【2025年秋】ポケモン×ALFACE+コラボ!フェイスパック全種レビュー&渋谷モディ限定イベント情報
ポケモンデザインのALFACE+フェイスパック「BLISTER PACK SERIES」全3種が、2025年10月29日(水)より順次発売されます。ピカチュウとイーブイ、ポッチャマ、ニャオハがそれぞれデザインされたパッケージとフェイスパックシートが特徴です。本記事では、商品の詳細や購入方法、発売記念イベント情報を詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
【新登場】ポケモンデザインのALFACE+フェイスパック3種が10月29日発売!
ロハス製薬株式会社のフェイスパックブランドALFACE+より、ポケモンデザインの「ALFACE+ BLISTER PACK SERIES」が新登場します。
商品名
ALFACE+ BLISTER PACK SERIES ポケモンデザインフェイスパック
種類
全3種
オルフェス BPS ピカチュウ・イーブイ デザイン 3枚
オルフェス BPS ピカチュウ・ポッチャマ デザイン 3枚
オルフェス BPS ピカチュウ・ニャオハ デザイン 3枚
価格
各1,200円(税抜)
発売日
2025年10月29日(水)より順次
販売場所
ALFACE+公式オンラインストア
全国のバラエティーショップ
全国のドラッグストア
店舗により発売時期およびお取り扱いの有無が異なります。
イベント詳細はこちら
デザインも美容効果も魅力満点!ALFACE+ポケモンフェイスパック全3種の詳細
使ってうれしい、集めて楽しいフェイスパックとして、目を引くポケモンたちのデザインが特徴です。ALFACE+が選び抜いた成分と共に、ときめくスキンケアタイムを体験できます。
パッケージとシートデザインのこだわり
商品ラインナップは3種類で、アイテムごとに異なるポーズのピカチュウと、イーブイ、ポッチャマ、ニャオハがそれぞれデザインされています。パッケージの正面はもちろん、裏面にもポケモンたちの後ろ姿があしらわれており、癒しを感じられるでしょう。
また、フェイスパックのシートにもポケモンたちの様々なフェイスがデザインされています。パッケージとは異なる表情のポケモンたちに、使いながら気分も高まる工夫が凝らされています。さらに、それぞれの商品には各成分を記載した「商品説明カード」が付属します。
各デザインと美容成分の特長
ALFACE+の「解決力」で選ばれ続けるフェイスパックとして、各商品には厳選された成分が配合されています。
オルフェス BPS ピカチュウ・イーブイ デザイン
ビタミンC誘導体※1とPDRN※2が肌本来の力を呼び覚まします。深く※3潤い、ハリと輝きをたたえた、凛と美しい素肌へと導きます。
主成分
ビタミンC × PDRN
オルフェス BPS ピカチュウ・ポッチャマ デザイン
ビタミンC誘導体※1とヒアルロン酸※4が肌に贅沢な潤いと透明感※5をプラスします。輝きに満ちた、上質でしなやかな素肌へと導きます。
主成分
ビタミンC × ヒアルロン酸
オルフェス BPS ピカチュウ・ニャオハ デザイン
ビタミンC誘導体※1とCICA※6が肌を健やかに保ち、肌トラブル※7をケアしながら透明感※5を引き出します。落ち着きのある、滑らかな素肌へと導きます。
主成分
ビタミンC × CICA
※1 3-グリセリルアスコルビン酸(整肌成分)
※2 DNA-Na、ハス葉エキス(保湿成分)
※3 角層まで
※4 ヒアルロン酸Na(保湿成分)
※5 うるおいによる
※6 マデカッソシド(整肌成分)
※7 乾燥による
ポケモンフェイスパック発売記念!渋谷モディで11月13・14日に限定イベント開催
商品発売を記念し、渋谷モディ 1F店頭プラザにてポップアップイベントが開催されます。
開催期間
2025年11月13日(木)、14日(金) 11:00~20:00
開催場所
渋谷モディ 1F店頭プラザ
住所
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-21-3
アクセス
「渋谷」駅 各路線 徒歩5分
イベントの詳細情報は、ALFACE+特設ページにて確認できます。
イベント詳細はこちら
どこで買える?ALFACE+×ポケモンフェイスパックの取扱店舗・通販情報
ALFACE+ポケモンデザインのフェイスパックは、2025年10月29日(水)よりALFACE+公式オンラインストアや全国のバラエティーショップ、ドラッグストアにて順次発売されます。
商品の詳細情報やオンラインストアでの購入は、以下のリンクからアクセスしてください。
ALFACE+公式オンラインストア
POKÉMON | ALFACE+ BLISTER PACK SERIES 特設ページ
©Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
当サイトに掲載しているコンテンツは攻略大百科編集部が独自に調査し作成したものです。
記事内で引用しているゲームの名称、画像、文章の著作権や商標その他の知的財産権は、各ゲームの提供元企業に帰属します。