Yahoo! JAPAN

シャワーヘッドに洗濯機パン、温水洗浄便座のノズル・・・この夏にやった方がいいマイナー掃除5選

TBSラジオ

日々の天気や街のトレンド、おいしいゴハンに大人の悩み、社会の仕組み・・・1日イチ「へぇ~」なトピックスを。新進気鋭のコラムニスト、ジェーン・スーが、生活情報や人生の知恵をナイスなミュージックと共に綴る番組。

ゲストは、隔月レギュラーで、1500種類以上の掃除用具を使った、家事・掃除アドバイザーの藤原千秋さんです。

7月におすすめのお掃除は… 

キッチンの油汚れの掃除そして、あらゆる換気扇と換気口の掃除です!

キッチンの油汚れの掃除
夏は気温が高いため、冬に比べて油が固くなりにくく、汚れを落としやすいんです。前回出演時の、ホコリ掃除についてのお話でも触れたのですが、キッチンの油汚れには、「拭き掃除」が効果的です。汚れの度合いに合わせて、水拭きや、洗剤を使っての拭き掃除をしてみましょう!

あらゆる換気扇と換気口の掃除
換気扇掃除は年末の大掃除にやるという方も多いと思います。けれど、キッチンの油汚れと同様に、気温の高い季節のほうが、汚れが落ちやすいです。濯ぎすすぎのためのお湯を沸かすコストも安く済むというメリットもあります!換気扇のパーツを外して、つけ置き洗いをすれば、“ながら掃除”ができて、時短にもなるのでオススメです。

「見て見ぬふりをしてしまう、マイナーな掃除」
おうちの中には、いつかやらなきゃな…と、後回しにしていたり、掃除方法がわからないので、また今度やろう思っている掃除場所はありませんか?7月・8月は長期休みを取るので時間をつくりやすいという方や、暑いのでお家時間にしよう!なんて方も多いのではないでしょうか?少し気合を入れて、今までやっていなかった掃除にチャレンジするタイミングには、ぴったりなんです!

つけ置きで汚れは落とせる!蛇口の泡沫キャップとシャワーヘッドの噴出部分の掃除

泡沫キャップとは、蛇口の口元にある、金属の網状パーツのことです。水の出方を整えるもので、整流器と呼ばれることもあります。蛇口にあらかじめ備えつけられていることも多いので、そもそも取り外せることを知らない人も多いかと思います。この泡沫キャップには、カルキやサビ、微細なゴミが詰まりやすいんです。

掃除方法
キャップを取り外す
酢水(酢1水2の割合)30分から1時間程度浸ける
取り出して歯ブラシなどでこする
水ですすぐ(すすぎの確認は匂いを嗅いで行う)

つけ置きすることで、サビやカルキが溶けて目詰まりを解消できます!

シャワーヘッドの掃除
シャワーヘッドの内部にも、水垢やカルキが溜まっていることが多いので、酢水につけ置きすると、詰まりが柔らかくなって、落としやすくなります。シャワーヘッドの噴出部分は簡単に取り外すことができますので、取り外したら、こちらは1~3時間程度つけおきをしましょう!泡沫キャップよりも面積が大きいので、酢水だけで溶け切らなかった汚れは、ブラシや爪楊枝、ピンセットなどを使って取り除きましょう。目詰まりがあると水圧低下や水はねの原因にもなるので、定期的なメンテナンスをおすすめします!

カビの温床を取り除く! 浴室天井の換気扇カバーの裏側と、内部ファンの掃除

ここは日常的な掃除場所のイメージではないかと思いますが、要注意な場所です。換気扇がよく稼働しないと湿気が篭り、浴室全体にカビが繁殖しやすくなります。さらに、換気効率が落ちると結露も増え、壁や天井の劣化の原因にもなるのです。実はこの換気扇カバーは意外と簡単に取り外しができることが多いんです。

掃除方法
換気扇カバーを取り外す(両側に爪があり、パチンと外せる構造のものも)
中性洗剤で洗う
内部ファンは掃除機で吸いながらブラシでこする
カビが気になる部分は消毒用エタノールで拭き取る

高所にあるので、危険かも…という方は無理をしないでください!

洗濯機を動かす必要はナシ!洗濯機パンの排水口周辺の掃除!

