Yahoo! JAPAN

猫の鼻に『ほくろやシミ』があるのはおかしい?考えられる3つの原因 病気の可能性も

ねこちゃんホンポ

猫の鼻に『ほくろやシミ』ができる理由

猫の鼻にできた「ほくろやシミ」は、病気のサインと自然の変化のどちらかになります。愛猫の状況と比較して健康チェックをしてみましょう。

1.紫外線の影響

紫外線の影響で鼻に黒いシミができることもあります。とくに白毛の猫や鼻の色が薄い猫は紫外線の影響を受けやすく、長時間日光を浴びることでメラニンが増え、シミのように見えることがあります。

これは人の肌が日焼けするのと似た現象で、通常は健康上の問題にはなりません。ただし、強い紫外線を浴び続けると、日光過敏症や皮膚がんのリスクが高まる可能性もあるため、日差しの強い日は室内で過ごさせたり、日陰を作る工夫をすると安心です。

2.皮膚病や病気の可能性

黒い斑点が急に増えたり、表面がデコボコしていたり、出血やただれがある場合は病気の可能性も考えられます。

「扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)」という皮膚がんの一種では、脱毛や皮膚炎の症状から進行すると、盛り上がったような黒いシミが現れることがあります。

また、真菌や細菌感染による皮膚病が原因で黒く見えることも。猫が頻繁に鼻をこすったり、かゆがったりしている場合は、早めに動物病院で診てもらいましょう。

3.炎症や傷跡からの色素沈着

過去のケガや炎症が原因で、鼻に黒い色素沈着が残ることがあります。猫が何かにぶつかったり、他の猫とじゃれ合って引っかかれたりすると、その傷が治る過程で色素が沈着して黒っぽく見えることも。

この場合は、時間とともに色が薄くなることもありますが、完全に消えない場合があります。傷の後に黒い斑点ができた場合は、まずは猫の様子を観察し、とくに異常がなければ様子を見ても大丈夫です。

成長や加齢に伴い現れることもある

猫が年齢を重ねると、鼻に「ほくろ」や「シミ」のような黒い斑点ができることがあります。これは珍しいことではなく、成長や加齢に伴い現れることが多いです。

たとえば、猫の個体によってはメラニンの分布が活発なため、鼻や口の周りに黒い斑点ができやすい傾向があります。人でいうと、「そばかす」や「加齢によるシミ」のようなもので痛みやかゆみがありません。

成長とともに徐々に色が濃くなったり増えたりすることもありますが、形が均一である場合は基本的に心配はなく、自然な体の変化です。

一方で、急激に増えたり、不規則な形をしている場合は病気の可能性があります。日頃からよく観察し、異変があれば動物病院を受診しましょう。

まとめ

猫の鼻の黒い斑点は、多くの場合はメラニン沈着による自然な変化ですが、炎症や病気が原因のこともあります。

「ほくろやシミ」のようなものが急に増えた場合や、表面の異常、かゆみを伴う場合は注意が必要で、普段から猫の体や健康状態の変化に気を配ることが大切です。些細な変化でも気になる場合は自己判断せず、かかりつけの獣医師に相談しましょう。


(獣医師監修:葛野宗)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【初開催】大阪・てんしばの「カレーフェス2025」に人気20店舗が集結

    PrettyOnline
  2. 妻には言わない…夫たちに聞いた“離婚”を考えた瞬間 #11「ショックを通り越して怒りが…」

    ウレぴあ総研
  3. 【イオン】PEZとのコラボアイテムもらえるよ!限定トートバッグやポーチなど3種類がアツい♪

    ウレぴあ総研
  4. 無印良品の「長時間ラクに歩ける男女兼用サンダル」が最高すぎた♪これは試してみてほしい!(正直レビュー)

    ウレぴあ総研
  5. 色違いでほしくなる!ユニクロのお手頃「新作バッグ」が便利すぎた♪

    ウレぴあ総研
  6. 夏が「換気扇」掃除のベストシーズンなのはなぜ?「週1でOK」「大掃除も不要に!」

    saita
  7. 「出れば米兵に殺される」恐怖が招いた集団死 〜沖縄チビチリガマの悲劇とは

    草の実堂
  8. 【今週の12星座占いランキング】7月14日~7月20日の運勢は?

    charmmy
  9. 【小南敏也監督(袋井市出身)の「YOUNG&FINE」】第29回富川国際ファンタスティック映画祭でNETPAC賞。決定直後の舞台あいさつに小南監督、新原泰佑さん登壇

    アットエス
  10. 神村伊賀、近大高専16強 上野は1点差で惜敗 高校野球三重大会

    伊賀タウン情報YOU