Yahoo! JAPAN

猫との絆を壊す『飼い主の暴言・態度』5選 ストレスから病気になる危険も

ねこちゃんホンポ

猫との絆を壊す「飼い主の暴言・態度」5選

1.バカにするような言葉

猫が何かに失敗したとき「バカだな」「どんくさいな」などの言葉を投げかけると、猫はプライドが傷つけられてしまいます。

猫の失敗は飼い主からすると可愛らしいものが多いですが、微笑ましいからといってこのような言葉をかけてしまうと「バカにされた」と感じてしまうようです。

他にも、物を壊してしまったりトイレを失敗してしまったりしたときに「何で出来ないの?」「ダメな子ね」といった言葉をかけるのもNGです。

猫もわざと失敗しているわけではありません。トレーニング中であれば覚えるまでに時間がかかり、失敗してしまうこともあります。上手くいかないのは当たり前だと、私たちが根気よく教えてあげる必要があるのです。

2.存在を否定するような言葉

猫を飼い始めると、想像しているよりも大変で「こんなはずじゃなかった」と思うこともあるかもしれません。しかし、だからといって猫に「飼うんじゃなかった」「他の子が良かった」「嫌い」などの言葉をかけるのはNGです。

そもそも猫は人間の思い通りに動いてくれるものではありません。猫の習性を理解し、共に暮らしていくためにマナーを教えてあげることが、私たち飼い主の務めなのです。

とはいえ、繰り返しイタズラや粗相が続いてしまうと疲れてしまうこともありますよね。そのようなときは猫以外に気持ちを吐き出すようにしてください。猫は人間の表情や声色から感情を感じ取るので、言葉がわからなくても飼い主からの悪意に気付いてしまいます。

猫から不信感を抱かれてしまうと、問題行動が増える悪循環に陥ることもあるので気を付けましょう。

3.大声で怒鳴りつける

猫がイタズラをしたときなど、注意をしなければならないことがあるとき、つい大きな声を出してしまうことがあるかもしれません。

猫に注意をするときは「イタズラの直後」に「短い単語で」というのが基本です。大きな声で怒鳴りつけるように文句を言っても、猫には何のことだかわからず恐怖を感じるだけです。

人間の大声は聴覚の優れた猫にとっては恐怖でしかないので、怒鳴りつけることは逆効果でしかありません。

大声を出す人として認識されてしまうと、近づいただけで逃げてしまったり、威嚇をされたりすることがあるので気を付けましょう。

4.無視をする

猫は何か要求があるとき、「鳴く」「すり寄る」「見つめる」といった方法で私たちにアピールをしてきます。

話しかけているのに無視をされると、私たちも傷つきますよね。猫も同じで、飼い主に話しかけているのに無視をされると悲しい気持ちになります。

忙しいからと無視を続けてしまうと、そのうち飼い主に対して関心を抱かないようになり、心を閉ざしてしまうことも。猫の方から甘えに来たときは、忙しくても撫でたり声をかけたりして少しでも構ってあげるようにしましょう。

ただし、ご飯やおやつの要求は応えてはいけません。「鳴けばご飯がもらえる」と学習してしまうと、お腹がすいたときに鳴き続けるようになってしまいます。猫が何を求めてアピールしているのか、状況を見て判断するようにしてくださいね。

5.体罰をする

猫がイタズラや粗相をしたとき、悪いことをしたからと体罰を与えることは絶対にしてはいけません。

猫に体罰をすることは「しつけ」ではありませんし、暴力を与えたことで飼い主に対して強い恐怖心を抱いてしまいます。

猫から「攻撃をしてくる敵」だと認識されてしまうだけでなく、怪我をさせてしまう可能性もあるので絶対にやめましょう。

飼い主の「暴言・態度」が猫に与える影響

飼い主が猫に対して暴言を吐いたり、無視や体罰をしたりすることで、猫がストレスを抱えてしまい心身ともに病気になってしまう可能性があります。

ストレスを溜めた猫は、飼い主に対して威嚇や攻撃をしてきたり、粗相や破壊などの問題行動が増えたりすることがあります。

他にも、ストレスを緩和するために過剰なグルーミングをして皮膚炎をおこしたり、食欲不振や下痢、免疫力低下による感染症など、さまざまな病気を引き起こす可能性もあるのです。

自分に対して悪意を抱く人と一緒に暮らしてストレスを感じるのは、人も猫も同じです。大切な愛猫のためにも、日々の接し方には気を付けるようにしてくださいね。

まとめ

猫は自由気ままに生きる動物ですが、繊細な一面も持っています。私たちの何気ない言葉や態度に傷つき、体調を崩してしまうこともあることを覚えておきましょう。

猫へイライラをぶつけても、問題行動が悪化するだけで何も解決はしません。猫の習性と性格を理解し、適切な対応を取るようにしてください。

愛情を持って接していれば、猫もその気持ちに応えてくれますよ。


(獣医師監修:葛野宗)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ドローンも周辺技術も見どころだった今年のCES[Drone Design]Vol.60

    DRONE
  2. サングラスが似合いすぎる猫 惚れてまうやろ~!

    おたくま経済新聞
  3. 柴田|紅茶香るサクもちクロワッサンと豊富な種類のデニッシュが自慢のおしゃれなベーカリー

    ナゴレコ
  4. 小物もバッグも洋服も! 春いちばんに作りたいときめきのアイテム大集合!

    NHK出版デジタルマガジン
  5. 井桁弘恵は男友達と2人で旅行もオッケー。「男女の友情」がガチで成立する条件とは?

    コクハク
  6. キラキラ女子が嫌いな理由5選。職場でもチヤホヤされがち、嫉妬しないようにするには?

    コクハク
  7. いつも余裕でいるために「お金よりも大事」なこと。スナックのママに教わった“人モテ”のコツ

    コクハク
  8. 娘から『家に知らん犬がいる』とLINEが…まさかの『普段と違いすぎる光景』に2万いいね「変身できるのかなw」「舌出てて可愛い」と絶賛

    わんちゃんホンポ
  9. 2025年の運気が上がる!人気占い師監修「開運アクション」8選|美ST

    magacol
  10. 「パインアメ」がパンになっちゃった!京都のデニッシュ食パン専門店とコラボレーション

    anna(アンナ)