Yahoo! JAPAN

「お風呂の残り湯」で洗濯するときに“注意したい6つのこと”「だから臭うのか…」「勉強になる」

saita

「お風呂の残り湯」で洗濯するときに“注意したい6つのこと”「だから臭うのか…」「勉強になる」

お風呂の残り湯を洗濯物に使うことで、洗濯物が臭くなったり、色落ちや色移りの心配があります。じつは、これらの心配は注意点を守ることで最小限に抑えることができるんだそう。今回は洗濯機クリーニング専門店のプロに、「残り湯で洗濯するときの6つの注意点」を教えていただきます。

教えてくれたのは……東海エネテック株式会社

洗濯機掃除に特化した洗濯機のまじんを運営する東海エネテック株式会社。洗濯機の分解洗浄を専門とし、プロならではの技術で各ご家庭の洗濯機を徹底的にクリーニング。無料分解診断サービスも行い要望に沿ったプランを提供している。

1.入浴剤の注意書きを確認する

stock.adobe.com

入浴剤が入ったお風呂の残り湯を使うと、衣類に影響を与えて、色落ちや色移りを引き起こす可能性があります。この場合、入浴剤の種類によって洗濯への使用可否が異なるため注意が必要なんです。必ず、入浴剤の商品パッケージの注意書きを確認してから使用しましょう。入浴剤に含まれる成分で特に注意したいことは、以下の通りです。

・香料や着色料が含まれている入浴剤:衣類を傷めたり、変色させたりする可能性がある。

・金属イオンを含む入浴剤:衣類に付着すると、黄ばみやシミの原因となることもある。

安全のため、商品パッケージに〖洗濯に使用可能〗という表記がない場合は、残り湯を洗濯に使用しないことをおすすめします。洗濯物の種類によっても注意が必要です。特に、白物や繊細な衣類を洗濯する際は、入浴剤を使った残り湯を使うのを避けた方が安心です。

2.適切な洗剤を選ぶ

stock.adobe.com

お風呂の残り湯を使うことで、生地を傷める可能性があります。残り湯の汚れの種類や衣類の素材に合わせて、適切な洗剤を選ぶことが重要です。以下のことを参考にして、適切な洗剤を選びましょう。

・残り湯に皮脂や石けん成分などが含まれている場合:洗浄力の高い洗剤を選ぶと効果的

・残り湯由来の汚れに対しての場合:特に抗菌作用のある洗剤や重曹やクエン酸が含まれている洗剤が効果的

・デリケートな素材の衣類の場合:中性洗剤を使用するなど、衣類に合わせた洗剤を選ぶ

洗剤の選び方ひとつで、洗い上がりのきれいさや衣類の寿命が変わってきます。

3.すすぎは水道水を使用

stock.adobe.com

洗濯のすすぎには、水道水を使用することをおすすめします。残り湯には雑菌や汚れを含んでいる可能性があるためです。すすぎにも残り湯を使うことで、石けんカスや皮脂汚れが衣類に残ってしまうため、臭いの原因につながります。そこで、すすぎに水道水を使用することで、衣類に残った洗剤成分や汚れをしっかりと落とせるんです。すすぎの回数を増やすことも、より清潔な仕上がりになります。特に、肌が弱い方や赤ちゃんがいるご家庭では、すすぎには水道水を使用することを徹底しましょう。

4.可能な限りお湯をきれいに保つ

stock.adobe.com

お風呂の残り湯を洗濯に使う場合は、できる限りお湯を清潔に保つことが大切です。お湯を汚さないためにできる工夫として、以下のようなことができます。以下のことを参考にして、お湯の汚れを最小限に抑える工夫をしましょう。

・入浴前に体を洗ってから湯船に入る

・入浴剤を使わない

・入浴後に髪の毛やゴミをできる限り除去して、にごりを抑える

・残り湯を長時間放置すると、雑菌が繁殖しやすくなる。入浴後にできるだけ早く洗濯に使用する。

5.洗濯後はすぐに干す

stock.adobe.com

洗濯物をぬれたまま長時間放置することで雑菌が増えることがあります。これは臭いの原因になるため、洗濯物が終わった後はすぐに干すようにしましょう。特に注意をしたいのが、梅雨のような湿気の多い季節。カビの発生を未然に防ぐためにも、洗濯後はすぐに風通しのよい場所で乾燥させましょう。天気のいい日には日光に当てて乾燥させることで、殺菌効果も期待できます。衣類を傷めないためにも、乾燥機を使用する場合は適切な温度設定を行いましょう。

6.定期的に洗濯槽の掃除をする

stock.adobe.com

お風呂の残り湯を使うことで、洗濯機内に汚れが蓄積しやすくなります。残り湯に含まれる微細な汚れや雑菌が洗濯槽にたまると、悪臭やカビの原因に。残り湯で洗濯を続ける場合は、月に一度の洗濯槽の掃除を推奨します。洗濯槽クリーナーを使って定期的に掃除すると、洗濯物を常に清潔に保てます。

注意点:掃除を行う場合は洗濯機の取り扱い説明書を確認し、メーカーが推奨する方法で行ってください。

デメリットを最小限に抑えるためにも

お風呂の残り湯で洗濯をすると、洗濯物の臭いや洗濯槽の汚れなど、さまざまなデメリットがあります。一方で、お風呂の残り湯を使うことで、節約や環境保護にも役立ちます。デメリットを最小限に抑えるためにも、正しい方法を取り入れてみてはいかがでしょうか。

ayako/ライター

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ジャズピアノコンサート 竹中真さん出演 24日に伊賀で

    伊賀タウン情報YOU
  2. 【材料2つを混ぜて焼くだけ!】「お店で売れるレベル」「もう1切れちょうだい」ホットケーキミックスで作れる簡単おやつレシピ

    BuzzFeed Japan
  3. SAY MY NAME、透明感あふれる初ステージでKARAの名曲を披露【KCON JAPAN2025】

    WWSチャンネル
  4. ME:Iがキュートな制服姿でClick!【KCON JAPAN 2025】

    WWSチャンネル
  5. 「あれ、今日はトーストじゃないの?」「めっちゃウマいんだけど」これ考えた人天才!ワンパンで作れるホットドックレシピ

    BuzzFeed Japan
  6. ここだけの味わい!「スターバックス リザーブ ロースタリー 東京」サマーシーズンのドリンク、どれも美味しそう...♡

    東京バーゲンマニア
  7. もう「ブロッコリー」はそのまま食べない。“野菜嫌いな子どももチャレンジ”できるおいしい食べ方

    saita
  8. 温泉施設にあるレストランで食べられるフグ料理。名水で育った陸上養殖のとらふぐ定食!|米子市

    na-na
  9. 「釣りが劇的に快適になる!」クーラーボックスを魔改造すればタックルボックスは不要に

    TSURINEWS
  10. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 4位~12位【2025年5月11日(日)】

    anna(アンナ)