Yahoo! JAPAN

意外と知られていない「唾液」の超重要な役割とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

ラブすぽ

意外と知られていない「唾液」の超重要な役割とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

すべて口の中から分泌された同じ消化液!

唾液、つば、よだれは、すべて口の中から分泌された消化液で、同じ言葉です。一般的に、口の中でつくられる唾液の口頭語的表現を「つば(唾)」といい、それが無意識に垂た れたものを「よだれ(涎)」、意識的に外に出したものを「つば(つばき)」といっています。

唾液は99パーセント以上が水分で、残りの1パーセント弱がデンプンを消化するアミラーゼという酵こう素そ などが混ざった消化液です。

食べものと混ざって咀嚼や嚥下をしやすくしたり、細菌の繁殖を防ぐ抗菌作用、粘膜の保護、口腔内の清掃、さらには会話や食事をスムーズにする機能など、重要な働きを持つ成分が含まれています。

強い酸から歯を守る働きも、そのひとつです。歯の表面のエナメル質は酸に触れると溶とけてしまう性質があります。つまり、強い酸味のものには毒性の強いものが多いことから、毒を唾液で洗い流そうとする防衛本能です。

そのため、梅干しやレモンなどの酸性の食べものが口に入ると、その酸を薄める目的もあって、唾液がいつもより多く分泌されるといわれています。さらに、酸っぱいものを見ただけでも口の中に唾液が広がりますが、これは脳が酸っぱいと感じた経験を覚えていて、条件反射によって唾液を分泌するためです。

唾液は耳下腺、顎下腺、舌下腺や舌や口蓋などの粘膜面に存在する小唾液腺から成人では1日に約1〜1・5リットルほどが分泌されますが、分泌量は加齢とともに減少するほか、不規則な生活やストレス、糖尿病、薬の副作用などでも減ることがあります。

口を開けて居眠りをしたときなどよくよだれを垂らしますが、これは口で呼吸していることが原因です。口内の乾燥を防ぐために、唾液がよだれとなって大量に分泌された結果ですが、口呼吸はいろいろな病気のリスクが高まりますので鼻呼吸を意識しましょう。

出典:『図解 人体の不思議』監修/荻野剛志

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 老舗から新店まで!浅草で話題のカフェ・喫茶店4選~黒猫スイーツ散歩 浅草編まとめ④~

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 【動画】紙と堺と古墳のお店「紙カフェ」でペーパーフリマ開催へ ワークショプも

    OSAKA STYLE
  3. 桜×阪急電車の写真も撮れる♪川沿い南北に広がる灘区の『都賀川公園』を歩いてみた 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 「ジョセフ・ペリエ」創立200周年 『キュヴェ 200』&『ル シエルジュロ 2020年』をお披露目

    ワイン王国
  5. 【4/5】北広島町の新地商店街裏河川敷で「新地さくらフェスタ」開催!4月1日(火)から約1週間は夜桜ライトアップも楽しめる

    ひろしまリード
  6. 3月9日は脈(みゃく)の日 心房細動ってご存じですか?

    SODANE
  7. 【奈良・北葛城郡】春の花々が咲き誇る公園で地元特産品満載のマルシェを開催!

    anna(アンナ)
  8. 『体重5~6キロくらいに育つ小型犬』と言われて飼った結果…想像を超える『衝撃の現在』が53万再生「思った以上で笑ったw」「風船かとw」

    わんちゃんホンポ
  9. <家族旅行でグチる夫>幼い子連れ旅行に不満ぶちまけ「俺ばっかり損してるじゃん!」【まんが】

    ママスタセレクト
  10. 「好きなことだけで生きたい」けど、簡単ではない——母から娘に送った1冊の本が人生を後押し

    新しい働き方メディア I am