Yahoo! JAPAN

洗い物のストレスが激減!“ひと工夫”でラクになる「食器洗い術」3選

saita

洗い物のストレスが激減!“ひと工夫”でラクになる「食器洗い術」3選

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。毎日の食器洗いが面倒に感じていませんか? 実は「洗う前」にひと工夫するだけで、汚れ落ちがよくなりグッとラクになります。今回は、私が実際にやってみて効果を感じた「洗い物ストレスを減らす工夫」を3つご紹介します。

洗い物がラクになる、時短のカギはこの2つ

洗い物がラクになる2大アイテムとは、調理用のヘラと「キュキュット ゴシゴシいらずの泡パック(食器用洗剤)」です。どちらも使い方を少し工夫するだけで、毎日の洗い物がグンとラクに。特にキュキュットの泡パックは、スプレーするだけで細かい泡が広がり、汚れに密着してじわっと浮かせてくれる設計。つけおき感覚で“泡の仕込み洗い”ができるので、こすらなくても汚れが落としやすくなり、洗い物の手間がグッと減りますよ。

ひと手間で変わる! 3つの実践ワザ

⒈「油汚れ」は、洗う前にこそげ取る

フライパンやお皿にこびりついた油を見ると、つい洗うのが億劫になってしまいますよね。そんなときは、調理用のヘラで油をざっくりこそげ取ってから洗うのがおすすめ。水で流す前の“ひと手間”がポイントです。あらかじめ油をオフしておくことで、洗剤の泡立ちがよくなり、スポンジのベタつきも軽減できますよ。

⒉ 「こすり洗い」を減らしたいなら、泡パックで包む

シンクに並べた汚れた食器に、「キュキュット ゴシゴシいらずの泡パック」をシュッと吹きかけておくだけ。細かな泡が広がって汚れに密着し、油汚れやソース汚れを浮かせてくれます。しばらく置いてから水で流すと、軽い汚れならこすらずスッと落ちて、洗い物がぐんとラクに。

ただし、時間がたってこびりついた汚れには落ちにくいことがあるので、その場合は軽くこすり洗いをプラスすると効果的です。

⒊ 「米のこびりつき」は、水につけ置き

意外とストレスなのが、茶碗にこびりついたごはん粒。これは、食べ終わったらすぐに水に浸すのがベスト。ほんの数分置くだけでもふやけてくるので、あとからのこすり洗いがグッとラクに。忙しい日でも、「とりあえず水に浸ける」を意識するだけで違いますよ。

洗う前の“ひと工夫”で、グンとラクに

食器洗いが面倒に感じるのは、汚れが落ちにくくなってしまうから。でも、洗う前にひと工夫するだけで、あとがグンとラクになるんです。油汚れはヘラでこそげ取る、泡を吹きかけてしばらく置く、茶碗はすぐ水に浸す。そんなちょっとした工夫を今日から取り入れて、毎日の洗い物のストレスを少しずつ減らしていきましょう。

aidog/ハウスキーピング協会認定 お掃除スペシャリスト クリンネスト1級取得・時短家事スペシャリスト

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「馬肉うどん 花菜」味も食べ応えも満点の馬肉うどん!国産豚のチャーシュー丼も人気@長野県上田市

    Web-Komachi
  2. <若見えポイント>10歳以上若く見える人の特徴って?顔や体型より大事なこと

    ママスタセレクト
  3. 連日の猛暑日 真夏の外回り営業って必要ですか?

    TBSラジオ
  4. 令和の米騒動を予言していた映画『ごはん』は『侍タイムスリッパー』で〝時の人〟になった安田淳一監督作品!8月22日(金)から3作品が一挙公開される!

    コモレバWEB
  5. 8/1(金)~8/31(日)軽井沢の夏の風物詩『軽井沢高原教会 サマーキャンドルナイト』開催!ランタンの灯りが教会の森を彩る幻想的なひととき@長野県 軽井沢町

    Web-Komachi
  6. 7/26(土)『KOMA夏!!&ゆかたまつり』商店街がまるでテーマパークに!?食べて、巡って、4つのエリア・35店のグルメ&多彩なパフォーマンスを満喫!【花火大会&夏祭り特集2025】@長野県駒ヶ根市

    Web-Komachi
  7. [10年ぶりに出産しました#112]プレ幼稚園に行こう!

    たまひよONLINE
  8. 【ちくわにこんなウマい食べ方があったとは】「つまみ食いでなくなりそう」「家族もめっちゃ喜んだ!」揚げないちくわチーズフライレシピ

    BuzzFeed Japan
  9. バスと電車と足で行くひろしま山日記 第92回日本ピラミッド・葦嶽山(庄原市)

    ひろしまリード
  10. クマゼミが映す都市の気温上昇 セミ前線は今どこに?

    TBSラジオ