Yahoo! JAPAN

【奈良古代史にみる絆】(vol.6)君といる今日を忘れたくない!―春日野

奈良のタウン情報ぱーぷる

【奈良古代史にみる絆】(vol.6)君といる今日を忘れたくない!―春日野

【奈良古代史にみる絆】(vol.6)君といる今日を忘れたくない!―春日野

『天皇との絆で訪ねる古代史―日本古代のLGBTQ!?』(日本橋出版、2024)の著者で日本歴史文化ジェンダー研究所代表の難波美緒が、古代史より「絆」をひもとき、奈良に関連するエピソードを紹介するシリーズのエピソード6。

春日野がどこにあるか、奈良の人なら、春日大社の辺りでは?とすぐに分かるだろう。辞書では「奈良市街地東部、若草山、御蓋山(三笠山)西麓の台地で、北は佐保川、南は能登川に限られ、東は奈良公園内一帯から市街地に及ぶ。」とされている。東大寺・春日大社・興福寺や、「ならまち」をまるっと含んだ、意外と広い範囲になる。

今、「野」に相応しいのは、東大寺近くの春日野や、春日大社の飛火野と呼ばれるあたりだろうか。木も少なく原っぱが広がる風景だ。春日野には国際フォーラム甍が建てられているため、より原っぱに近いのは飛火野だろう。

(左)鹿の赤ちゃん(小さくて可愛い!) (右)鹿寄せのホルンを吹く様子 撮影:難波美緒

ここは鹿苑(ろくおん)という鹿の角切(秋)や鹿の赤ちゃん(初夏・通常6月)を公開したり、傷ついた鹿の保護をしたりする施設の隣にあって、季節限定で鹿寄せという行事が行われている。ホルンを吹いて鹿を集め、餌のドングリを与える奈良の風物詩だ。ホルンが鳴ると、鹿は一列縦隊(!!)に並んで駆けてくる。飛火野に集まるのは数百頭で、なかなか見応えがある。

角笛で集まった鹿にドングリをやる瞬間 撮影:難波美緒

この春日野で詠まれた歌の一つが『万葉集』十巻の1880首にある。

十/一八八〇 
春日野の 浅茅(あさじ)が上に 思ふどち 遊ぶ今日の日 わすられめやも

原文は万葉仮名なので、一音に一漢字が充てられるが、現代の漢字を使って表すとこのようになる。「どち」というのは、古代の言葉で「友達」とか「朋友」という意味で、それを知ってから読むと、なにやら普通の友情以上のものすら感じさせる歌となっている。

春日野に遊びに来ている友人に呼びかけて、今日の日を忘れたくないものであると詠んでいる訳だが、ただの「どち」ではなく「思ふどち」なんて言葉を付けているあたり、相手に特別な思いがあるようだ。

春日大社までの道すがら、右に見える原っぱで、奈良時代に遊んだ貴族たちを思い浮かべるのも一興だろうか。

グルーミングする鹿@奈良公園 撮影:難波美緒

《参考文献》
『天皇との絆で訪ねる古代史―日本古代のLGBTQ⁉』(日本橋出版、2024)
『万葉集』巻十、1880首

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【函館2歳ステークス】万馬券は3回!堅いか波乱か両極端!過去10年の傾向から見る人気と配当

    ラブすぽ
  2. 【ひとり分のデイリーごはん】黒酢鶏

    NHK出版デジタルマガジン
  3. 週末起業・副業でトラブル続出!?企業が把握するべき対策と就業規則の整え方

    MONEYIZM
  4. 7月後半もお出かけイベント満載!兵庫で楽しむ注目スポット3選

    anna(アンナ)
  5. 【お盆期間の渋滞予想】中之島見附IC付近などでUターンラッシュの渋滞予測 NEXCO東日本発表

    にいがた経済新聞
  6. 『イスに乗った直後は普通に座っている猫』が、数分後……思わず笑う『激変ビフォーアフター』が106万表示「別猫感がすごい」「貫禄w」

    ねこちゃんホンポ
  7. 【エキナカClip】中四国初登場の熱帯魚店「アクアリウムトールマン」をご紹介 | 自然をそのまま再現したネイチャーアクアリウムの魅力に迫ります

    ひろしまリード
  8. 目指せ回転率のわるい店!?豊岡市出石町でゆったり過ごせる『出石一叶』で茶館体験♡ 豊岡市

    Kiss PRESS
  9. まさかのレシピ40秒で衝撃のうまさ「週5でいける」「バカうま」料理初心者歓迎“ずるい”メンズレシピ!

    メンズレシピ
  10. 飼い主さんが猫を撮影しようと『声をかけた』次の瞬間…コントのような『まさかのやり取り』が53万再生「ツッコミが良いw」「飲み方が天才w」

    ねこちゃんホンポ