Yahoo! JAPAN

釣り上級者になるための3つの考え方 【徹底的な魚目線】が釣果アップの秘訣

TSURINEWS

釣りが上手くなるには魚目線の考え方が必要(提供:TSURINEWSライター・伊佐文宏)

プレッシャーの高い釣り場や渋い状況でこそ、アングラーの引き出しの差が出るもの。今回は「引き出す」技術ではなく、「見抜く力」と「適応力」にフォーカスし、実際に釣果につながる3つの具体的なアプローチを紹介する。魚の視点に立って考えれば、1匹の重みが大きく変わるはずだ。

渋い状況で釣る3つの極意

なかなか釣れない中で、いかに1匹を引き出せるか。そこには「引き出す技術」よりも、「見抜く力」と「適応力」が問われる。今回は、特に渋い状況やプレッシャー下でも釣果に繋がるステップを3つ紹介する。

1. 魚は人の存在に敏感

都市型河川や湾奥、人気堤防など、人的プレッシャーが高い釣り場では“人の存在感”そのものがバイト率に直結する。

一歩下がるだけで釣果が変わる

堤防ギリギリに立たず、影を落とさないよう1歩引くだけで魚の警戒心が下がる。特にチヌやシーバスは足音・影・振動に敏感だ。

水面をのぞき込まない

水面に視線を送る=魚からは「動く影」として認識される。ロッドワークもなるべく“音”を立てない意識が大切。

ロッドを静かに動かす(イメージ)(提供:TSURINEWSライター・押田利一)

2. エサは“魚の行動スイッチ”

撒き餌=寄せるため、と思ってはいけない。実は、エサの投入タイミングで魚の“習性”を崩す=行動パターンを崩せるのが本質だ。

一定のリズムで撒く

3分に1回、決まったリズムで撒くと、魚が「次は来るな」と学習する。そこにタイミングを合わせた仕掛け投入で高確率バイト。

逆に撒かない“間”を作ると魚が浮く

あえて撒き餌を止めることで魚が「どこいった?」と上に浮く。それを狙ってレンジ変化を仕掛けよう。

撒きエサのリズムも重要(イメージ)(提供:TSURINEWSライター・押田利一)

3. 魚の定位は“濁りの方向”で読む

濁りは嫌われがちだが、実は「流入側」「外洋側」どちらから濁ってきてるか、で魚のつき方が変わる。

河川絡みなら濁りの境界が“溜まり場”

淡水が流れ込んで軽く濁ったエリアの縁は、魚が身を潜めつつベイトを狙える一級ポイント。

横風+濁り=“岸に寄る魚”が増える

濁りが風で押されて岸に寄った時、普段は沖にいた魚が差してくるパターンがある。そこで短時間で勝負が着く。

魚目線で考えよう

渋い中で釣る人と釣れない人。その差は「操作の技術」ではなく、「魚目線で見て考える力」。自然と魚の目線に立つことで、1匹の重みが大きく変わる。

<押田利一/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ライスペーパーと厚揚げがこんなに合うとは...】「3日連続食べてます」厚揚げ1枚で食べ応え抜群!簡単おかず・おつまみレシピ

    BuzzFeed Japan
  2. <スーパーでトラブル>レジで割り込みに気づいたら声を掛けられますか?逆ギレしてくる人が怖くて

    ママスタセレクト
  3. 9月も味わえる!信州のひんやり&旨辛ラーメン特集!@長野県

    Web-Komachi
  4. 【飲み物を秒速でキンキンに冷やす方法】「こういうの知りたかった!」「マジ便利!」

    BuzzFeed Japan
  5. 西尾久『街中スナックARAKAWA LABO本店』の新メニューがおもしろい! まるごとリンゴ飴に汁なし担々麺をいざ実食

    さんたつ by 散歩の達人
  6. 「8番出口」モデルは大阪の地下通路? ファン注目の大阪天満宮駅を探索

    おたくま経済新聞
  7. 9・10月の土休日は「京王ライナー」がお得!座席指定料金が110円引きの300円になる、おトクなキャンペーンを実施

    鉄道チャンネル
  8. 『カグラバチ』斉廷戦争とは? 妖刀と英雄が誕生した戦場に隠された闇――明かされている情報、時系列をまとめました!

    アニメイトタイムズ
  9. <秋季高校野球静岡県予選> 常葉大菊川、辛勝発進でチーム内競争激化 エース佐藤、サヨナラ打も投球に不満

    アットエス
  10. FRUITS ZIPPER・まつかれ、まさかの落下ハプニング!「任せろよほんまに」成功後のドヤ顔が可愛い

    動画ニュース「フィールドキャスター」