Yahoo! JAPAN

地形の高低差と歴史のある仙台のまち・谷歩きの魅力を学んできた!【宮城県仙台市】

ローカリティ!

ローカリティ!

 「歴史を伝え 未来をつくる お宮町」をスローガンに掲げ、『住みたい町』として若者に選ばれるお宮町になるよう活動を行っている「お宮町」まちづくり協議会。協議会では、まち歩きを利用したまちづくりの連続講座として「お宮町まち歩きプロジェクト」を実施している。

2025年2月8日、5回目の「お宮町まち歩きプロジェクト」として福沢市民センターを拠点に「地形から読み解くまちの魅力」を演題とした講座(座学)及びまち歩きが催され、参加した。「お宮町まち歩きプロジェクト」は、2024年度から3年間の計画で実施し、将来的にはまち歩きのツアー化を目指すらしい。 今回は、東京の谷の観察と記録を目的に設立された「東京スリバチ学会」会長の皆川典久(みながわ・のりひさ)さんが講師となり、午前は講座、午後はまち歩きでプログラムが繰り広げられた。

【本記事中の画像一覧】

スライドの右側に立ってマイクを片手に握る皆川さん

 講座では、東京や仙台の他にも全国の地形も紹介し、仙台市街は河岸段丘(上町・中町・下町など)で成り立っているとのことだった。

また、高低差のある地形についてや、「スリバチ学会」と名付けた由来などもお話しされた。由来として皆川さんは「東京都にある薬研(やげん)坂を見て思いついて名付けて2003年に設立した」というエピソードを語った。

 皆川さんは、某建設会社の設計業務をしながら地形を探っており、「ブラタモリ」にも出演し、地形マニアブームの先駆けとなった。そして、2012~17年まで仙台市に「せんだいスクールオブデザイン」の関係で赴任し、帰京。2017年4月に「宮城スリバチ学会」を設立。また、株式会社たびむすび(仙台市・稲葉雅子社長)主催のまち歩きツアーの案内人を、2015年から行っている。

 地形と併せて古地図から学ぶ歴史の魅力についてもお話をされ、「仙台にはこんなにも歴史的財産があったのか?」と、筆者は感じた。

さて、まち歩き開始!(福沢市民センター入口付近にて)
梅田川と四ツ谷用水本流の出口(宝蔵院橋付近の放流口)にて
仙岳院正門にて
寺院の歴史について案内する、グラフィックデザイナーの厚綿さん(写真右)
細い路地を歩く多くの参加者たち
小松島にある小松島沼にて
高松にある萬寿寺境内にて

午後は、まち歩きで宮町~東照宮~小松島~高松の順にたどり、福沢市民センターで解散。長引く寒波で凍った道もあって足元が悪い中だったが、好天に恵まれながらまち歩きが行われた。まち歩きと言うよりは坂道が多かったため「谷歩き」と言ってもいいぐらいの地形を歩いた。主に空堀(水の無いお堀)や、地下に埋設した水路である暗渠(あんきょ)のある細い路地や坂道などを歩くものだった。

さらに、仙岳院や萬寿寺などの寺院も巡り、歴史を切り口に、まち歩きやグッズ制作などを行っているグラフィックデザイナーの厚綿広至(あつわた・ひろし)さんから寺院の歴史についてのお話も聞いた。

 本当に歴史と地形で学ぶ仙台の魅力を再発見できた1日だった。

※2025年2月8日、すべて筆者撮影。

渡邉貴裕

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 天王寺動物園で「ZOOっとテレビまつり」開催へ トークショーなど

    OSAKA STYLE
  2. 【大阪】関東の人気薬膳スープ春雨専門店が関西進出!3店舗が続々オープン

    PrettyOnline
  3. サザンオールスターズ、『EIGHT-JAM』で2週連続特集オンエア決定 桑田佳祐がキターを手に実演も交え楽曲制作の裏側を明かす

    SPICE
  4. 【歯科医師監修】子どもの慢性的な「いびき」。健康面へのリスクと影響とは?

    saita
  5. 3月21日、淀水路の河津桜を見に行ってきた!キレイ!【京都市伏見区/満開】

    ALCO宇治・城陽
  6. =LOVE、7周年コンサートを記録したライブ映画 初日舞台挨拶ライブビューイング開催決定! 

    Pop’n’Roll
  7. 「壁の汚れ」放置NG!黒ずみがごっそり落ちる“ウタマロクリーナー”掃除術「部屋が明るくなった!」

    saita
  8. 都市型フェス『CENTRAL』、入場無料エリア「CENTRAL FIELD」で『ぼっち・ざ・ろっく!』、『四月は君の嘘』のトークステージ開催

    SPICE
  9. 元参院議長の斎藤十朗さん死去 出身地の伊賀市長コメント

    伊賀タウン情報YOU
  10. オフィスワーカーに聞いた「働きたい街」ランキング 3位「横浜」、2位「新宿」、1位は?

    J-CAST会社ウォッチ