Yahoo! JAPAN

『鳴きグセがひどい猫』への対処法5選 延々と鳴き続けるのは、なぜ?

ねこちゃんホンポ

猫の『鳴きグセ』対処法5つ!

人間の赤ちゃんがなかなか泣き止まないと『どこか痛いの?』『具合でも悪いの?』と不安になりますよね。

実は猫も延々と鳴き続けることがあり、心配の種になることがあります。どうしたら落ち着くのでしょうか。

ここでは『鳴きグセがひどい猫』に対する対処法を、5つ紹介いたします。

まずは必ず理由があると思って、原因を探ることから始めることが大切です。次に当てはまることがないか、愛猫の様子と比較してみてください。

1.トイレが汚くて耐えられない

猫はとても綺麗好きな動物です。中でもトイレに対するこだわりが強く、汚れたままでは耐えられません。

鳴き続ける猫がトイレに向かって歩き出したらついて行きましょう。うっかり掃除を忘れ、排泄物が溜まっているかもしれません。

この場合はすぐに排泄物を撤去してあげましょう。既にトイレを我慢している可能性が高く、粗相をしたくないが故に必死に訴えていることが多いからです。

2.ご飯がほしい

食いしん坊な猫が最も楽しみにしているイベントは、ご飯タイムです。ここでも鳴きグセが発動するケースは多く、その傾向別に対処が必要になります。

何度も催促する場合

食事を終えてもまた欲しがる場合は、食事と食事の間の時間がどの程度離れているか思い返してみてください。

猫は1日に数回、細分化した回数の食事を摂取する動物です。空腹時間が長いと吐き気を催すことがあるため、細かく分けて食べられるように改善しましょう。

欲求不満が強い場合

暇を持て余している場合やスキンシップ不足が疑われる場合は、欲求不満から食事の催促をしている可能性があります。

このケースではひとり遊びの訓練や、毎日触れ合う習慣を作ることが重要です。鳴くという行動に対しては、「後でね」と一言告げたうえで一旦無視をします。

そして落ち着いたら褒めるようにして、良い行いの継続を促していきましょう。これらを繰り返すうちに不満が解消され、最終的には無駄に鳴くことがなくなります。

3.分離不安によるもの

過去にネグレクト(飼育放棄)を経験した猫や、極端に甘えっ子な性格の猫は、飼い主さんと離れることに対して強い不安を抱くようになることがあります。

これを『分離不安症』といいます。分離不安のある猫は、飼い主さんの外出を察知すると強く鳴き、留守番も延々と鳴き続けることがあります。

中には鳴きグセを通り越して体調を崩してしまうことさえあるのです。これに対しては根気強く向き合う必要があります。

そこで、出かけるフリをしてすぐに戻るという動作を毎日抜き打ちで実行してください。帰宅後は軽く声をかける程度にしてみてください。

飼い主さんがいないことに慣れてくれれば徐々に分離不安症の症状が落ち着いてくれる可能性があります。ただし、なかなか改善が難しい場合は行動治療専門の獣医師に相談することをおすすめいたします。

4.体調が優れない

これまで鳴きグセがなかった猫が急に鳴くようになった、もしくは鳴きグセが酷くなったという場合は、体調が優れないサインかもしれません。

特に「ギャーっ」や「ゔ〜っ」という悲鳴や唸り声が目立つ場合は要注意です。体のどこかに痛みを抱えている可能性があります。

このように、異変とも思える雰囲気が感じとれた場合は動物病院に連れて行きましょう。その際に、わかる範囲でシチュエーションなどを伝えると診察に役立ちます。実際に撮影した動画による情報提供も助けになります。

猫は不調を隠すことが多いので、鳴き声をあげている時点で相当具合が悪いと思ってください。状況次第では夜間救急を頼ることも検討してください。

対応に困った場合は、ひとまず電話による相談をしてみると良いでしょう。

5.シニア猫ならではの不安

猫は概ね10歳頃を目安に、本格的なシニア期に突入します。さらに15歳以上の猫は、ハイシニアと呼ばれています。人間でいうところの『後期高齢者』です。

実はシニアの猫は日々体調の変化に晒され、強い不安を感じやすいといわれています。この不安に押しつぶされそうになると、頻繁に鳴くようになるのです。

高齢期の猫の不安に対しては、寄り添うことが重要です。優しく撫でながら「ここにいるよ、大丈夫だよ」と声をかけてあげてください。

仮に聴覚が弱ってしまっていたとしても、飼い主さんの温もりは伝わります。以前と比べて甘えっ子になったと感じたら、これまで以上に積極的に話しかけてあげましょう。

声による安心感は心の安定につながります。不安を増幅させないことは認知症予防にもつながるので、あたたかく接するように心がけてみてください。

まとめ

同じ『鳴きグセ』でも、原因を探ればそれぞれの背景が見えてきます。

ところがあまりに大声をあげられると、焦りから「うるさい」と言い放ってしまいそうになるかもしれません。そこはグッと堪えてください。

各々の原因に合った対処をすれば落ち着きます。中には時間がかかるケースもありますが、根気強く続けましょう。

集合住宅にお住いで、どうしても気になるという場合は近隣の方に事情を伝えておくと安心です。

直接伝えられる場合は直接でもいいですし、難しい場合は玄関の郵便受けに書き置きを挟む形でも構いません。その際の締めくくりは「○○号室の住人より」という形式でも大丈夫です。

まずは飼い主さんご自身が冷静になり、状況を整理することが改善への第一歩。どんなに鳴きグセが強い猫でも解決の糸口は必ずあります。

万が一原因がイマイチわからない場合は、1人で悩まずに動物病院に相談してくださいね。対処法が上手くいかなかった場合も同様です。獣医さんは動物のプロなので、数ある引き出しを駆使して寄り添ってくれるでしょう。


(獣医師監修:葛野宗)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【源氏物語はここで生まれた】紫式部の邸宅跡「廬山寺」を訪ねてみた

    草の実堂
  2. 続けるほど「二の腕」がスッキリするよ。3分でできる簡単エクササイズ

    4MEEE
  3. 桃、桃、桃!「シャトレーゼの桃スイーツ」が神コスパ!全品500円以下の4品を正直レビュー

    ウレぴあ総研
  4. 土日祝限定!スイーツビュッフェ「Summer Farm ~北海道からの贈り物~」全35種類のスイーツとセイボリーが登場@ヒルトン東京ベイ「ラウンジ・オー」

    浦安に住みたい!Web
  5. 【インターハイ③】陸上競技 駅伝の悔しさ胸に 伊賀白鳳

    伊賀タウン情報YOU
  6. 美しいオーロラと宇宙の生命を探求する全天映画 「オーロラ~夜空に舞う光のベール~」 姫路市

    Kiss PRESS
  7. 【ワンピース】こんな着方があったとは。センスいい大人コーデ〜2025年7月〜

    4MEEE
  8. ダイワのクールラインGU800をレビュー!実売6,000円前後でこの保冷力……釣りにアウトドアに超オススメ

    TSURI HACK
  9. 駒込は第3のリトル・ヤンゴン!? ミャンマーの店が増えた街で存在感を放つ食堂『PEKO』

    さんたつ by 散歩の達人
  10. <ユニバーサル・スタジオ・ジャパン>期間限定『SPY×FAMILY』最新VRライドで大興奮

    ママスタセレクト