Yahoo! JAPAN

MCIの人は感覚神経の働きがにぶくなる?疲れないと感じたらMCIの可能性も【認知機能改善30秒スクワット】

ラブすぽ

MCIの人は感覚神経の働きがにぶくなる?疲れないと感じたらMCIの可能性も【認知機能改善30秒スクワット】

MCIの人たちは疲れや痛みを感じない!?

私が認知症対策の運動指導を始めて数年たった頃、MCIの人たちに共通の特徴があることに気づきました。それは「いくら運動しても疲れない」ということです。

健常者のみなさんと一緒に反復運動をしてもらうと、ある程度の回数で健常者は「きつい、もうできない」と悲鳴をあげます。ところがMCIの人たちはつらい素振りも見せず、いつまでも運動を続けるのです。こうした光景をたびたび目にするうち、私は「これには感覚神経が関係しているのでは」と思うようになりました。

私たちが体を動かすときは、脳から動かしたい筋肉へ、運動神経を通じて指令を伝えます。そして筋肉を動かすと刺激(筋刺激)が生じ、それが今度は感覚神経を通じて脳へ伝わるしくみです。ですから感覚神経の不調で筋肉からの刺激が届かなければ、脳は疲れや痛みを感知できません。MCIの人たちはこの状態に陥っているのではないか、と考えたのです。

その後の研究を通じてこの予測が正しいことが実証されました。認知機能と感覚神経の深いかかわりが明らかになったのです。

MCIの人は感覚神経の働きがにぶい

運動神経と感覚神経の働き

感覚神経とは

筋肉が動くことで生まれる筋刺激を、脳に送るのが感覚神経の役割。MCIの人はこの感覚神経のつながりが悪く、脳へ刺激がうまく伝わらない。

認知症の人が長距離を徘徊できるのは上と同じ理由。体力は限界を超えているのに、感覚神経がうまく働かないため、疲れや痛みを感じないまま歩いてしまうのです。

運動神経とは

体を動かすときに、大脳から目標の筋肉へ送る信号。

筋刺激とは

大脳からの電気信号を受けた筋肉が動き、「痛い」「疲れた」などの筋刺激が発生する。

認知症の人が長距離を徘徊できるのは上と同じ理由。体力は限界を超えているのに、感覚神経がうまく働かないため、疲れや痛みを感じないまま歩いてしまうのです。

【出典】『認知機能改善30秒スクワット』著:本山輝幸

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. DXTEEN 「自分がしたいと思うことに素直に飛び込める勇気と覚悟を持つ」#春からの君に伝えたいこと

    マイナビ学生の窓口
  2. スコアブックに“ゴロ・フライ・ライナー”を書き込む方法とは!?【少年野球 スコアのつけ方/NPB監修】

    ラブすぽ
  3. 【体験レポート】シンプルで効果抜群!? 90分周期でぐっすり眠るNAPSメソッド体験記【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

    ラブすぽ
  4. 編集部おすすめグッズ10選!兵庫県立美術館「パウル・クレー展――創造をめぐる星座」鑑賞レポ【後編】神戸市

    Kiss PRESS
  5. 2033年度目標に上下分離方式で鉄道復活 「JR肥薩線検討会議」で復旧方針決まる(熊本県人吉市など)

    鉄道チャンネル
  6. マリー=アントワネットも愛した名窯 ― 松濤美術館で「セーヴル フランス宮廷の磁器」

    アイエム[インターネットミュージアム]
  7. かるがも団地、初めて「加害者」を描くことに挑戦 第10回公演『逆光が聞こえる』を上演

    SPICE
  8. 【京都・桜2025】穴場のお花見スポット、グルメ、桜のお守りも!京都の春を楽しむための特選記事

    京都観光Naviぷらす
  9. 声優・ペイトン尚未、“ヒロイン”への想いを詰め込んだパーソナルフォトブック発売決定!

    Pop’n’Roll
  10. 須磨海岸に飲食店やキッチンカーなど約40店が大集合 「BOKETTO suma ビーチマルシェ Season2」 神戸市

    Kiss PRESS