MCIの人は感覚神経の働きがにぶくなる?疲れないと感じたらMCIの可能性も【認知機能改善30秒スクワット】
MCIの人たちは疲れや痛みを感じない!?
私が認知症対策の運動指導を始めて数年たった頃、MCIの人たちに共通の特徴があることに気づきました。それは「いくら運動しても疲れない」ということです。
健常者のみなさんと一緒に反復運動をしてもらうと、ある程度の回数で健常者は「きつい、もうできない」と悲鳴をあげます。ところがMCIの人たちはつらい素振りも見せず、いつまでも運動を続けるのです。こうした光景をたびたび目にするうち、私は「これには感覚神経が関係しているのでは」と思うようになりました。
私たちが体を動かすときは、脳から動かしたい筋肉へ、運動神経を通じて指令を伝えます。そして筋肉を動かすと刺激(筋刺激)が生じ、それが今度は感覚神経を通じて脳へ伝わるしくみです。ですから感覚神経の不調で筋肉からの刺激が届かなければ、脳は疲れや痛みを感知できません。MCIの人たちはこの状態に陥っているのではないか、と考えたのです。
その後の研究を通じてこの予測が正しいことが実証されました。認知機能と感覚神経の深いかかわりが明らかになったのです。
MCIの人は感覚神経の働きがにぶい
運動神経と感覚神経の働き
感覚神経とは
筋肉が動くことで生まれる筋刺激を、脳に送るのが感覚神経の役割。MCIの人はこの感覚神経のつながりが悪く、脳へ刺激がうまく伝わらない。
認知症の人が長距離を徘徊できるのは上と同じ理由。体力は限界を超えているのに、感覚神経がうまく働かないため、疲れや痛みを感じないまま歩いてしまうのです。
運動神経とは
体を動かすときに、大脳から目標の筋肉へ送る信号。
筋刺激とは
大脳からの電気信号を受けた筋肉が動き、「痛い」「疲れた」などの筋刺激が発生する。
認知症の人が長距離を徘徊できるのは上と同じ理由。体力は限界を超えているのに、感覚神経がうまく働かないため、疲れや痛みを感じないまま歩いてしまうのです。
【出典】『認知機能改善30秒スクワット』著:本山輝幸