「レジ袋」がかさばらない“コンパクトで保管しやすい”たたみ方「ぺたんこになる」「持ち運びに便利」
「レジ袋」は有料化になりましたが、細かいものを運んだり、生ゴミの処理などにはやはり持ち手つきのレジ袋が便利ですよね。今も購入したり、以前もらったレジ袋を使っているという方は多いと思います。今回は、便利なレジ袋をスッキリ収納するのに最適な“薄くて保管しやすいレジ袋のたたみ方”をご紹介します。
レジ袋を使っていますか?
レジ袋は有料化されましたが、持ち手がついている丈夫なレジ袋は今も生活に欠かせないという方も多いのではないでしょうか。
筆者も以前もらったり、追加で買ったレジ袋を小さくたたんで保管しています。レジ袋をコンパクトにする方法としては三角形にたたむものが有名ですが、このたたみ方は厚みが出てしまう上に保管しづらい形なんですよね……。
そこで今回調べてみたところ、レジ袋を薄く、保管しやすい形にたたむ方法を発見。
実際にレジ袋をこの方法でたたんでみたいと思います。
レジ袋を“保管しやすい形”にたたむ方法
1.平らなところに、レジ袋の持ち手を奥にする形で置きます。
レジ袋の本体部分(持ち手以外の四角い部分)を4等分したと考えて(写真の黄色い線)、一番下の部分を上に2回折ります。
2.つぎに、縦に3等分したと考えて、左サイドを中心に向かって1回折ります。
3.右サイドも同様に、中心に向かって1回折ります。
4.手前の部分を、レジ袋の本体部分の端まで上に向かって1回折ります。
5.持ち手とベロを小さくたたみます。
6.5でたたんだ持ち手とベロを、たたんだときにできた上部の隙間に入れ込みます。
7.これで、レジ袋が四角い形にたたまれました。
平らでコンパクトな上に、小物入れやポーチ、引き出しの隙間などにも収まりやすい形です。
素早くたためて収納しやすい
三角形にたたむと厚みが出てしまったり、小さくて保管しづらかったレジ袋も、この方法でたたむと収納しやすく、探しやすくなりました。一度で覚えてしまうほど簡単で、素早くたためるのもgood!
今回は小さめサイズのレジ袋を使いましたが、大きいサイズでこの通りにたたむと大きすぎる場合があるかもしれません。
大きいサイズのレジ袋をコンパクトな四角形にたたみたい場合には、工程1の前に少し上に折って縦の長さを調節してください。両サイドも同様に、工程2と工程3の前に少し中心に向かって折っておくことで横幅も調節してみてくださいね。
レジ袋を管理しやすい四角形にたたむ方法でした。ぜひお試しください。
鈴木杏/ライター