Yahoo! JAPAN

墨田区で活躍する気鋭のクラフトマン4人。靴や屏風など、世界に誇るメイド・イン・東東京に触れて

さんたつ

片岡屛風店

町工場や昔ながらの職人が活躍するすみだの街には、クラフトマンシップを刺激する空気が流れているのかも。磨き上げた技術を武器に世界へ通じるものづくりを発信し続ける、気鋭の職人4 名を紹介します。

Brass Mouse 川島工芸所(ぶらす まうす かわしまこうげいじょ)

フォーマルだけじゃない、革靴はもっと自由だ!『OTTOMO』【曳舟】

ワニという道具を使って革を木型に合わせていく永澤友浩さん。

「“Grazie”しか言えなかった」という当時24歳の永澤さんが飛び込んだのは、フィレンツェの有名靴工房。3年間の修業で伝統技術を習得し、10年間ダンスシューズ会社でさらに腕を磨いた後にブランドを立ち上げた。革靴は完全カスタムメイド。「普段着に合わせてもいい。新しい感覚で履いてもらえたら」と遊びのあるデザインを展開し、履き心地もとことん追求。オーダー主のためだけに仕上げる一足は、職人の愛情がこもった一生モノだ。

築約100年の長屋をアトリエ兼ショップに。
クラシックな革靴に形や色で遊び心をプラス。「革靴を広めたい」とセミオーダーで4万円~の良心価格。
ダンスシューズをアレンジしたDANCE4万円~と、足袋の木型からできたレザーサンダルINFRADITO 2万5000円~。
味のある長屋。
各国の骨董市で集めた道具。

『OTTOMO』店舗詳細

OTTOMO(オットモ)
住所:東京都墨田区東向島3-33-1 /営業時間:営業時間はInstagram参照/アクセス:東武鉄道亀戸線・東武スカイツリーライン曳舟駅から徒歩8分

道具は自分の手だけ。結んで編んで生まれる繊維アート『Life Of Fiber』

過去の作品が集合するアトリエ。これも紐でできているのかと驚くような大作も。

ファイバーアートとは繊維を使った芸術のこと。紐(ひも)や糸を結んで模様を作るマクラメという技法に出合い、永井さんの作家活動が始まった。「素手で作れるのが良くて。結ぶのを繰り返すことで、平面でも立体でも表現できます」。世界中の紐と技法を組み合わせ作品を制作。マルチストラップなどの商品はイベントを中心に販売している。4年前には国際ファイバーアート協会に参画し、技術の普及にも注力。世界に通じる作家が誕生するかも!

ファイバーアートに使う綿の紐。
結ぶ、巻き付けるなどの技法を組み合わせて制作するマルチストラップ。
マルチストラップ8690円。
スマホなどに使えるハンディーフープ6050円。
タフティングという技法を使ったふわふわチャーム4620円~。

『Life Of Fiber』

●商品の購入は展示会またはHP(lifeoffiber.com/)まで。Instagram:@lifeoffiber

何百年先も楽しめるアート屏風という古のキャンバス『片岡屛風店』【とうきょうスカイツリー】

木枠に和紙を貼りつける下貼りの技術は屏風作りの肝。

アメリカ留学中に日本の伝統文化への関心が高まった片岡さん。80 年続く家業の屏風店を継ぎ、その価値を世界に伝えようと奮闘中。屏風はいわば古(いにしえ)のキャンバス。国産スギの木枠に和紙を貼り重ね、何百年先も美しい絵を遺(のこ)せる土台を作っていく。アーティストとのコラボ屏風は、ストリートカルチャーに明るい片岡さんならでは。伝統の屏風と現代アートの組み合わせは斬新で、可能性も無限大。海外でも積極的に発信したいと気合い充分だ。

アーティストSOLID BLACKLINEとのコラボ屏風。
紙の蝶番(ちょうつがい)は日本独自の発明。屏風を開いた時に真ん中の隙間が なく、一枚絵でみせることができる。
屏風が並ぶ1階の展示スペ ース。

『片岡屛風店』店舗詳細

片岡屛風店
住所:東京都墨田区向島1-31-6 コートK2/営業時間:10:00~17:00/定休日:土・日/アクセス:東武鉄道東武スカイツリーラインとうきょうスカイツリー駅から徒歩2分

クリエイティブ魂を刺激する変幻自在の真鍮『Brass Mouse 川島工芸所』【押上】

バーナーを使ってパーツを接合する銀ろう付けの作業中の川島悠生さん (通称:ねずみ)。

真鍮(しんちゅう)製の口金やパーツを製作する、明治35年(1902)創業の川島工芸所。川島さんは2022年に家業に入り、父の元で昔ながらの真鍮加工の技術を習得した。ニックネームの“ねずみ”にちなんで名付けたブランド「Brass Mouse」では、音楽好きの川島さんらしいレコードスタンドやフラワーベースなど多彩なプロダクトを展開中。加工がしやすく経年変化で味が出てくるのが魅力の真鍮を使って「今後は建具も作っていきたい」とアイデアは止まらない。

本やレコードを飾れるスタンド2200円。
アクセサリーのような栓抜き2500円。
ワンタッチで開く口金の本革コインケース1万3000円。
がま口の口金に使うのは板状の真鍮。
板状の真鍮をカットする機械は昭和に製造されたもの。作業はとてもアナロ グ!
真鍮製のフラワーベース。高さ3cmほどのミニサイズもかわいい。

『Brass Mouse 川島工芸所』店舗詳細

Brass Mouse 川島工芸所(ぶらす まうす かわしまこうげいじょ)
住所:東京都墨田区横川2-15-5/営業時間:10:00~17:00/定休日:土・日/アクセス:私鉄・地下鉄押上駅から徒歩7分

取材・文=井上麻子 撮影=丸毛透
『散歩の達人』2025年8月号より

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 淀屋橋ステーションワンに「淀屋橋スカイテラス」 夜景も楽しめる展望スポット

    OSAKA STYLE
  2. 【今治市・ぎょうざの店 白雅】2025年は9月21日まで!餃子の名店で駆け込み「冷麺」

    愛媛こまち
  3. 『べらぼう』天明の打ちこわし勃発「米がないなら犬を食え!」という役人の暴言は本当か?

    草の実堂
  4. 【久万高原町・レストラン モルゲン】あの味を求めて久万高原へドライブ 予想外な場所に移転していた老舗洋食店

    愛媛こまち
  5. 【忖度なし】ペヤングが異例の8月新商品カレー祭り! 3種類食べ比べて分かった本当に美味い新商品は?

    ロケットニュース24
  6. 《福浦産廃》事業者と計画に根強い不信感

    赤穂民報
  7. 亀井義明さんモデル 映画『ラドンの奇跡』9月6日に無料上映

    赤穂民報
  8. 防潮ゲート閉鎖しないうちに「完了」報告

    赤穂民報
  9. 【2025年晩夏】手元で魅せる大人の余裕。今っぽい透け感ピンクネイル

    4MEEE
  10. 【アニサマ2025】「ここが僕らのユニバース」——DAY1のトリはオーイシマサヨシさん!「アニサマ大感謝メドレー」で、笑いあり、涙あり、愛ありのステージに!「Animelo Summer Live 2025 "ThanXX!"」

    アニメイトタイムズ