幸福のシンボル!ころんと可愛い『びん細工てまり』は江戸時代より伝わる工芸品
【びんてまりの館:滋賀県愛荘町】
ガラスびんの中に入った色とりどりの手まりたち。
繊細な刺繍が施された、この不思議で美しい置物は、
滋賀県愛荘町愛知川に、江戸時代より伝わる
「びん細工てまり」という伝承工芸品。
丸いびんで、中がよく見えることから
“丸く仲良く”との意味が込められた、幸福のシンボルとして
現代まで受け継がれています。
数々の「びん細工てまり」や、その歴史、製作工程を展示した「愛知川びんてまりの館」。愛知川図書館に併設されています。
展示品の中には、遊び心いっぱいのパンダをモチーフにした刺繍まで!伝統的な刺繍の模様だけでなく、数々の「びん細工てまり」が並びます。
「びんてまりの館」では、展示のみですが、愛知川駅前の「るーぶる愛知川」では販売もされています(写真は「びんてまりの館」です)
「びんてまりの館」の地図を見る
愛知川図書館の中に併設されています!
滋賀県愛知郡愛荘町市1673
→大きい地図で見る
「びんてまりの館」の詳細情報
住所 滋賀県愛知郡愛荘町市1673 【→地図】 連絡先 0749-42-4114 公式情報 愛知川図書館・びんてまりの館 施設の案内
「びんてまり」が伝わる愛荘町ってこんなところ
老舗の「酒蔵見学」から人気の「工場見学ツアー」まで!愛荘町のものづくり現場をめぐりました!
『びんてまり』『近江の麻』からの料亭ランチ!想像以上に大満足の愛知川宿に行ってきました!
道端でみつけた“山芋”は、300年もロングヒットの長寿野菜『秦荘のやまいも』でした
The post 幸福のシンボル!ころんと可愛い『びん細工てまり』は江戸時代より伝わる工芸品 appeared first on しがトコ.