知られざる「最後の浮世絵師」にスポットを当てる「鰭崎英朋」展が5月31日~7月21日、原宿『太田記念美術館』で開催
明治後期から昭和にかけて活躍した絵師、鰭崎英朋(ひれざきえいほう/1880~1968)。小説や文芸雑誌の口絵や表紙、挿絵を描き、広く大衆の心をつかみながらも、その功績がほとんど語られることがなかった英朋の活躍に迫る展覧会「鰭崎英朋」が2025年5月31日(土)~7月21日(月・祝)、東京都渋谷区の『太田記念美術館』で開催される。TOP画像=柳川春葉『誓』前編 口絵 朝日智雄氏蔵 ※前期。
圧巻! 英朋の美人画の妖艶美
小説の単行本や文芸雑誌の口絵で、妖艶な美しさを漂わせる女性たちを数多く描いた鰭崎英朋。その人気は、美人画家として名高い鏑木清方(かぶらききよかた)と双璧をなすほどであり、浮世絵版画がその役割を終えようとしていた大正時代、木版画で美人画を手掛けた最後の絵師といえる。本展は浮世絵版画の歴史の終焉を飾る、英朋の妖艶な美人画の魅力に迫る内容となっている。
学芸員の日野原健司さんは「英朋は、江戸時代から受け継がれた伝統的な木版画と、明治時代に急速に発展した石版画という2つの異なる技法を巧みに使い分けながら、妖艶な女性像の表現を追求しました。本展では、木版画と石版画をほぼ同数取り上げており、それぞれの技法がもたらす表現の違いに注目できる構成となっています。2つの技法を見比べることで、明治・大正の大衆を虜(とりこ)にした英朋ならではの美人画の魅力をより深く味わっていただけると思います」と見どころを語る。
木版画や石版画、肉筆画など全187点が公開
本展では刊行された木版画や石版画だけでなく、原画や彩色の指示をした絵など、制作工程が分かる作品も合わせて展示。珍しい掛軸や、英朋の息遣いが伝わるスケッチも含めた全187 点(前後期で全点展示替え)の作品が紹介される大規模な回顧展となっている。
中でも注目したいのが、初公開となる20歳の時に描いた現存最古の肉筆画「上杉謙信」。これまで現存する最古の肉筆画は22 歳の時のものとされていたが、それをさらに遡る20 歳の時のものが発見された。卓越した筆遣いで描かれた肉筆画から、若かりし頃の才能の片鱗がうかがえる。
学芸員によるスライドトークも開催
6月3 日(火)・18 日(水)・7 月2 日(水)・11 日(金)・15 日(火)の各日10時50分~、展覧会の見どころを担当学芸員が解説する「学芸員によるスライドトーク」が『太田記念美術館』で開催。定員50名、当日10時30分より美術館受付にて整理券が配布される。
開催概要
「鰭崎英朋」
開催期間:2025年5月31日(土)~7月21日(月・祝)※前後期で全点展示替え
《前期》5月31日(土)~6月25日(水)
《後期》6月28日(土)~7月21日(月・祝)
開催時間:10:30~17:30(入館は~17:00)
休館日:月・6月26・27日(展示替えのため)
会場:太田記念美術館(東京都渋谷区神宮前1-10-10)
アクセス:JR山手線原宿駅から徒歩5分、地下鉄千代田線・副都心線明治神宮前駅から徒歩3分
入場料:一般1200円、高校・大学生800円、中学生以下無料
※障害者手帳を持参で本人と付き添い1名100円引き。
【問い合わせ先】
太田記念美術館☏03-3403-0880
公式HP https://www.ukiyoe-ota-muse.jp/hirezakieiho/
取材・文=前田真紀 画像提供=太田記念美術館
前田真紀
ライター
『散歩の達人』『JR時刻表』ほか雑誌・Webで旅・グルメ・イベントなどさまざまなテーマで取材・執筆。10年以上住んだ栃木県那須塩原界隈のおいしいものや作家さんなどを紹介するブログ「那須・塩原いいとこ、みっけ」を運営。美術に興味があり、美術評論家で東京藝術大学教授・布施英利氏の「布施アカデミア」受講4年目に突入。