<何のために生まれて>離婚して子どもと会話がない、生きる意味が見いだせない。悩む人への言葉
子育てに仕事、家事に介護とママたちは毎日忙しい日々を送っていることでしょう。しかしふと、「自分は何のために生きているのだろうか」と思うこともあるのではないでしょうか。先日ママスタコミュニティには、生きていく意味が見いだせなくなってしまった投稿者さんから、こんな投稿がありました。
『みなさんの生きる意味というか、「このために頑張っている」というものがあったら教えてほしいです。もう辛いことしかなく、生きる意味が見いだせなくなってしまいました』
投稿者さんは最近離婚をしたシングルマザー。お子さんはもう大きく手がかからなくなっており、一緒にご飯を食べてもすぐ離席されるなど親子の時間もあまりないのだとか。また掛け持ちしている仕事も、忙しいときにだけ呼ばれるそう。自分が誰からも必要とされていると思えず、何のために生きているのかと思い悩むことが増えたそうです。そこでママたちに生きる意味を聞いていました。
自分が楽しいと思えることのために生きているよ!
『家族みんなが幸せで楽しく常にポジティブで何かに取り組んで、充実できる日々を送るためかな。頑張った分、テーマパークに行くこともある』
『自分が楽しいと思えることを探して、実行すればいいんじゃない?』
『私もずっと生きる意味を考えていた時期があった。子どもができて何となくそれが意味になったけれど、今の楽しみは海外旅行に行くことだからそのために生きている』
『若くして兄を亡くしているのだけど、子どもを亡くした母のために残された唯一の子どもとして親より先には死ねないと思っている。あとはわが子のために生きている』
「生きている意味」と言うとものすごく壮大で、大きな夢や自分の存在価値を問うテーマのようにも思えますよね。しかしママたちから寄せられたのは、何気ない日常を楽しんだり子どもを育てるためだったりというもの。今の生活をよりよくしていくためのシンプルな「生きている意味」が多数寄せられていました。子どもとの週末のお出かけや海外旅行、家族が毎日楽しく過ごすことなど、生活している中で「これが幸せだな」と思う些細なことこそが生きている意味なのかもしれませんね。親や子ども、旦那さんのために生きているというママもいて、家族という存在がママたちが生きる原動力にもなっていることがうかがえます。
生きる意味なんて考えなくていい!死ぬ理由がないから生きていていい
『そういうことは考えない。おかしくなるよ』
『ちょっとうつが入ってない? もしかしたら気分の問題じゃないかもしれないよ。ちゃんと対処しないと全てがわずらわしくなっちゃうかも』
『生きる意味ってよく言うけど、全員が何か成し遂げないといけないの? 理由があるから生きているんじゃなくて「◯◯が楽しいから生きててよかった~」くらい気楽でいいよね』
『生きる意味なんて考えたことないや。意味がないとダメなの? 強いて言うなら死ぬ理由が何もないから生きている』
投稿者さんは旦那さんとも離婚して、お子さんも大きいことから孤独感を強く抱いているのかもしれません。仕事で何も成し遂げていなかったり、職場の人から必要とされていなかったりする現状も憂いているのでしょう。しかしママたちからは、生きる意味を考えすぎてしまう危険性についても指摘がありました。そもそも「私はどうして生きているんだろう」と考えながら生活している人はきっと少数派です。多くの人はただ生きているだけではつまらないから、少しでも楽しいことや嬉しいことを増やすために日々さまざまな活動をしているのではないでしょうか。「生きる意味がないとダメなんてことはない」「ただ生きているだけでも偉い!」というコメントも。 また生きる意味を考えてしまうほど、投稿者さんは精神的に追い詰められている可能性も。メンタルの調子を崩してしまったときは、しかるべき専門家や病院を受診してみると、心身ともにストレスから解放されるかもしれませんね。
「地球は自分のために回ってる」くらいの感覚で生きてみて
『生きる意味を正確にわかっている人なんていないはず。1人で考えすぎるとネガティブにしかならないので、同性でも異性でも信頼できる人がいたほうがいいと思う。「地球は自分のために回っている」くらいの図々しさがあれば楽しく過ごせるのでは』
『生きる意味は特にない。何のために頑張るというのもないけれど、楽しいこと、やりたいことはたくさんある。嫌なことも不安なことももちろんあるけれどいつか死んでしまうことに変わりないので、自分の時間は自分のためにあると自己中に生きている』
『最期の瞬間に「いい人生だったわー」と自己満足したい』
またママたちからは、生きていくことが辛くなったときの処世術も寄せられていました。まずはやはり「私は何のために生きているのだろうか」と考えることをやめることが先決でしょう。自分が生きていく意味や存在意義を見出して、そのためだけに使命感を持って生きている人はきっと多くないのではないでしょうか。誰しもが悩んだり迷ったりする中で、毎日を少しでも快適に過ごすために小さな目標や楽しみを見つけていく。そしていつしかそうした生きていく手段が生きる目的となって、毎日がむしゃらに生き続けた結果、最期には「私の人生はよかった」と思うことができるのではないでしょうか。 また投稿者さんはお子さんがもう大きいとのことですが、お子さんが成人し結婚して自分の家族を持ってからも親であることには変わりません。何かしらの交流やサポートなどで投稿者さんが必要になるタイミングは来るでしょうから、そこまで悲観的になる必要もないのではないでしょうか。 また誰からも必要とされていないことで生きる意味を見出せていないかもしれませんが、もっと自分の欲望や楽しいことにどん欲になってもいいのでしょう。「自分の時間は自分のためにあるくらいの感覚で生きているよ」というママたちもいました。投稿者さんも「自分が人生の主役」という感覚を持ってみると、人生をもっと楽観的に楽しく生きられるかもしれませんね。