洗濯機の下に設置されている台のことです。洗濯機を設置してから、掃除を一度もしたことがない…なんて声もちらほら聞きます。ここを放置すると、カビや虫の温床になったり、排水詰まりや悪臭の原因にもなります。スティック状のブラシで、髪の毛やホコリなど、台にあるゴミを取り除きます。

掃除方法
スティック状のブラシやホコリ取りを使い、洗濯機と洗濯機パンの隙間(5~10cm)を掃除
エタノールスプレーをして拭き取ると、カビの発生リスクを減らせる
針金ハンガーに使わなくなったストッキングをかけてゴシゴシするのも、ストッキングの繊維がしっかりゴミを絡め取ってくれるので洗濯機下の隙間を撫でるだけで、綺麗にお掃除ができるのでおすすめです!

見えないところにも汚れはある!ポップアップ排水栓とオーバーフロー穴の掃除!

洗面台で、レバーやボタンを押すと、中央の排水栓が上下する栓のことを、ポップアップ排水栓と呼んでいます。ちなみに、オーバーフロー穴は、洗面ボウルに水が溢れないよう空けられた穴のことです。最近水の流れが悪くなってきた、と感じたら、排水栓の汚れが原因の場合が多いんです。オーバーフロー穴は異臭や虫の発生の原因にもなるためこちらも掃除をすべき場所ですね。

掃除方法
ポップアップ排水栓引き抜いて周辺のぬめり汚れや髪の毛を、歯ブラシと中性洗剤(食器用洗剤やお風呂用洗剤)、クエン酸、お酢でこすり落とす。
オーバーフロー穴塩素系漂白剤を吹きかけて30分~1時間置き、水ですすぐ。(漂白剤を使うので、使用の際は注意してください!)

見てみぬふりの代表場所! 温水洗浄便座のノズル周辺の掃除!

想像がつくと思いますが、これらの場所は水しぶきや、飛び散りが蓄積して、臭いやカビの温床になります。衛生的な使用のためにも、定期的な確認と清掃が必要です!

ノズル本体は掃除モードがある場合、掃除モードにして掃除をしましょう。綿棒や細めのブラシ、ノズル専用の掃除シートなどで奥まで丁寧に拭き取ります。ノズル収納部や収納穴も忘れずに細部まで掃除をしましょう。奥が見えにくいときは、手鏡を使って確認することで見えやすくなります!1点注意が必要なのは、ノズルは繊細なパーツなので、周辺の部位も含めて、扱うときは力を入れすぎないようにすることです!

掃除方法
ノズルの掃除モードを使用(ある場合)
綿棒や専用の細めのブラシ、掃除シートで収納部まで含めて拭き掃除
見えにくい部分は手鏡で角度を変えて確認
専用洗剤を使用し、力を入れず優しく掃除
汚れが蓄積しやすい場合は2週間に1度の頻度で

(TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』より抜粋)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 北海道「赤れんが庁舎」が7月25日リニューアルオープン!“白い恋人”新店&八角塔の展望体験も【札幌市中央区】

    Domingo
  2. ASP、初の海外ツアー“ASP in the UK Tour”詳細決定!

    Pop’n’Roll
  3. <非常識な妹>え、6回も!?義弟の浮気で離婚した妹。なのに実家に勘当され……なぜ?【まんが】

    ママスタセレクト
  4. 『危険な犬種』と言われる紀州犬が、3本足の子犬に…想像とは裏腹な『まさかの行動』が5万再生「素晴らしい」「全人類見習いたい」と称賛

    わんちゃんホンポ
  5. 7月19日(土)・20日(日)・21日(祝) 長野県内のイベント10選♡ 今週末もおでかけを楽しもう

    ARURA(アルラ)
  6. 【鳥取市】「NOOK STYLE VILLAGE - fika」建築工房が運営する木の温もりを感じる北欧風カフェ

    tory
  7. ヨーロッパ企画の名作『サマータイムマシン・ブルース』を川崎皇輝、元木湧、安嶋秀生ら出演で上演

    SPICE
  8. 音の力を街に!大分市で『おおいたんフェスvol.5』が開催されます

    LOG OITA
  9. 【いづも巳之助の一株コラム】バロックジャパンの中国撤退と米デニム快進撃

    セブツー
  10. 向かい合って遊ぶ『6歳の女の子と大型犬』→仲良しすぎて…もはや『本物の兄妹』のような光景に反響「信頼しあってるの分かる」「優しい」

    わんちゃんホンポ