ギャップを作ってそこに入る、使う ができない。どう教えたらギャップを作る動きを習得させられるか教えて
ギャップを作って、そこで受けてパスをつなげる、裏に抜け出す。ポジショナルプレーでは当たり前の動きだけど、スペースをうまく活用して攻撃する動きができない。
相手の嫌なスペースを作ってそこを使うことを教えるにはどんな練習がいい? というご相談をいただきました。
ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、「ギャップを作る」動きを習得する練習法を教えます。
(取材・文 島沢優子)
サッカー少年少女が自ら伸びる
親のかかわりかたLINEで配信中>>
<<学年ミックスしないとチームが作れない女子サッカーチーム、全員をうまくするにはどんな指導がいいか教えて
<お父さんコーチからの質問>
こんにちは。少年団で指導をしています。
「ギャップで受ける」について教えてください。
クラブチームと対戦する機会もあるのですが、強いチームは当たり前のようにそれができてますが、どのように教えたら動けるようになるでしょうか。
ギャップを生み出す、うまく使うことを身につけさせるのにお薦めの方法があれば教えてください。
質問が稚拙で恐縮ですがどうぞよろしくお願いいたします。
<池上さんからのアドバイス>
ご相談ありがとうございます。
ギャップとは、ディフェンス2人の間のスペースを指します。自然に生まれるスペースというよりも、それぞれがディフェンスを引きつける動きをしてつくるスペースをギャップと言います。
■スペースを有効に使えば相手を崩すことができる
そのギャップを上手くつく、つまりスペースを有効的に使えば、相手を崩すことができます。
これまでのサッカーは、ゲームを支配するために選手たちはボールが受けられるところに動く。(ポゼッション)そのようなサッカーがトレンドとされていましたが、現在は「ポジショナルプレー」と言って、その都度どこに動くのがよいのか、ポジションを修正していくことが求められます。
それはすなわち、前述したギャップで受けられるよう相手の嫌なところに行くということです。
サッカー少年少女が自ら伸びる
親のかかわりかたLINEで配信中>>
■ギャップをつけるようになる練習メニュー
ギャップをつくには、それぞれがポジションを修正しながら動かなくてはなりません。
練習方法はネットや本にたくさん出ていますが、ここでは4対2で説明します。6年生くらいであれば十分効果があるかと思います。
まずは選手に「相手のディフェンスの間でパスを受けましょう」と伝えます。2人の間にパスを通せたら1点。そんなゲームをします。私がよくやるのは時間を決めて、例えば1分間で何点取れるかを競ってもらいます。
「1分間、ディフェンスの2人は変わらないよ。はい、次の2人、入ってください」
そのように進めます。選手は点を取りたいので相手ディフェンスの間を狙います。
そのためには、相手のディフェンスに「間を空ける」ような動きをしてもらわなくてはいけません。つまり相手に広がってもらうことを考えます。
1人のディフェンスが、1人のボールを取りに出ていくと、後ろにいるもう1人のディフェンスが同じようについていってしまうとスペースができないのですが、前にいる1人だけがボールを取りに行くと、そこで間が空きます。
その瞬間に、右か左の選手がそこのギャップをつけばパスを通せる。そこで1点です。そのようにして遊んでる間に理解していきます。
練習と言っても、遊びの中でボールを回している間におぼえていくと考えてください。
■ディフェンスに「チャレンジ&カバー」を意識させる
さらに言えば、全員がその能力を上げるためには、日本サッカー協会が伝えているようにディフェンスに「チャレンジ&カバー」を意識させます。
一人がボールにチャレンジしに行ってるのに後ろが止まっていてはいけない。カバーするためについて行くとギャップが生まれないのでパスを通せなくなります。
そこで、今度はオフェンス側に対し「どうやってギャップを作りますか?」と質問して考えてもらいます。
そうすると、「どれだけ速いパス回すか」を考えなくてはいけません。そこでオフェンス側に「4人で10本パスしたら1点」というルールも設けます。ディフェンス側はパスを通されたくないので、ボールを取りに行くしかなくなります。
パスを回している間に、ふと後ろのディフェンスがついていけなくて、ギャップが開くことがあります。その瞬間にギャップを狙う。そんなトレーニングです。
■子どもたちも大好きな代表戦などを例にして考えてもらおう
先日のW杯最終予選オーストラリア戦(10月15日)で、解説をしていた内田篤人さんが「ポケットを取る」という話をされていました。
ピッチの最深部からの折り返しをすることができるスペースのことです。このポケットに走り込んでそこに出てくるパスは、まさしくギャップを使うということです。昔の言い方だと「スルーパス」でしょうか。
内田さんは「(日本のオフェンスは)外にもっと広げるほうがいいですね」と話していました。オフェンスが広がると、ディフェンダーをつり出せるので、ギャップを通しやすくなります。そこでポケットが狙いやすくなります。
後半に交替で左サイドに入った中村敬斗選手はそこへの意識が高かったです。サイドに広がり、ボールを受けていました。内田さんが「もっと彼を使ったほうがいい」と話していたのは、そのような意味でしょう。
そんなふうに子どもたちが観ているであろう代表戦を例に挙げて「ギャップを広げるためには何をしますか?」と考えてもらいましょう。
そして、相手が広がったら、どうやってそこを狙うか? そんな順番で考えてもらいます。まずは相手を広げるために自分たちが広がる必要があるのです。
親が変われば子どもも変わる!?
サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
■ギャップの意識は2、3年生から養っておいたほうがいい
2対2のワンツーパスも同じことが言えます。例えばボール持っている選手がいます。それにマークしている選手がいる。もう1人にも同じようにマークされている状況で、ボールがない選手がいったん外に広がると、その選手をマークしてる選手はついていくしかなくなります。
そうすると2人のディフェンスの間が空きます。次の瞬間ボールを持っていない選手が素早くデフェンスの間に走り込むと、一瞬2対1になります。
パスをした選手がギャップの中に入ってワンツーパスをもらう。そのような感覚は、低学年の2年生、3年生あたりでしっかり2対1をやって養っておいてほしいものです。
そうしないと、高学年になった6年生で「ギャップをつこう」と伝えてもすんなり理解できません。トレーニングは下の学年からの積み重ねなのです。
池上 正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさい サッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。