Yahoo! JAPAN

猫がハァ~と『ため息』がついたときの心理3選 何か悩みごとでも?

ねこちゃんホンポ

1.気持ちを落ち着かせようとしているとき

猫は嫌なことが起きたときや失敗したときに「ハァ~」と深いため息をつくことがあります。これは転位行動の一種と考えられています。

転位行動とは、飼い主さんに怒られたり、ジャンプを失敗したりなどでストレスや動揺を感じた際に、気持ちを落ち着かせようとしておこなう、一見するとつながりがない行動のことです。

たとえば大きな音に驚いた猫が直後に、爪とぎをするなどが転位行動にあたります。

つまり気持ちを落ち着かせるための代替行為としてため息をついているのです。

猫の転位行動にはため息や爪とぎのほかにも、あくびや毛づくろいなどがあります。

2.リラックスしたいとき

猫はリラックスをしたいときときも「ハァ~」とため息をもらすことがあります。ため息をつくことで、体の力を抜いてリラックスモードに突入しようとしているのでしょう。なんだか人間くさい行動ですね。

またリラックスしているときにも「ハァ~」とため息をつくことがあります。お気に入りの場所やベッドで安心してくつろいでいるのかもしれませんね。

猫がため息をもらしてリラックスしているときは、声をかけたりせずにそっと見守ってあげるのが良いでしょう。

3.緊張から解放されたとき

猫は緊張がゆるんだ際にも「ハァ~」とため息をつきます。

たとえば猫は、狩りの獲物を見つけたときや、大きな音がしたときに緊張して体を硬くします。その緊張から解放されたときに「ハァ~」とため息がもれてしまうことがあるようです。

体の緊張がとけて思わずでてしまうため息といったところでしょうか。

この場合「ハァ~」のほかにも「フッ」という短いため息をつくこともあります。

日常生活のなかでは、同居猫と走り回ったあと、おもちゃでたくさん遊んだあとなどに「楽しかった」という意味で「ハァ~」「フウッ」「フッ」といったため息をつく猫もいます。これらは遊びで緊張していた状態から開放された瞬間のため息です。

そのほか爪切りのあと、グルーミングのあとにも「ハァ~」とため息をつくことがあります。

まとめ

ため息というとネガティブなイメージが強いのですが、猫の場合は必ずしもネガティブな気持ちのあらわれとは限りません。猫がため息をつく大きな理由は「気持ちを落ち着かせる」「気持ちを切り替える」の2つです。

たとえば、緊張から解放されてホッとした瞬間、驚いて気持ちを落ち着かせようとしているときなどがあります。

人間のため息はネガティブな意味合いも強いですが、猫の場合は気分転換の意味合いが大きいと言えるかもしれませんね。

また、人のため息の場合は口を開けてする場合が多いかもしれませんが、猫の場合は口を開けてため息をつくことはほぼありません。口を開けてのため息や口呼吸が多い場合、ため息後も息が荒い場合は呼吸器に問題がある可能性もあるので、単純なため息なのかどうかよく注意して見てあげてください。


(獣医師監修:唐野智美)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 北九州市エコタウンセンターの夏イベントまとめ 夏休みの宿題にぴったりなイベント多数【北九州市若松区】

    北九州ノコト
  2. 【2024年版】田ノ浦ビーチと大分市の市民プール開き情報まとめ

    LOG OITA
  3. 【cafe & 串dining 晴れの陽】府内町にオープンした和×洋が融合したダイニングカフェ

    LOG OITA
  4. 【藤基神社と周辺寄り道スポット3軒】村上の工匠の技が生んだ躍動感ある彫刻に注目を|村上市・ふじもとじんじゃ

    日刊にいがたWEBタウン情報
  5. 【陽目の里キャンピングパーク】竹田市の食事処が併設された自然あふれるキャンプ場

    LOG OITA
  6. 【Living Plaza Camp大分店】2万点を越えるアイテムが揃う野津原のアウトドア用品セレクトショップ

    LOG OITA
  7. のりのりテレビショッピング開催? 初体験、イチゴの香りのコーヒーとは?

    SODANE
  8. <もはやホラー>帝王切開だと告げたら実母が暴走!「頭がおかしくなっている」としつこくて……

    ママスタセレクト
  9. 時空を超えたドキドキの恐竜アドベンチャー! 伊丹市立こども文化科学館でプラネタリウム投影「ダイナソーミュージアム」開催 伊丹市

    Kiss PRESS
  10. 新しい学校のリーダーズ、ヨーロッパ&アジア13ヵ所を巡るワールドツアー完走!【コメントあり】

    Pop’n’Roll