Yahoo! JAPAN

釣り上級者になるための3つの考え方 【徹底的な魚目線】が釣果アップの秘訣

TSURINEWS

釣りが上手くなるには魚目線の考え方が必要(提供:TSURINEWSライター・伊佐文宏)

プレッシャーの高い釣り場や渋い状況でこそ、アングラーの引き出しの差が出るもの。今回は「引き出す」技術ではなく、「見抜く力」と「適応力」にフォーカスし、実際に釣果につながる3つの具体的なアプローチを紹介する。魚の視点に立って考えれば、1匹の重みが大きく変わるはずだ。

渋い状況で釣る3つの極意

なかなか釣れない中で、いかに1匹を引き出せるか。そこには「引き出す技術」よりも、「見抜く力」と「適応力」が問われる。今回は、特に渋い状況やプレッシャー下でも釣果に繋がるステップを3つ紹介する。

1. 魚は人の存在に敏感

都市型河川や湾奥、人気堤防など、人的プレッシャーが高い釣り場では“人の存在感”そのものがバイト率に直結する。

一歩下がるだけで釣果が変わる

堤防ギリギリに立たず、影を落とさないよう1歩引くだけで魚の警戒心が下がる。特にチヌやシーバスは足音・影・振動に敏感だ。

水面をのぞき込まない

水面に視線を送る=魚からは「動く影」として認識される。ロッドワークもなるべく“音”を立てない意識が大切。

ロッドを静かに動かす(イメージ)(提供:TSURINEWSライター・押田利一)

2. エサは“魚の行動スイッチ”

撒き餌=寄せるため、と思ってはいけない。実は、エサの投入タイミングで魚の“習性”を崩す=行動パターンを崩せるのが本質だ。

一定のリズムで撒く

3分に1回、決まったリズムで撒くと、魚が「次は来るな」と学習する。そこにタイミングを合わせた仕掛け投入で高確率バイト。

逆に撒かない“間”を作ると魚が浮く

あえて撒き餌を止めることで魚が「どこいった?」と上に浮く。それを狙ってレンジ変化を仕掛けよう。

撒きエサのリズムも重要(イメージ)(提供:TSURINEWSライター・押田利一)

3. 魚の定位は“濁りの方向”で読む

濁りは嫌われがちだが、実は「流入側」「外洋側」どちらから濁ってきてるか、で魚のつき方が変わる。

河川絡みなら濁りの境界が“溜まり場”

淡水が流れ込んで軽く濁ったエリアの縁は、魚が身を潜めつつベイトを狙える一級ポイント。

横風+濁り=“岸に寄る魚”が増える

濁りが風で押されて岸に寄った時、普段は沖にいた魚が差してくるパターンがある。そこで短時間で勝負が着く。

魚目線で考えよう

渋い中で釣る人と釣れない人。その差は「操作の技術」ではなく、「魚目線で見て考える力」。自然と魚の目線に立つことで、1匹の重みが大きく変わる。

<押田利一/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「夏はマゴチの季節!」陸っぱりルアーマゴチ釣り徹底解説【ポイント・タックル・ルアー・釣り方】

    TSURINEWS
  2. 「せきざわ」蕎麦粉100%の”生粉打ち”など、自家栽培の玄蕎麦で打つそばを求めて全国から客が訪れる名店【信州そば-長野エリア】@長野県・小布施町

    Web-Komachi
  3. “白髪”に悩むアラフォー女子、必見!若く見えるヘアカラー5選

    4yuuu
  4. FRUITS ZIPPER、明治の新WebCMに出演 「チョコっといい日になぁれ」公開

    おたくま経済新聞
  5. 大阪・泉大津フェニックスにて開催の『RUSH BALL 2025』タイムテーブル発表、トリは[Alexandros] 、SiM

    SPICE
  6. 【義母の信じられない発言】双子を妊娠「1人堕ろすんでしょ?」【まんが】#ママスタショート

    ママスタセレクト
  7. 累計200万個超えの人気スイーツが今年も神戸に上陸 「東京駅限定スイーツ ブリュレメリゼ」 神戸市

    Kiss PRESS
  8. JR西日本の「12系客車」5両が大井川鐵道へ! 今後も動態車両として活用

    鉄道チャンネル
  9. ラクロスの魅力を体感できる一日「鎌ケ谷ラクロスデイ」7月26日開催!初心者から経験者まで、皆んなで楽しもう【鎌ケ谷市】

    チイコミ! byちいき新聞
  10. fav me、夏の新曲「Special My サマー♡」配信リリース!

    Pop’n’Roll