【訃報】アイ・ジョージ91歳、昭和のラテン歌謡をリードし「硝子のジョニー」「赤いグラス」などでNHK紅白出場連続12回の歌唱力と浪々流転の人生を想う
昭和のラテン歌謡を語るとき、アイ・ジョージの存在を抜きにできない。昨年本誌のシリーズ「わが昭和歌謡はドーナツ盤」で大ヒット曲「硝子のジョニー」を紹介したばかり。数カ月後の訃報に接して悄然とした心持ちになっている。伝えられた訃報では昨年まで元気に91歳の誕生会を開いたというからまさに大往生である。筆者が彼の浅黒い精悍な風貌に惹かれ、その幅広い音域をはじめて耳にしたのは小学生だった。
「おい、硝子のジョニーって知ってる? いい歌なんだ」「ショーコのジョニー?」…硝子をガラスと読めずショーコと思い込んでいた。同級生女子の中華そば屋(ラーメン屋とは言わなかった)の壁にズラリと貼り付いていた料理名の短冊(まだメニューなんて気取っちゃいない)の中から「サメコってどんな料理なんだ?」「サメコ? 餃子のことか」…なに?!ギョーザと読むのか! こんな食べ物、知らなかった。仲良しだった吉田君が千葉に転校することが発表されて、先生が黒板に「我孫子」と書いた。「吉田、ワレソンシに行っちゃうのか」…アビコとは読めなかった。1961年(昭和36)、アイ・ジョージの自作曲「硝子のジョニー」(作詞:石浜恒夫)がリリースされた頃と時を同じくしている。
我が家は、ラジオからいつも歌謡曲が流れていた。明治生まれの親父はたまに家にいると、浪曲を聴いて泣いていた。しばらくしてテレビが来て茶の間は歌番組が中心になった。姉は流行りの洋楽を口ずさんでいたし、人気の歌手のプライバシーなども話題になるような芸能好き一家だった。ボクは歌謡曲が好きだった。三橋美智也、春日八郎、フランク永井、若手では神戸一郎、井上ひろし、松島アキラ、ジャズ系を歌う旗照夫などなど、大人の歌を意味も分からず大きな声で歌っていた。でも、ほぼ同時期にミッキーカーチス、平尾昌晃、坂本九やジェリー藤尾、飯田久彦、ダニー飯田とパラダイスキングなんかも聴いたり歌い始めたりして洋楽ポピュラーも身近になろうとしていた。
そんな時期に、訳の分からない洋楽だと思いながらもラテン系の音楽がボクの中に飛び込んで来たのだ。「ベサメ・ムーチョ」「ラ・マラゲーニャ」「キサス・キサス・キサス」などの日本でも大ヒットを飛ばしたのは、トリオ・ロス・パンチョス。大きなソンブレロ帽子にレキントギターを抱えて綺麗にハモった歌声と哀愁を帯びた旋律は、原語の歌詞はまったく意味不明でも、ボクの中に心地よく響いてすっかり好きになった。1959年(昭和34)に来日していて、アイ・ジョージが前座をつとめたことは知る由もなかったが、メキシコ人のアルフレード・ヒルを中心にしたトリオ・ロス・パンチョスの楽曲は日本中に流行っていった。白黒のテレビがやっと家庭に入ろうとしていた時代、流行歌にも勢いがあったし、ラテン・ミュージックをカバーする日本人歌手も出始めていた。
アイ・ジョージはそんなラテン音楽ブームに乗って登場してきたのだった。いきなり「ラ・マラゲーニャ」の歌唱で1960年(昭和35)の第11回NHK紅白歌合戦に初出場しているのだ。それまで黒田春雄の名で鳴かず飛ばずの歌謡曲のレコード歌手(テイチク)ではあったが、アイ・ジョージと名乗ってトリオ・ロス・パンチョスの前座歌手となったことが彼の人生を大きく転換させた。いくら前座をつとめたとはいえ、トリオ・ロス・パンチョスのカバー曲で翌年の紅白に初出場できるなど、その歌唱力はすでに定評があったのだろう。因みに、NHK紅白歌合戦には1971年第22回まで連続12回も出場する力量があった。だが…。
