Yahoo! JAPAN

【算数・国語/作文に学力の差】嫌いな教科を前にダラダラする子どもに親が勧めるべき勉強法〈発達行動小児科学の専門家が伝授〉

コクリコ

苦手な教科を前にするとダラダラし始めて、勉強をしない子はいます。教科によって得意・不得意の差が大きく、取り組む態度が違う子どもに対して、親はどうすればいいのでしょうか。発達行動小児科学が専門の宮尾益知先生が、我が子の困った行動が大きく変わる、親の考え方と接し方を解説します。

子どもの「宿題」「自主学習」サポートに半分以上の家庭がお悩み〔アンケート結果〕

比較的できる算数には取り組むけれど、苦手な国語や作文となるとダラダラ……。できる・できない教科の差が大きいことは、親として悩ましい問題です。不得意が得意にならなくても、今より少しでもできるようにするには、子どもへのアプローチの仕方や考え方を変える必要があります。

発達行動小児科学が専門であり、発達障害やその傾向があるグレーゾーンだけでなく、多くの子どもの成長を包括的にサポートしている宮尾益知(みやおますとも)先生が、子どもの行動が大きく変わる親の考え方や接し方を解説します(全3回の3回目)。

得意科目・不得意科目で勉強姿勢に差がある場合の対処法

計算問題やその他の算数の問題には取り組むけれど、苦手な国語や作文になると寝転がったり遊んだりし始めるなど、困った行動を見せる子どもはたくさんいます。

教科の好き嫌いや得手不得手はどんな子どもにもあるものですが、その差が大きいのは困りものです。取り組む姿勢を育てて、苦手意識を少しでも克服する方法はあるのでしょうか。

「国語系に比べたら算数のほうがまだ積極的に取り組むといった場合、算数の力をまずは伸ばして、国語系はあとから力をつければいいかというと、そうではありません。

かといって、正面きって苦手な国語系を勉強させるのも違いますし、日常生活に必要な漢字だけをまずは勉強させるのも違います。

こんな方法では、いつまでも子どもの勉強に対する困った態度はおさまらないでしょう。ここは、親側が勉強への考え方ややり方を変えることが肝心です。

算数に抵抗がないのであれば、子どもに算数のテキストを読んでもらったり、数学者の本を読むことを勧めて、子どもと国語の接点を作ってあげましょう

あるいは、子ども自身がやっていることを誰かに説明させて、文章を組み立てる勉強につなげるのも手です。

子どもの生活と国語の学習をつなげて、苦手な教科の力を伸ばしてあげてください」(宮尾先生)

宮尾先生のテクニックを応用すると、何かを作ることが好きな子で、算数嫌いの子どもであるなら、料理やDIYで接点ができそうです。料理に使う計量カップや計量スプーンでは単位に、DIYでは角度や立体の展開図に触れることができるでしょう。

真正面から苦手な教科を勉強しなさいといっても、子どもはダラダラするばかりです。それよりも我が子の生活の中から、教科につながる体験を探してみましょう。

国語が苦手な子どもに親がやらせたこと

「今は立派な大人になって、社会で活躍している男性のお話です。ご本人は勉強の中でも、読むこと自体が苦手だったとおっしゃる方がいました。

その方がご自身の子ども時代を振り返っていうには、教育者だった自身の父親から偉人伝や歴史の本を読むように勧められたそうです。

小学校1年生から親御さんにそういわれて読書をしたところ、苦手をかなり克服したといいます。

読書は勉強だけでなく、子どもの精神的な成長もあと押しします。特に、偉人伝には希望が湧く結末も多いので、マインド全体にもいい影響があるでしょう」(宮尾先生)

偉人伝には悲劇的な結末もありますが、主人公の生涯を通して、歴史やその時代の社会、人々の考え方への理解も育みます。マインドだけではない影響も期待できるでしょう。

子どもが幼いころは頑張る経験をさせてもいいですが、10歳を越えたなら、運動系で無理は禁物です。  写真:twds/イメージマート

運動系は10歳以上と10歳未満で考え方や対応を変えるべき

勉強は、日常生活で苦手な教科に触れることが苦手克服のコツですが、運動系の場合はそのテクニックを当てはめることは難しく感じます。

親が勧めたスポーツ系の習い事に対して、子どもがうまくできずに何度もかんしゃくを起こしたり、イライラが見られた場合、親がとるべき対応にはどんなものがあるでしょうか。

