【東京地図クイズ】ここは何駅? 京浜東北線も乗り入れるターミナル駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地勘がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地勘がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!今回はJR京浜東北線の駅からの出題だ。すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部の道路名を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。
問題!
中央に描かれている駅は、何駅でしょうか?
ヒント(1)
道路の名前をちょっぴり教えます。
ヒント(2)
特徴的な場所の名前をさらに追加!
正解は……赤羽駅
ぱっと見でわかりやすいヒントはないものの、つぶさに読み解いていけば答えが見えてきたはず!
大きな特徴はやはり、駅の西と東で明らかに異なる道路模様。西側は道路が少なく、くねくねと曲がった道が多い一方、東側は道路が密で直角に交わる交差点も多い。ここから、西側は起伏のある地形で東側が平地であることが読み取れるというわけだ。しかし、実のところ京浜東北線は、蒲田駅を除き都内の区間のほとんどが武蔵野台地の東端に沿って走る路線。つまり選択肢には同じような傾向の駅が多いであろうことが予想される。
では、次に何を考えるべきか。駅と線路の向きは、南北方向でやや西に傾いていて、同様の角度になるのは赤羽駅・王子駅・田端駅・日暮里駅のみ。地図クイズシリーズでは毎度のことながら、線路がどんな方角にどんな線を描いて走っているのかを把握していると、ぐっと選択肢を絞ることができる。逆に、簡略化された路線図だけを頭に浮かべているとうっかり騙(だま)されてしまいがちな落とし穴だ。
駅西側の広い敷地は赤羽台。URの大きな団地や東洋大学情報連携学部のキャンパスがあり、かつては陸軍の施設が置かれていた場所だ。その事実を知っていれば、察しがついたかもしれない。
また、1つめのヒントで記載されていた成立高校通りは、地図の枠外すぐ下にある成立学園の前を通る道で、赤羽駅の南から環七までの短い区間。また、その北の東本通りもローカル感のない名前ではあるが、赤羽岩淵駅から成立高校通りの起点までが範囲の道路。成立学園の立地や通りの名前と場所を知っていれば、1つめのヒントで確実に答えにたどり着けたはず!
文・地図制作=中村こより
中村こより
もの書き・もの描き
1993年東京生まれ、北海道育ち。中央線沿線に憧れて三鷹で暮らした後、坂のある街に憧れて現在は谷中在住。好きなものは凸凹地形、地図、路上観察、夕立。挑戦したいことは測量と東海道踏破。