Yahoo! JAPAN

意外と知られていない「唾液」の超重要な役割とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

ラブすぽ

意外と知られていない「唾液」の超重要な役割とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

すべて口の中から分泌された同じ消化液!

唾液、つば、よだれは、すべて口の中から分泌された消化液で、同じ言葉です。一般的に、口の中でつくられる唾液の口頭語的表現を「つば(唾)」といい、それが無意識に垂た れたものを「よだれ(涎)」、意識的に外に出したものを「つば(つばき)」といっています。

唾液は99パーセント以上が水分で、残りの1パーセント弱がデンプンを消化するアミラーゼという酵こう素そ などが混ざった消化液です。

食べものと混ざって咀嚼や嚥下をしやすくしたり、細菌の繁殖を防ぐ抗菌作用、粘膜の保護、口腔内の清掃、さらには会話や食事をスムーズにする機能など、重要な働きを持つ成分が含まれています。

強い酸から歯を守る働きも、そのひとつです。歯の表面のエナメル質は酸に触れると溶とけてしまう性質があります。つまり、強い酸味のものには毒性の強いものが多いことから、毒を唾液で洗い流そうとする防衛本能です。

そのため、梅干しやレモンなどの酸性の食べものが口に入ると、その酸を薄める目的もあって、唾液がいつもより多く分泌されるといわれています。さらに、酸っぱいものを見ただけでも口の中に唾液が広がりますが、これは脳が酸っぱいと感じた経験を覚えていて、条件反射によって唾液を分泌するためです。

唾液は耳下腺、顎下腺、舌下腺や舌や口蓋などの粘膜面に存在する小唾液腺から成人では1日に約1〜1・5リットルほどが分泌されますが、分泌量は加齢とともに減少するほか、不規則な生活やストレス、糖尿病、薬の副作用などでも減ることがあります。

口を開けて居眠りをしたときなどよくよだれを垂らしますが、これは口で呼吸していることが原因です。口内の乾燥を防ぐために、唾液がよだれとなって大量に分泌された結果ですが、口呼吸はいろいろな病気のリスクが高まりますので鼻呼吸を意識しましょう。

出典:『図解 人体の不思議』監修/荻野剛志

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【売れ筋】「マツキヨココカラ 年間ヒットPB商品ランキング~日用品編」発表&スポットライトレビュー

    特選街web
  2. 推定樹齢800年を誇るつつじは必見。名勝「躑躅ヶ岡」を擁する「つつじが岡公園」【群馬県館林市】

    タウンぐんま
  3. 歩きやすい遊歩道で花々との出合いを楽しめる「赤城自然園」4月はカタクリ、5月はヤマツツジが見頃

    タウンぐんま
  4. 【新店・FiKA】築100年の古民家を改装。週末にだけ出合える隠れ家カフェ|新潟市中央区古町・フィーカ

    日刊にいがたWEBタウン情報
  5. 4月中旬はミツバツツジが見頃。新緑の吾妻峡を楽しんで【群馬県東吾妻町】

    タウンぐんま
  6. 豪快な滝と新緑の森林浴を楽しめる「吹割の滝」【群馬県沼田市】

    タウンぐんま
  7. 4月9日~5月5日は「みさと芝桜まつり」丘全体を埋め尽くすピンクの芝桜を見に行こう「みさと芝桜公園」【群馬県高崎市】

    タウンぐんま
  8. 2つのマルシェイベントで東南アジアとフランスの雰囲気を体験できる「アジアン夜市&昼市」「ヒロセーヌ マルシェ」【群馬県前橋市】

    タウンぐんま
  9. 1日遊べるパンのマルシェ「アンフィーユマルシェ」【4月13日】群馬県邑楽郡大泉町

    タウンぐんま
  10. 祝装×桜が尊すぎる『刀剣乱舞』公式絵師が南海太郎朝尊の非公式イラスト公開で「めっちゃ素敵……!」

    にじめん