Yahoo! JAPAN

大手私鉄の直営路線に生まれ変わった「南海泉北線」に乗り鉄 南海の名車もご案内します(大阪府堺市、和泉市)【コラム】

鉄道チャンネル

和泉中央を発車する9300系電車。泉北高速の車両で2023年デビューの新鋭。南海への経営統合を前に社章、ロゴが南海バージョンに書き換えられました(筆者撮影)

ルーツは明治初期の1885年に大阪~堺を結んだ阪堺鉄道。現在は電気鉄道を名乗るものの、初期の車両にはSLがずらり。これが関西私鉄の雄、南海電気鉄道です。

2025年末には開業140周年を迎える南海に今春4月、新しい路線が仲間入りしました。中百舌鳥(高野線、大阪府堺市)~和泉中央(同和泉市)間14.3キロの泉北線です。

泉北高速鉄道は、年度替わりにあわせて南海と経営統合。路線名も従来の泉北高速線から現在の名称に変わり、新しい歴史を刻み始めました。本コラムは南海泉北線の乗車ルポとともに、スビンオフで「南海名車3選」をお届けします。

1971年に開業、1995年に全通

いかにもニュータウンの玄関口らしさを感じさせる和泉中央駅。いわゆる橋上駅で、駅周辺は戸建てや低層住宅が中心です(筆者撮影)

大阪のニュータウンは北が千里、南が泉北。鉄道は千里ニュータウンが北大阪急行と阪急千里線、泉北ニュータウンが南海泉北線です。泉北ニュータウンは大阪府の泉北丘陵開発事業として構想され、まちびらきは1967年、開発面積約1557ヘクタール。計画人口約18万人で、現人口約11万人です。

泉北高速鉄道の旧社名は大阪府都市開発。大阪府が出資する第三セクターで1965年設立。当初は、東大阪トラックターミナル(東大阪市)の運営を行っていました。

鉄道進出は1971年4月開業の泉北高速線中百舌鳥~泉ヶ丘から。栂・美木多(とが・みきた)、光明池と路線を伸ばし、開業24年後の1995年に和泉中央まで全通しました。駅の所在地は中百舌鳥~光明池5駅が堺市、光明池は堺市と和泉市の境界上で、終点の和泉中央が和泉市です。

南海泉北線には地元中心に、南方面への延伸構想もあるようですが、今のところ具体化の動きはありません。

有料特急「泉北ライナー」

南海泉北線は全線複線。泉北高速時代の車両は開業時の100系に始まり3000系、5000系、7000系、7020系、最新の9300系まで6形式です。100系は2000年までに引退、3000系も一部代替わりが進みます。

【参考】泉北高速鉄道の新型通勤車両「9300系」報道公開 デビューは8月上旬(※2023年6月掲載)
https://tetsudo-ch.com/12893609.html

列車種別は特急「泉北ライナー」、区間急行、準急、緩行(各停)の4種類。泉北線は起点の中百舌鳥を含めて全部で6駅なので、多くの列車は路線内各駅に停車します(泉北ライナーは中百舌鳥と深井、区間急行は中百舌鳥をそれぞれ通過します)。

2015年に登場した泉北ライナー、有料特急で難波~和泉中央を最短29分で結びます。平日運行時間帯は朝ラッシュ時と夕方16時以降。都市鉄道で広く定着する、通勤ライナーの性格を持つ列車といえそうです。

「クイシニとその電動車」(電7系)

後半の同乗ルポの前に、スピンオフで南海の名車3選。

名車3選その1・電7系。先頭車の特等車は1人掛けから4人掛けまでのテーブル(食卓)が配されました(写真:南海電気鉄道)

最初は1924年登場の電7系。大阪~和歌山間の急行電車で、ベテランファンには「クイシニとその電動車」として語り継がれます。クイシニは電車の記号で、ク=制御車(運転席)、イ=特等車(一等車)、シ=食堂車、ニ=荷物車(手小荷物室)の合造車。「浪速号」、「住吉号」など編成ごとに愛称名が付けられました。

木製で4両編成。戦前の電車で珍しいのは編成が幌(ホロ)でつながり、車両間を行き来できたこと。「関西鉄道界に南海あり」を印象付けました。

デラックス・ズームカー「こうや号」

名車3選その2・20001系「こうや号」。写真は1961年の出発セレモニー。車両は当時の国鉄在来線「こだま号」と同じ赤とクリームの塗り分けでした(写真:南海電気鉄道)

続いて20001系(20000系)。1961年にお目見えした高野線特急車、デラックス・ズームカー「こうや号」として親しまれました。

4両編成で、大きな曲面ガラスの前頭部はヨーロッパの特急列車を思わせます。

難波~橋本の平坦線、橋本~極楽寺の山岳線の双方で高性能を発揮。山岳特急のシンボルは3灯のヘッドライトでしょうか。1984年まで活躍、後継の30000系「こうや号(現・こうや)」の名を譲って引退しました。

ラピート、キタへ向かう!?

