Yahoo! JAPAN

北海道の農業大学校が「米作り」に特化した新学科設立 増産のカギを握る担い手育成へ

Sitakke

Sitakke

備蓄米が流通し始めてはいるものの、まだまだ安いとはいえないコメの価格。

政府は増産して値段を下げようとしていますが、北海道内ではそのコメ作り自体が危機を迎えつつあります。

対策のための現場…それは「学校」でした。

連載「じぶんごとニュース」

北海道本別町にある北海道立農業大学校で、農業を志す高校生を対象にした見学会が開かれました。
参加した高校生からはこんな意気込みが聞かれます。

「後継者問題とかもありますし、近所の農家も離農や潰れている小屋があるので、力に少しでもなれたらなと」

ここは1941年に北海道が設置した、農業に携わる人を育成する専修学校です。

「畑作」と「畜産」の2つのコースがあり、全寮制で2年間、集中的に学びます。

下堀亨校長は「命のもと、食糧を作る大事な産業ということを認識してもらい。即戦力の農業者を育てるのが私どもの使命と考えている」と話します。

この学校に2026年度、開校以来初となる新たな学科が加わることになりました。

「稲作」に特化…その理由は

定員10人の「稲作経営学科」です。
なぜ今、新設されるのでしょうか。

キャンパスが十勝地方にあるため、これまで「稲作」を希望する学生の受け入れは、北海道深川市にある拓殖大学北海道短期大学に委託してきました。

しかし、拓殖短大は1月、少子化による志願者の減少を理由に2026年度以降の募集停止を決定。
2027年の3月末には閉校となる見通しです。

さらに、農家の人手不足の問題もあります。

政府は、備蓄米の放出とともに、生産量を抑えてきたこれまでの政策を見直し、米の増産へ舵を切りました。

しかし、北海道内では高齢化や後継者の不在で稲作農家が減少しています。
育成機関まで減れば、北海道内のコメ作り自体が危機となりかねない状況なのです。

農業大学校の見学会を訪れた「稲作」志望の高校生は。

「小さいころは違う将来を考えていたが、祖父から続いているから、それを継ごうかなと思った」

「家族で協力してやっているのを昔から見ていて、そういうところがいいと思った。支援などがもっとあれば新しい人も新規参入しやすいかなと」

コメ作りの未来をどう描くのか、対策が急がれます。

連載「じぶんごとニュース」

文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部あい

※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2025年6月17日)の情報に基づきます。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ガチで美味しいから絶対試してーー!!甘酸っぱさ×豚ロースの旨みが優勝すぎ“極上の肉巻きおにぎり”レシピ

    メンズレシピ
  2. <なぜ今!?>寝る前に電気を消したら「水飲みたい!」タイミング悪い子への対策は?

    ママスタセレクト
  3. ガツンとくるやつ。【サッポロ一番公式】の「袋麺」の食べ方が悪魔的でウマい

    4MEEE
  4. 7月19日、「アサイー工房京都木津店」がオープン!1番人気のアサイーボウル食べてきた!【京都府木津川市】

    ALCO宇治・城陽
  5. ユニクロ、ディズニー「MAGIC FOR ALL」10周年で人気Tシャツを復刻販売

    あとなびマガジン
  6. パーク周遊謎解き&グリーティング「薬屋のひとりごと」コラボUSJ初登場

    あとなびマガジン
  7. こんなに楽になるとは!ノーセットでキマるショート〜2025年7月〜

    4MEEE
  8. LustQueenがツアーファイナルで披露の新曲「Days」を即日デジタルリリース&新体制を示唆

    SPICE
  9. 【夏のレジャーも満喫♪】広々したビーチで海水浴を満喫!村上市「板貝海水浴場」【夏のおでかけ特集2025】

    025 ゼロニィゴ 新潟おでかけメディア
  10. ジュビロ磐田が練習再開!1週間のオフを経てハッチンソン監督が戦略語る「強みをより強くしたい」 

    アットエス