Yahoo! JAPAN

愛猫に『おいで!』を上手に教える3つの方法 呼び戻しができることのメリットもいっぱい

ねこちゃんホンポ

1.おもちゃで気を引く

猫のしつけでは、猫の気を引くものを使うのがポイントです。猫におもちゃを見せながら「おいで!」と言ってみましょう。おもちゃにつられて猫がそばへ来たら、思い切り褒めてあげます。

最初は猫の近くでおもちゃを振ってみます。「おいで!」の声で猫が寄ってきたら、次はもう少し距離を離して呼んでみて下さい。少しずつ距離を伸ばしていきます。

遊びながらこれを繰り返していきましょう。次第に猫は、呼ばれて飼い主さんのそばへ行くと褒めてもらえる、と学習するようになります。

2.おやつをあげる

「おいで!」を覚えてもらうために最も効果的なのはおやつで誘うこと。「おいで!」と呼んで猫が来たらおやつをあげます。「おいで!」という言葉と「おやつ」を結びつけて覚えるようになり、呼ばれて行けばいいことがあると学習するのです。

ただし、おやつを使う場合は、与え過ぎに気をつけましょう。食べ過ぎは肥満のもと。病気のリスクを高めてしまいます。また、空腹時の方がおやつに反応しやすいので、食後は避けた方がいいでしょう。

3.できなくても叱らない

しつけのしやすさは猫によって個体差があります。すぐに覚える子もいれば、なかなか覚えない子もいるでしょう。性格的に「おいで!」をさせられるのを嫌がる子もいるかも知れません。なかなかできるようにならなくても、決して叱らないで下さいね。

無理をさせるとストレスを与えてしまいます。飼い主さんとの関係にもヒビが入ってしまうかも知れません。トレーニングは猫の負担にならないよう、1回1~2分くらいまでにしておきましょう。あくまでも、遊びの一環として楽しみながらやってみて下さいね。

呼び戻しができることのメリットとは?

「おいで!」ができるようになることにはメリットがあります。いざというときに、呼んだだけで来てくれるようになるからです。来客時などでケージに入っていてもらいたいこともありますよね。そんなときでも、猫を呼んだらすぐに来てくれると助かります。

また、動物病院へ行くためにキャリーに入れたいときはもちろん、災害時に避難しなければならないときなども、すぐに来てほしいものです。万が一脱走してしまったときでも「おいで!」ができると、迷子にならずに済むかも知れません。このように、呼び戻しができることにはメリットがたくさんあるのです。

まとめ

猫にしつけは難しいと言われますが、根気よく続けることで、芸を覚える猫もいます。

ただし、無理矢理に厳しくしつけるのは逆効果です。愛猫との信頼関係を失ってしまうかも知れません。猫が嫌がることをやらせるのはやめましょう。

遊びの感覚で愛猫とのコミュニケーションを楽しみながらトレーニングして下さいね。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ケニアのめでたい日は「お揃いコーデ」が定番!? 結婚式のファッションチェック【カンバ通信:第395回】

    ロケットニュース24
  2. 【松山市・松山高砂 魂飯 太養軒】しっかりお腹を満たすのに 財布にやさしいランチ

    愛媛こまち
  3. 【八幡浜市・YAMATTO学舎】手づくり石窯で絶妙に焼き上げる 生地も自家製オリジナルピザ

    愛媛こまち
  4. 【君津市】デリ系パンからスイーツパンまで20種類以上!優しい味で人気の「こっぺぱん専門店PanNe(パンネ)」

    チイコミ! byちいき新聞
  5. 白川郷の豆腐屋さんが作る堅い豆腐「石豆富」を食べてみたら…衝撃の連続だった

    ロケットニュース24
  6. アニメ『アオアシ』第2期が制作決定! 2026年放送予定、制作はトムス・エンタテインメントが担当

    PASH! PLUS
  7. 声優・石見舞菜香さん、『【推しの子】』『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』『転生王女と天才令嬢の魔法革命』『さよならの朝に約束の花をかざろう』『白猫プロジェクト』など代表作に選ばれたのは? − アニメキャラクター代表作まとめ(2025 年版)

    アニメイトタイムズ
  8. 海浜公園でGW恒例「春のわくわくフェスタ」

    赤穂民報
  9. 『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』東雲絵名(CV:鈴木みのり)の誕生日アンケート結果発表! 絵名をの可愛さ、スゴさとは? ファンのみなさまから寄せられた魅力をお届け!

    アニメイトタイムズ
  10. 藤枝MYFCの須藤大輔監督、4-2で打ち合い制したアウェー愛媛戦後の監督会見「ぶれずにやり続けての必然の4得点。感動した」

    アットエス