Yahoo! JAPAN

ちょっと古めかしい人の名前がつけられている魚たち 「三郎」「四郎」「七郎」「敦盛」

TSURINEWS

トクビレ(提供:PhotoAC)

魚の中には、とても「人名っぽい」名前をつけられているものがあります。そしてその仲間の魚にも、似たようなものがいくつもあります。

鎧兜に覆われた魚「トクビレ」

皆さんは「八角」という変わった名前の魚をご存知でしょうか。八角は標準和名をトクビレといい、主に北海道で水揚げされる北の魚です。

トクビレはヒレが特別に大きいことからこのような標準和名をつけられましたが、一般的には八角という名前で呼ばれることが多いです。その理由は断面がまさに八角形になっているから。

トクビレ(提供:PhotoAC)

トクビレは鱗が変化し皮膚と一体化した強固な外皮で覆われており、まるで鎧兜に包まれたかのような見た目をしています。生き物らしからぬ直線で構成されたシルエットはとてもユニークです。

変わった名前が多いグループ

このトクビレの仲間には、更にユニークな名前がつけられたものがあります。その代表がアツモリウオでしょう。

アツモリウオは漢字で書くと敦盛魚。赤くヒラヒラとした派手で、かつトクビレ同様直線的なシルエットをしており、これが「赤い鎧兜」で知られる平敦盛を連想させるためにこのような和名が付けられました。

アツモリウオ(提供:PhotoAC)

他にも「シチロウウオ(七郎)」、「クマガイウオ(熊谷次郎直実)」、「サブロウ(クマガイウオの弟分)」、「シロウ(同)」など、命名者の茶目っ気が反映されたような和名が同科の魚にはいくつも見られます。

食べられるの?

トクビレの仲間はいずれもトクビレ同様に硬い外皮に覆われており、また体型も細長く食べられなさそうな見た目もしています。しかし実際には非常に美味しいものが多いようです。

代表種であるトクビレは、よく締まった白身ながら全身に脂がこってりと乗っており、美味しいもの揃いな北海道の魚の中でもトップクラスに人気が高いです。

シチロウウオ(提供:茸本朗)

それ以外の魚はトクビレより小さく、数も獲れないことから市販されることはまずないですが、先日運良くシチロウウオを手にする機会があり、食べてみることができました。トクビレ同様よく締まった身の中に脂が差し込んでおり非常に美味で、これでもし大きさが50cmあればもっと人気が出るのになぁ……と思ったりもしました(シチロウウオは最大でも25cm程度)。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ぽっちゃり感、バレない!体型拾わない有能ニット5選〜2025年〜

    4MEEE
  2. <ロング>柔道・阿部きょうだいが受験生にエール ピンチの“意外”な乗り越え方 『渋谷サクラハーモニー』オープニングイベント

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  3. 工事現場から鋼材12トン盗む 窃盗容疑で逮捕された49歳会社員男らの大胆手口

    赤穂民報
  4. 東京ディズニーランドで新パレード 「イッツ・ア・スウィーツフルタイム!」スタート

    あとなびマガジン
  5. エススリーギャラリートウキョウがオープン、こけら落としは写真家・増田伸也の新作展を開催

    タイムアウト東京
  6. インドネシアを拠点にする注目のアーティスト、今津景の初の大規模個展が開催

    タイムアウト東京
  7. 【第172回直木賞候補作品から① 伊与原新さん「藍を継ぐ海」】 幾重もの縦糸横糸が美しく織り上がっていく

    アットエス
  8. 【食前にお酢やチョコ・緑茶を常飲・果物は減】“自然にやせていく体”をたった7日間で作る!

    こそだてまっぷ
  9. 《セール価格》もっと早く買えばよかった……。【UNIQLO】寒い日に欠かせないファッション小物3選

    4yuuu
  10. 鈴木実貴子ズ、ツアー初日にオズワルド参戦決定「ガチガチのツーマンやる心持です」

    SPICE