える性別チェンジもの「目が覚めたら女の子になっていた病」は、性行為に対する憧憬と忌避感を同時に描きつつ、現代社会の極端なジェンダーバイアスや性差別への視点も感じさせる。漫画的には「奥浩哉短編集 黒」の一遍を思い出した人も多いだろう。あとY2K的な舞台背景/演出が秀逸で、特定世代のツボを突きまくるはず。

「目が覚めたら女の子になっていた病」©藤本タツキ/集英社・「藤本タツキ 17-26」製作委員会

人ならざる妹に苦悩する兄という“忌み子”的なファンタジー譚「予言のナユタ」は、ファンの皆さんはご存知の通り「チェンソーマン」につながるキャラが登場。弐瓶勉先生の「アバラ」からの影響もよく知られているが、キャラデザに関しては「庭には二羽ニワトリがいた。」にも共通部分があって興味深い。

「予言のナユタ」©藤本タツキ/集英社・「藤本タツキ 17-26」製作委員会

そして“満を持して”と言いたい「妹の姉」は、のちに社会現象的なヒット作となる「ルックバック」へと昇華される物語。アニメ化の比較をするのは無粋だが、「ルックバック」よりもコメディ色が強くカラッとした展開は短編ならではで、登場人物の設定等を考慮すると色んな意味で攻めた作品でもある。ちなみに短編読者は“死んだメダカを食べた”という謎の作者あとがきにドン引きしたことだろう。

「妹の姉」©藤本タツキ/集英社・「藤本タツキ 17-26」製作委員会

『藤本タツキ 17-26』【Part-1】【Part-2】は10月17日(金)より2週間限定で公開中、11月8日(土)よりPrime Videoで世界独占配信

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「東京ばな奈ぶにゃんこシェイク」が飲めるのは世界で1店舗だけ。人気の「ぶにゃんこシェイク」は東京駅にあるよ。

    東京バーゲンマニア
  2. 【ブラウス】こう着ると今っぽい……!垢抜ける秋のおすすめコーデ

    4MEEE
  3. 自然と遊ぶ 1日を。季節のフルーツとフィールドアーチェリー 体験! 周南市「福田フルーツパーク」

    山口さん
  4. 「自分のことがわからない」と感じるときこそ“人生が動き出す”サイン

    saita
  5. Aぇ! group 佐野晶哉出演!映画『トリツカレ男』FM大阪公開収録 in あべのキューズモール開催!「こんなにキャラクターを好きになりながら演じたのは初めて」

    WWSチャンネル
  6. 【渋谷】国内過去最大級「織田コレクション ハンス・ウェグナー展 至高のクラフツマンシップ」2025年12月2日から開催!

    イロハニアート
  7. 佐々木久美、美脚あらわなジャケットコーデを披露!「聖地巡礼できました」

    WWSチャンネル
  8. 名駅|曜日限定で20時まで営業しているコーヒー専門店

    ナゴレコ
  9. 「ベビーフェイス スカイテラス」の秋冬を彩る宝石のようなアフタヌーンティー【奈良市】

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  10. 【iPhone】読み方がわからない漢字を“手書きで入力”できる便利機能「早く教えて」「すぐ設定する」

    saita