10周年を迎える電子音楽とデジタルクリエイティビティの祭典MUTEK.JP 2025タイムテーブル公開
11 月 20 日(木) 〜23 日(日)に東京・渋谷のSpotify O-EAST、WWW、MIYASHITA PARK「or」、渋谷ヒカリエ ホールB、渋谷スクランブル交差点で開催される電子音楽とデジタルクリエイティビティの祭典「MUTEK.JP 2025」のタイムテーブルが発表された。
「MUTEK.JP 2025」は11 月 20 日(木)にWWWにて開幕。オープニングを飾るのは「A/Visions」。カナダ・モントリオールを拠点とするメディアアーティスト:マルタン・メシエが新作『1 drop 1000 years』を披露。音・光・動きを融合させ、地球の海流システムと気候変動の影響をテーマ にした没入型オーディオビジュアル・パフォーマンスを展開する。さらにはチューリッヒ拠点の作曲家/サウンドアーティストNoémi BüchiによるイマーシヴなAVショー『Does It Still Matter』のアジア初演。ジム・オルーク、石橋英子、ジョー・タリアによるトリオも登場する。
21日(金)〜23日(日)は3夜にわたってSpotify O-EASTにて「Nocturne」が開催。ここでは革新的なパフォーマンス、没入型オーディオビジュアル、エネルギッシュなセットを通じて既存の音楽概念やスタイルを押し広げ、実験的サウンドからデジタルアート、クラブカルチャーをシームレスに連結する。初日は世界最先端の音響表現を追求するAlva Notoのステージ。Boredomの∈Y∋とCosmic LabのC.O.L.Oによるヴィジュアルの強烈なコラボライブ。日野浩志郎が率いる実験的リズム・アンサンブルgoat。深夜からは日本のオルタナティブロックバンドGEZAN、東京/ベルリン拠点の韓国人アーティストmachìna、エクアドル拠点のNicola Cruz(VJ: BunBun)、メキシコ出身バルセロナ拠点のPAURRO(VJ: Alex Vlair)が出演。
2日目はパリを拠点とするアートユニットNONOTAK、Daito Manabe、ロンドン拠点の プロデューサー/AVアーティストHalina Rice、ウィーン拠点のMONOCOLOR、LuckyMeからのデビューアルバ ムで注目を集めるモントリオール拠点のJacques GreeneとアメリカのNosaj ThingによるコラボユニットVerses GT、同じくモントリオール拠点のプロデューサーMartyn BootyspoonとヴィジュアルアーティストJACKSON Kakiのコラボ、東京拠点のDJ、SAMO (VJ: MISOLA)が登場。最終3日目はkyokaとサカナクションのベーシスト草刈愛美のデュオによるアンビエント・ライブパフォーマンスに加え、Soulwax主宰レーベルDEEWEEからのリリースでグラミー賞にノミネートされたMarie Davidsonが初来日。また、和田永率いるOpen Reel Ensemble、Scotch Rolexこと石原シゲルと元King Midas Soundのキ キ・ヒトミによるデュオWaqWaq Kingdom、モントリオール出身のプロデューサーGuillaume Coutu-Dumontとビジュアルアーティストの Line Katcho、ベルリン拠点の Makoto Inoue。ラストはSatoshi Tomiie、Kuniyuki Takahashi、Manami Sakamotoによる即興演奏とダンスミュージック、映像が融合したライブセッションが行われる。
そして、21日(金)はMIYASHITA PARK「or」で入場無料の音楽ライブ「Play」を開催。Kyoka & Takuma Nakata、ATSUSHI KOBAYASHI、Intercity-Express & Shuhei Matsuyama がオーディオビジュアルライブを披露する。さらに、21日(金)の24:00〜25:00には渋谷スクランブル交差点の大型街頭ビジョンでテクノロジーとアートを融合し、最先端カルチャーを体感できるイベント「DIG SHIBUYA 2026」(2026年2月13 日〜15日開催)とのコラボレーションにより映像作品「Shibuya Crossing Night Art」を特別上映。その他、20日(木)と21日(金)には渋谷ヒカリエ ホールBで入場無料のトークイベン ト「MUTEK.JP Pro Conference」が開催される。
https://tokyo.mutek.org
https://x.com/mutek_jp