名車3選その3・「ラピート」(50000系)。筆者前コラム「大阪・関西万博ルポ」で紹介の通り、万博バージョンの特別塗装車も運行されます(写真:南海電気鉄道)

現在の名車は、もちろん空港特急「ラピート」(50000系)。運行開始は1994年、〝30年選手〟です。通常は難波~関西空港ですが、臨時特急として和歌山市(駅)に顔を出すことも。現在は終了しましたが。2022~2023年に泉北ライナーとして難波~和泉中央を結びました。

今後の注目点が、2031年春開業を目指して建設が進む地下新線・なにわ筋線。新線に乗り入れるラピートは、現在のミナミ(難波)からキタ(うめきた=大阪駅)への進出が構想されます。

南海の車両では最近、いずれも元高野線の6000系(2両1編成)が静岡県の大井川鐵道、同じく2200系(南海では22000系。2両2編成)が千葉県の銚子電気鉄道に譲渡され、全国区で注目度が高まります。6000系は1962年、2200系は1969年にデビュー。南海の車両は文字通り〝丈夫で長持ち〟です。

ニュータウンらしさあふれる和泉中央

これぞ大阪ミナミのシンボル・南海難波駅。駅ビル上部に南海マーク。周辺には「なんばスカイオ」、「パークスタワー」など南海の高層ビル群が建ち並びます(筆者撮影)
難波から堺東まで乗車した6300系電車(旧6100系)。デビューは1970年で車齢50年を超えますが、古さは感じさせません(筆者撮影)

それでは、難波から和泉中央に向かいましょう。頭端駅の難波は9面8線のマンモス駅。高野線は東側4線です。

大阪市内の我孫子前までの沿線はやや建て込んだ印象ですが、大和川を渡って堺市内に入ると郊外鉄道の雰囲気に変わります。

堺東は駅ビルのある高野線拠点駅の一つ。三国ヶ丘ではJR阪和線と接続します。泉北線が分岐する中百舌鳥は2面4線で、中央2線が泉北線(うち1線は到着線)。高野線を地下でくぐって分岐します。

泉北線は深井、泉ヶ丘と進むに連れ、ニュータウン鉄道らしさを増します。関東人の筆者が似た印象を受けたのは、同じニュータウン路線の北総鉄道。鉄道と幹線道路が並走。高層住宅が建ち並びます。

光明池駅南側には車両基地(光明池車庫)。終点の和泉中央は1面2線で、到着列車は難波、中百舌鳥方面に折り返します。駅周辺には複合公共施設や大学、美術館などがあり、ニュータウンらしい生活感やぎわいにあふれます。

グルメ店、体験ショップ、美術館……

南海は自社線に仲間入りした泉北線を情報発信します。駅に置かれるフリーペーパーでは沿線グルメ店、体験ショップ、公園などをPRします。

今回の経営統合のセールスポイントは南海との通算運賃値下げ。子育て世代の沿線への住み替えを狙います。

泉北線は目立ったスポットはないものの、沿線は自然たっぶり。今回は大阪・万博取材の合間でしたが、いつかゆっくり再訪したいという好印象を胸に、和泉中央から南海の路線バスで次の目的地に向かいました。

南海は140周年記念事業で2025年4月1日から運輸部門の制服を一新しました。デザイナーは沿線の大阪府岸和田市出身のコシノジュンコさん。デザイン変更は1993年以来32年ぶりで、フォーマルで洗練されたイメージ。技術部門の制服も変更します(写真:南海電気鉄道)

記事:上里夏生

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【東京散歩コース】御茶ノ水・神保町〜本・グルメ・スポーツ・楽器、とりどりの顔を持つ趣味人の街〜

    さんたつ by 散歩の達人
  2. SUP・カヤック・花火も!「大阪北港マリーナ夏祭り2025」で夏を満喫

    PrettyOnline
  3. 我儘ラキア、日本で一番最強で最高なアイドルが残していったもの 最期の瞬間まで我儘にらしく

    SPICE
  4. 群馬でLACCO TOWER主催のスリーマンイベント『Me Three 2025」』開催決定 BRADIO、ラックライフが出演

    SPICE
  5. 猫の寄生虫『トキソプラズマ』にはどんな危険姓が?症状や予防法など、知っておくべき3つのこと

    ねこちゃんホンポ
  6. 夏のお出かけで頼りになる……!太って見えない「優秀パンツ」5選

    4yuuu
  7. 限定パンも!「ロイズカカオ&チョコレートタウン」にて2周年記念イベント開催中(石狩郡)

    北海道Likers
  8. “シャンプーキャンセル界隈”のホワイトシェパード キャンセルできずに全身を洗われる

    いぬのきもちWEB MAGAZINE
  9. 身体のライン、拾わない!体型カバーが叶うブラウス5選〜2025年夏〜

    4MEEE
  10. 京都はポルタだけ!抹茶の旨みを堪能できる「スターバックスの限定ドリンク」【京都市下京区】

    きょうとくらす