Yahoo! JAPAN

愛猫に『おいで!』を上手に教える3つの方法 呼び戻しができることのメリットもいっぱい

ねこちゃんホンポ

1.おもちゃで気を引く

猫のしつけでは、猫の気を引くものを使うのがポイントです。猫におもちゃを見せながら「おいで!」と言ってみましょう。おもちゃにつられて猫がそばへ来たら、思い切り褒めてあげます。

最初は猫の近くでおもちゃを振ってみます。「おいで!」の声で猫が寄ってきたら、次はもう少し距離を離して呼んでみて下さい。少しずつ距離を伸ばしていきます。

遊びながらこれを繰り返していきましょう。次第に猫は、呼ばれて飼い主さんのそばへ行くと褒めてもらえる、と学習するようになります。

2.おやつをあげる

「おいで!」を覚えてもらうために最も効果的なのはおやつで誘うこと。「おいで!」と呼んで猫が来たらおやつをあげます。「おいで!」という言葉と「おやつ」を結びつけて覚えるようになり、呼ばれて行けばいいことがあると学習するのです。

ただし、おやつを使う場合は、与え過ぎに気をつけましょう。食べ過ぎは肥満のもと。病気のリスクを高めてしまいます。また、空腹時の方がおやつに反応しやすいので、食後は避けた方がいいでしょう。

3.できなくても叱らない

しつけのしやすさは猫によって個体差があります。すぐに覚える子もいれば、なかなか覚えない子もいるでしょう。性格的に「おいで!」をさせられるのを嫌がる子もいるかも知れません。なかなかできるようにならなくても、決して叱らないで下さいね。

無理をさせるとストレスを与えてしまいます。飼い主さんとの関係にもヒビが入ってしまうかも知れません。トレーニングは猫の負担にならないよう、1回1~2分くらいまでにしておきましょう。あくまでも、遊びの一環として楽しみながらやってみて下さいね。

呼び戻しができることのメリットとは?

「おいで!」ができるようになることにはメリットがあります。いざというときに、呼んだだけで来てくれるようになるからです。来客時などでケージに入っていてもらいたいこともありますよね。そんなときでも、猫を呼んだらすぐに来てくれると助かります。

また、動物病院へ行くためにキャリーに入れたいときはもちろん、災害時に避難しなければならないときなども、すぐに来てほしいものです。万が一脱走してしまったときでも「おいで!」ができると、迷子にならずに済むかも知れません。このように、呼び戻しができることにはメリットがたくさんあるのです。

まとめ

猫にしつけは難しいと言われますが、根気よく続けることで、芸を覚える猫もいます。

ただし、無理矢理に厳しくしつけるのは逆効果です。愛猫との信頼関係を失ってしまうかも知れません。猫が嫌がることをやらせるのはやめましょう。

遊びの感覚で愛猫とのコミュニケーションを楽しみながらトレーニングして下さいね。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 初対面から好感度ぶち上げ♡ど本命を叶える女性の3つの特徴

    charmmy
  2. PSYCHIC FEVER、デビュー3周年記念日にロンドンでファンミーティングを開催!!

    WWSチャンネル
  3. シングルママになると決意! 2回も引越しをした妊娠期

    たまひよONLINE
  4. クニマスにカワメンタイ!琵琶湖博物館で<世界の湖沼>に生息する淡水魚が楽しめる企画展を開催【滋賀県草津市】

    サカナト
  5. 『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい

    さんたつ by 散歩の達人
  6. 「ある意味大物」「猛者」 まさかの場所で寝落ちした子猫に4.1万人驚がく...同居猫も〝ドン引き〟

    Jタウンネット
  7. 「あいつの奥さん見習えよ」って腹立つ~! 妻が怒りで震えた“ダメ夫”からのLINE6選

    コクハク
  8. 毎日バレー2時間って部活か!?地獄の「PTA役員」5つの体験談

    コクハク
  9. パヤパヤきゅるきゅるの赤ちゃん猫→成長後の『予想外の光景』が可愛すぎて笑っちゃうと93万再生「おじいちゃんww」「貫禄すら感じるw」

    ねこちゃんホンポ
  10. 夏アニメ『帝乃三姉妹は案外、チョロい。』日向未南さん(綾世 優役)×天海由梨奈さん(帝乃一輝役)×古賀葵さん(帝乃二琥役)×青山吉能さん(帝乃三和役)声優座談会|天才三姉妹×ポンコツ男子の“チョロかわ”な日常とは?

    アニメイトタイムズ