Yahoo! JAPAN

【翔田寛さんの小説「二人の誘拐者」】 静岡県警本部、静岡中央署が現実の場所に。梅ケ島温泉手前で遺体発見

アットエス

静岡新聞論説委員がお届けするアートやカルチャーに関するコラム。今回は9月2日に初版発行(奥付)された翔田寛さんのミステリー新刊「二人の誘拐者」(小学館)を題材に。

逆さまにした静岡県の地図を下敷きにしたブックカバーにぎょっとさせられる。本を開くと、静岡市内で10年前に発生した少女誘拐事件を報じる新聞記事がプロローグになっていて、さらにドキドキする。

この誘拐事件は迷宮入りしていたが、10年後に同じ静岡市内でさらわれた少女の白骨遺体が見つかる。誘拐犯に身の代金1千万円を奪われ、逃走も許していた静岡県警は、総力を挙げて捜査に当たる。さまざまな関係者に直当たりすると、当時は分からなかった事実が次々明らかになる。

腎臓に持病を抱え生体移植を望んでいた被害者とその両親、遺体が見つかった廃村の「子供の泣き声がする」という噂話、10年前の誘拐事件発生直後に事故死した若者…。作者は警察官の聞き込みの場面を飾り気のない筆致で積み重ね、捜査本部の課長とのやり取りを通じて複雑な人物の相関を分かりやすく解きほぐす。登場人物は相当な数に上るが、彼らの利害関係が分からなくならないのは、こうした工夫があってこそだろう。

全編にわたって具体的な静岡県内の描写が繰り広げられる。遺体の発見現場は静岡市の安倍川沿いを走る県道29号の集落「渡(ど)」から奥に入った「入島(にゅうじま)」の廃屋。「天竺村」という名称こそ架空のようだが、そこに至るまでの山並みの描き方は、静岡市民ならグッとくるはず。

静岡中央警察署は「静岡駅から北西に延びる御幸通りに面した」とあり、青葉通交番は「葵区七間町二丁目近くにある」と語られている。県警本部は県庁の隣としており、現実に即した配置だ。一方で「静岡総合中央病院」は石田街道沿いの「駿河区稲川」にあるとしていて、現実の世界ではそこに病院はない。

現存する施設と、そうでない施設が混在しているが、それはなぜか。読み終えると作者の「意図」や「配慮」がうっすらとうかがえる。
(は)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 大阪コミコン2025開幕 万博隣駅で行われる映画&カルチャー7つのコンテンツ

    あとなびマガジン
  2. 休日のお出かけは佐用町の『ひょうご環境体験館』で自然環境について学んでみよう! 佐用町

    Kiss PRESS
  3. 【チンゲン菜の食べ方迷ったらこれ】「副菜なのに箸が止まらん」レンジだけで作れるラクうまレシピ

    BuzzFeed Japan
  4. 高速道の逆走問題「僕もアレ?って思う」元トラックドライバーの落語家・春風亭一蔵

    文化放送
  5. 消費減税に慎重な石破総理発言を経済の専門家が分析「税収減は気にする必要ない」

    文化放送
  6. 5月3日(土)~6日(火・祝) GW後半 長野県内のイベント15選♡ ゴールデンウィークもおでかけを楽しもう

    ARURA(アルラ)
  7. 札幌南区で広がる交流の輪!学生が地域と共につくりあげるコミュニティマルシェ「八百カフェ」とは【札幌市南区】

    Domingo
  8. 【大阪・梅田】「Disney THE MARKET」が開催! “うめだ”や新世界デザインの限定アイテムも

    anna(アンナ)
  9. fuzzy knot 『fuzzy knot Ⅱ』インタビュー――より強固に、明確になった2人がfuzzy knotを続ける理由

    encore
  10. 中国人ご夫婦が営む使いやすい町中華 夜は食べ飲み放題メニューもあり「中華料理 江河」

    キョウトピ