Yahoo! JAPAN

冷凍サバを凍ったまま調理!さばの竜田揚げレシピと調理ポイント

macaroni

冷凍サバを凍ったまま調理!さばの竜田揚げレシピと調理ポイント

冷凍サバの臭みを取りおいしく調理する極意

解凍不要で使える冷凍サバは、時短調理を可能にし、鮮度の良いさば本来のおいしさを味わえるのが魅力。凍ったまま調理する際のポイントや、臭みを軽減するコツをおさえれば、生のさばと同じくらいおいしい料理が作れますよ。冷凍サバの切り方や火の通し方、臭み対策になる調味料を参考にして作ってみてください。

冷凍サバの調理のコツ

酒としょうがのしぼり汁を絡めて臭みを軽減する

蒸し焼きにしてしっとり火を通す

解凍不要で簡単!子供が喜ぶ冷凍サバの竜田揚げ

調理時間:15分

冷凍サバで作る、揚げないジューシーな竜田揚げレシピです。うす塩味の冷凍骨取りさばを使用していますが、濃い塩味のさばを使う場合はしょうゆを省略し、味付けなしのさばを使う場合は塩をふたつまみ程度加えて作ってみてください。骨付きのさばを使う場合は、半解凍してから骨を抜いておくと食べやすくなりますよ。

材料(2~3人分)

さば:2切れ(220g)

酒:大さじ1杯

みりん:大さじ1杯

しょうゆ:大さじ1/2杯

しょうが(すりおろし):小さじ1杯

片栗粉:大さじ2~3杯

サラダ油:大さじ1杯

作り方

さばを切る

凍ったままのさばを2~3cm幅に切ります。刃を皮目に入れ、動かさずに真下に体重をかけると簡単に切れます。カチカチに凍りすぎて切りにくい場合は、常温で5分程度置いてから切ってください。

下味を絡める

さばに下味用の酒、みりん、しょうゆを絡め、しょうが(すりおろし)を指先でしぼってしぼり汁のみを加えます。時間があれば5~10分置きます。

片栗粉をまぶす

汁気をかるく切り、片栗粉をまんべんなくまぶします。

さばの片面をこんがり焼く

フライパンにサラダ油をひいて中火で温めます。さばを並べて片面がこんがり色づくまで1分ほど焼きます。

蓋をして蒸す

さばを裏返し、蓋をしてやや弱火で3分ほど蒸します。

表面を揚げ焼きにする

全体がカリッとするように、中火で2分ほどさばを転がしながら側面も焼いて完成です。さばを触りすぎると衣がはがれてしまうため、表面に焼き色がつくまで触らないようにします。

よくある質問

冷凍サバは解凍せず焼いても良いですか?

凍ったままでも焼けます。生のさばよりも中心まで火が通りにくいため、弱めの火力でじっくり加熱するのがポイントです。フライパンで焼く場合は蓋をして蒸し焼きにしましょう。

サバは下味を付けて冷凍できますか?

下味冷凍も可能です。さばを切って調味液に浸した状態で冷凍用保存袋に入れ、空気を抜いて封をし、平らにならして冷凍しましょう。下味冷凍したさばを凍ったままフライパンで調理する場合は、蓋をしてじっくり火を通してください。

下味冷凍で作るさば味噌のレシピはこちら▼

ポイントをおさえて冷凍サバをおいしく調理しましょう

ポイントを意識して冷凍サバを調理すると、臭みが気にならず、しっとりジューシーなおいしさが堪能できます。臭みが少なく旨味の強いさばは、子供から大人まで食べやすく、普段の食卓やお弁当にも活躍してくれますよ。冷凍サバを上手に活用しておいしいさば料理を作りましょう。

ライター:Uli(フードコーディネーター/パンシェルジュ/薬膳アドバイザー/レシピライター)

【関連記事】

おすすめの記事