Yahoo! JAPAN

猫がいる部屋が『クサイ』と感じたら!3つの原因別に実践したい消臭方法

ねこちゃんホンポ

1.トイレの掃除・洗浄

猫のいる部屋がクサイと感じる一番の原因は、トイレです。猫は肉食性の動物なのでウンチのニオイも強いですし、オシッコも強烈な刺激臭がします。

猫のトイレは周辺がクサイだけではなく、空調の流れ方によって部屋全体に広がってしまうものです。よって、部屋がクサイときは、ただちに猫のトイレ掃除をおすすめします。

なお、部屋にニオイが充満しているのであれば、トイレ掃除は排泄物を取り除くだけでは足りません。使用済の砂をすべて廃棄し、トイレ容器は洗剤でしっかり洗って天日干しをし、新しい猫砂を入れます。またトイレの設置場所周辺の壁や床も除菌剤を使って丁寧に掃除しましょう。

2.食事の管理・食器洗浄

猫の食事を「置きエサ」にしていませんか?ドライフードだと臭くなりにくいイメージがあるかもしれませんが、猫のフードが酸化すると、雑菌が繁殖してニオイが発生します。

猫のフードは長時間出しっぱなしの「置きエサ」はやめて、時間を決めてごはんを与えるようにしましょう。

また、おやつや液体フードを食器で与えた場合、器をつい放置してしまわぬよう注意してください。

猫の食器を洗うときは、ペット用の食器洗剤を使って、その都度丁寧に洗うようにしましょう。

3.ブラッシング・シャンプー

猫は汗腺が少ないので、基本的に体臭は少ない動物です。またザラザラした舌と消臭効果のある唾液でグルーミングをしたり、太陽を浴びたりなどの効果で、むしろ「いいにおい」と言われることも多いでしょう。

しかし、そんな無臭とされる猫でも「猫そのものがクサイ」という時があります。特に長毛種に多いのですが、猫の下半身がオシッコやウンチのニオイが染みついてしまうのです。すると、猫がよく座るソファーやクッションなど部屋中にニオイの原因が分散されてしまいます。

軽度のニオイでしたらブラッシングで解消することも可能ですし、拭くだけでシャンプー替わりになるという「ボディーシート」もあります。ただし、ひどい場合はオシッコが含まれた毛玉がおしりに絡みついていることもあるので、愛猫およびトイレ以外の場所が臭かったら、愛猫をシャンプーし、おしり周りの毛玉を除去しましょう。

まとめ

猫は体質的に、体から「甘い香り」や「メープルのような匂い」がするといわれています。また毛が細いため、洗濯の柔軟剤や部屋の芳香剤の香りをキャッチしやすく「香水の香りがする」と表現されることもありますね。

猫は、なんともいえない「よい香り」がするため、その体のニオイを嗅ぐ「猫吸い」も流行したほどです。トイレや食事場の掃除などを徹底すれば、きっと部屋のニオイもリセットされますよ。

ただし多頭飼育で、頭数が多い場合は要注意。常に部屋がクサイ場合は、トイレの数やお世話が賄い切れていないサインかもしれませんよ。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. スヌーピーとミニオンの有料グリーティング施設 USJ「フォーティセカンド・ストリート・スタジオ」8/18でクローズ

    あとなびマガジン
  2. 開館30周年記念「江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ」が5月30日~7月21日、『千葉市美術館』で開催

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 東京ディズニーリゾート「フラミンゴ」デザインのカチューシャホルダーを発売

    あとなびマガジン
  4. 大分市の東部にコストコができるっていう噂

    LOG OITA
  5. 週末は京都のエコイベントへGO!サステナブルなマルシェもスイーツも

    anna(アンナ)
  6. アニメ化が大成功だった漫画原作の深夜アニメランキング!3位「らき☆すた」2位「ゆるキャン△」、1位は…

    gooランキング
  7. チンして和えるだけ。【くらこん公式】の「塩こんぶ」の食べ方がやみつき系でウマいよ

    4MEEE
  8. 猫の1歳ごろと『5年後の様子』を比較してみたら…驚く人が続出の"ビフォーアフター"が112万表示「えーすごい!」「可愛さは倍増してる」

    ねこちゃんホンポ
  9. 格子の上を見たら、猫が…飼い主さんが吹きだした『まさかすぎる光景』が406万再生「何がしたいんだw」「ジャングルジム思い出したw」

    ねこちゃんホンポ
  10. 旨味が溶け出すよ……。切って煮るだけの「えのき」の超ウマい食べ方

    4MEEE