「『10歳の壁』という言葉を聞いたことはあるでしょうか。学年でいうと10歳は小学校4年生時に迎える年齢で、一般的に周囲が見えるようになる時期を指していいます。

つまり、自分と周囲を客観的に見比べて劣等感を抱いたり、自信を失ったり、恥ずかしさを覚えるタイミングであるため、苦手なことをいつまでも無理にやらせると、自分は『できる人だ!』と思える自己有能感が落ちてしまいます。

ですから、運動系は10歳未満は挑戦や頑張る経験をさせるのもいいですが、10歳以上なら苦手なことや嫌なことを無理にさせること自体がいいのか・悪いのか、子どもの発達から対応を考える必要があります」(宮尾先生)

自己有能感が落ちない対応

それでは子どもが10歳以上の場合、運動に関して、宮尾先生ならどのような対応やアドバイスをするのでしょうか。

「たとえば、子どもが自転車に乗れない場合で話すと、子どもが10歳未満なら自転車に乗れるようにしばらくはあと押しします。

しかし、10歳を過ぎて自転車に乗れないのであれば、無理に頑張らせず、『乗り物は自転車だけじゃないよ。大人になったら、車の免許を取るという方法もあるよ』といってあげます。

自転車に乗れない恥ずかしさや劣等感を抱かないように、乗り物は他にもあることと、別の方法があることを教えてあげます」(宮尾先生)

できないことややりたくないことを無理に行うストレスがなくなれば、子どもの困った行動は次第に落ち着いてくるでしょう。

また、自分には別の方法があると子ども自身が思えれば、自己有能感は傷つきません。未来にも期待を持つことができるので、もし友だちから自転車が乗れないことを指摘されても、他の手段に転換して考えることができます。

子どもに困った行動が見られた場合、親はその場しのぎの対応を求めてしまいがちですが、大切なのは、親の手から我が子が離れて社会に出たときに、自分で対応できる、あるいは物事を考えられる力を育てることです。

さらに、子どもの社会性や情動の発達が追いついてくると、困った行動がおさまるケースもあります。子どもの成長を待ちつつ、我が子には社会生活を送る上でのコツやテクニックを伝えていきましょう。

取材・文/梶原知恵

─◆─◆─◆─◆─◆─◆

◆宮尾 益知(みやお ますとも)
どんぐり発達クリニック名誉院長、医学博士
徳島大学医学部卒業。東京大学医学部小児科、自治医科大学小児科学教室、ハーバード大学神経科、国立成育医療研究センターこころの診療部発達心理科などを経て、2014年にどんぐり発達クリニックを開院。専門は発達行動小児科学、小児精神神経学、神経生理学。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【加茂市・青海神社秋季祭礼】100軒を超える露店が商店街を埋め尽くす!30分間打ち上げられる花火は必見!!

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. 実は“湯むき”できる!? キウイを綺麗においしく食べる最適解見つかる

    おたくま経済新聞
  3. 豆乳は、食卓をどう変えるのか。「リセッ豆乳プロジェクト」食事記録調査からみえた摂取者と非摂取者の分岐点

    舌肥
  4. 『お店で売れ残ってしまった犬』を家族で話し合って飼った結果…思わず涙する『現在の光景』に感動の声「ずっと待ってたんだね…」「運命だった」

    わんちゃんホンポ
  5. 上越市の市街地にイノシシ出没 車や自転車に相次ぎ衝突

    上越タウンジャーナル
  6. 『オッド スクワッド 出動!ヘンテコ捜査局』10月5日(日)より地上波初放送!

    海外ドラマNAVI
  7. 蔦屋重三郎と12の版元 浮世絵の舞台裏に迫る ― 太田記念美術館

    アイエム[インターネットミュージアム]
  8. 外まで『お気に入りのぬいぐるみ』を持ってきた大型犬→一緒に散歩するのかと思ったら…まさかの展開が117万再生「爆笑ww」「可愛すぎw」

    わんちゃんホンポ
  9. 《ポップマート》話題の「ミニラブブ」新作を発売日に入手!ドキドキの開封レポ♡

    東京バーゲンマニア
  10. 「日本に行けるように準備してきた」藤枝MYFCに新風をもたらすFWディディエ、熱い意気込みを語る

    アットエス