ブラックバス用ルアーはショアジギングに流用可能? 注意点を押さえれば問題なし!
バス釣りをしていてショアジギングを始める方や、「バス釣り用のルアーをショアジギングでも使ってみたい」と思ったことはありませんか?本記事では流用する際の注意点を解説します。
ルアーの耐久性について
魚の引きに関しては、バスより海水魚の方が強いことが多いです。さらに、サワラやヒラメのように噛みついて捕食する魚が相手だと、海用のルアーでもすぐにボロボロになってしまうこともあります。そのため、海用ルアーは壊れにくい作りになっているものが多いです。
一方で、バス用ルアーは海水魚を想定していないため、耐久性が不安になる場面があります。
フック&リングの耐久性について
ショアジギングではメーターオーバーの魚を狙うこともあるため、バス用のフックでは簡単に伸ばされてしまうでしょう。そのため、フックとスプリットリングの交換は必須です。
海水による錆びについて
バス用のルアーは、フックも含めて塩分対策がされていないことが多いため、海で使用するとすぐに錆びてしまいます。
フックはもちろん、スプリットリングなどの接続具も錆びやすいので注意が必要です。特にスピナーベイトは、ブレードが回転しなくなることがあるので気をつけましょう。
環境による違い
海と川、湖、池といった淡水では環境が大きく異なります。潮の動きや水深の影響で、思ったようにルアーを動かせないことがあります。
もちろん、ルアーの種類によって異なりますし、意外なアクションでも釣れる可能性はありますが、想定通りの釣りができないこともあるので、その点は理解しておきましょう。
ルアーの流用は可能
結論としては、「気をつければ流用は可能」です。ルアー本体の強度を上げるのは難しいですが、スプリットリングやフックといった交換しやすい部分は、海水魚用のものに取り替えておきましょう。また、ワームは根魚に特に有効なので、試してみるのも面白いでしょう。
以上、ブラックバス用ルアーをショアジギングで流用する際のポイントを解説しました!安全に楽しめるよう、しっかり準備をして釣りを楽しんでください。
<takeshi/TSURINEWSライター>