本名、石松譲治は1933年(昭和8)香港で生まれた。石油会社の役員だったという日本人の父親と母親はスペイン系フィリッピン人。裕福な家庭に生まれたが一転。幼児の頃母親を亡くし、父親も復員後まもなく譲治が十代半ばの頃亡くなり、戦後は孤児となった。パン屋、菓子屋、運送屋、ボクサーから競輪選手、ハンコ屋など転々と仕事を変えて生き抜いたことは伝説的でさえある。転々としながらも、持ち前の歌のうまさから流しの歌手が着地点になる。ナイトクラブや米軍キャンプが仕事場だったが、まもなくテイチクレコードからプロデビュー。小柄ながら分厚い胸板から発せられる大声量と歌唱力は圧巻だった。1953年(昭和28)デビュー曲のシングル「裏街ながし唄」はボクの耳に届いたことはない。芸名、黒田春雄のキャッチフレーズは〝第二の田端義夫〟だったという。が、前述のようにさしてヒットもせず再び流しの歌手として全国を流転。そのうち大阪の高級ナイトクラブ「アロー」の専属歌手になる。一旦はテイチクレコードから離れていたが、1959年(昭和34)トリオ・ロス・パンチョス来日公演の前座歌手に抜擢され、同じく前座をつとめた坂本スミ子とともにラテン・ブームに乗って売り出すきっかけを掴むことになる。
昭和のスター歌手が世に出てゆくまでには、有為転変の人生が付きものだが、アイ・ジョージもまたその典型のような出世物語ではある。前座を取って以降、ラテン・ミュージックを中心に歌っていたが、自ら作曲した楽曲の大ヒットを受けて、翌1962年9月30日公開の日活映画にも出演。『硝子のジョニー 野獣のように見えて』(監督 : 蔵原惟繕)がそれだ。宍戸錠、芦川いづみの共演だったが、聡明清楚な美しさが売りの女優・芦川いづみが障害を持つ薄倖の娘を演じて新境地を開いた作品で、アイ・ジョージは人買いの非情の男という役回り。宍戸錠と芦川とアイ・ジョージの三つ巴の愛憎ドラマは、北海道を舞台にした話題の大作といわれている。また同年、東映では、『アイ・ジョージ物語 太陽の子』と題して波乱に満ちた自伝的な半生を映画化している。
専属歌手となった大阪のナイトクラブ「アロー」からドドンパのリズムが生まれたという都市伝説がある。同時期、渡辺マリの「東京ドドンパ娘」の大ヒットを皮切りに歌謡界はドドンパ・ブームに突入した。一気に露出が増えていたアイ・ジョージは、開高健作詞の「人間らしくやりたいナ」をドドンパのリズムで作曲し、トリスウイスキーのCMにも早々と出演。ドドンパのリズムに乗ってダンスステップを踏みながら、アンクルトリスのアニメ―ションと共演している。1962年(昭和37)テイチクレコードでは、ラテンの女王と呼ばれるようになった坂本スミ子の「祇園でドドンパ」をリリースし、B面に「人間らしく~」を配して発売している。レコードがヒットしたかどうか定かではない。ちょっとヒットした楽曲があれば、すぐに映画化され、CMに担ぎ出され、2匹目、3匹目のドジョウを狙うのが芸能界の常だが、おだてられながら振り回される歌手はいつの間にか大スター気分で天狗になるのも当たり前だった。
さらに勢いはとどまることなく、1963年10月、日本人歌手として初めて米国ニューヨークのカーネギーホールでの公演を果たすことにもなった。1965年には、志摩ちなみとデュエットした「赤いグラス」(作詞:門井八郎、作曲:牧野昭一)が大ヒットするが、アイ・ジョージの代表作は、この2曲に終わった。その後の数多くのレコーディングは、洋楽ポピュラーや外国民謡のカバーがほとんどだったのは、曲に恵まれなかったせいもあるだろう。しかし、日本の演歌的な歌謡曲の風土とアイ・ジョージの天性の声量と歌唱法とは合わなかったからだと、ある音楽評論家が括っていた。
確かに、戦前戦後に両親を失い、いわば戦災孤児さながらに十代の半ばから職を転々とすることなどなかったら、音大に学び正統的な発声と表現力を磨き上げることができたかも知れない。だとすれば歌謡曲の世界ではなくクラシック音楽の声楽としても十分通用したに違いない。芸名は、本名の石松の「I(アイ)」と「譲治」から「アイ・ジョージ」と名乗ったという。昭和の歌謡史に残した名曲と一瞬の名声は、今や忘れ去られようとしていた矢先、訃報が届いた。合掌
文=村澤次郎 イラスト=山﨑杉夫