Yahoo! JAPAN

三井家伝来の名刀が語る ― 「国宝の名刀と甲冑・武者絵」(取材レポート)

アイエム[インターネットミュージアム]

「国宝の名刀と甲冑・武者絵」

江戸時代には「日本一の商人」として知られ、近代以降は財閥として成長を遂げた三井家。その三井家から寄贈された国宝や重要文化財の名刀をはじめ武器や武具を紹介する展覧会が、三井記念美術館で開催中です。


三井記念美術館「国宝の名刀と甲冑・武者絵」会場


展示室1では短刀や拵などの刀装具を紹介しています。最初の展示ケースに並んでいるのは、重要美術品の短刀「名物豊後正宗」。応仁の乱の東軍の武将、多賀豊後守高忠が所持していたもので、『享保名物帳』に所載されています。


重要美術品《短刀 無銘正宗 名物豊後正宗》鎌倉時代・14世紀


石田三成が妹婿の福原直高に与え、関ケ原の合戦の際に東軍の水野日向守勝成が手に入れたことから称されるようになった「日向正宗」。硬軟の鋼を交ぜて鍛錬した作風で、地鉄にあらわれる鋼の粒子「沸」がひときわ輝いているのが特徴です。

付属する拵は、金具と鞘の部分に葵唐草が地文様としてあしらわれ、鞘には黒漆塗が刻まれた緻密で洗練されたデザインになっています。


国宝《短刀 無銘正宗 名物日向正宗》鎌倉時代・14世紀

《葵唐草文漆絵小脇指(国宝 短刀 日向正宗の拵)》江戸~明治時代・ 19世紀


奥の展示ケースには国宝「徳善院貞宗」が展示されています。正宗の実子とも養子とも伝えられている貞宗。豊臣秀吉が所持し、五奉行の一人である前田徳善院玄以が拝領したところから、「徳善院貞宗」と呼ばれています。その後徳川家康、紀州徳川家、西条松平家へと伝わり、三井家には近代になってから伝わったと考えられます。


国宝《短刀 無銘貞宗 名物徳善院貞宗》鎌倉~南北朝時代・14世紀


展示室4では、重要文化財7点を含む名刀9点や、三井高安の所持と伝わり、三井家の先祖を祀った顕名霊社でご神宝とされてきた甲冑も並んでいます。

また、源頼光ら6人の武士が都から貴族の娘をさらう鬼「酒呑童子」を討つ物語を描いた絵巻、3巻も公開。鬼の武具は異国風に描かれており、刀や鎧も細部まで緻密に表現されています。箱書から円山応挙の弟子・亀岡規礼の作品として知られています。


展示室4「名刀と甲冑」

《酒呑童子絵巻》亀岡規礼 江戸時代・19世紀


「三井家のおひなさま」は恒例の展覧会として知っている方も多いかと思いますが、今回、ほぼ初めてとなる「三井家の五月人形」が展示されています。

五月人形や五月飾りにも、武将や刀剣・甲冑・弓矢・幟のぼりなど尚武の気風に満ちた武将や武器武具が中心となっています。作品のほとんどは、近代以降の財閥時代に製作されたもので、北三井家と伊皿子三井家からの寄贈品です。


三井家の五月人形


ミュージアムショップでは、コラボグッズ「三井記念美術館✕刀剣乱舞ONLINE 刀剣御朱印台紙」も販売されています。刀剣乱舞ファンの方はもちろん、5月の連休中に端午の節句に合わせて来館されるのもおすすめです。


「三井記念美術館✕刀剣乱舞ONLINE 刀剣御朱印台紙」


[ 取材・撮影・文:坂入 美彩子 / 2025年4月11日 ]


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 旧安川邸で「つまずき・きづき展」 <勉強のつまずきエピソード>を羊毛フェルトで表現?【北九州市戸畑区】

    北九州ノコト
  2. 桜の木の下に広がる〝花びらの海〟が儚くも美しい 千葉で見つけた絶景に大興奮

    Jタウンネット
  3. 若返りたいなら前髪あり!老け顔さん向けボブヘア〜2025年晩春〜

    4MEEE
  4. 齊藤京子「乗り越えられない試練は来ない、近くにいる人の言葉がヒントになったりする」#春からの君に伝えたいこと

    マイナビ学生の窓口
  5. 定員の現状維持を 伊賀地域の県立5校 あけぼの高支援協

    伊賀タウン情報YOU
  6. 【黒い煙が見える】新潟県魚沼市の住宅で火災が発生、目撃者が警察に通報

    にいがた経済新聞
  7. 【合計1億2,930万円の被害】新潟県上越市で特殊詐欺事件が発生、「極秘で内密に捜査が行われている」

    にいがた経済新聞
  8. 【体験レポート】熟成古酒ルネッサンス2025

    酒蔵プレス
  9. 冷蔵庫に眠っているかも?意外な調味料で「味玉」を作ると?「さっぱり食べられる」「捨てなくて良かった」

    saita
  10. 【4月25日オープン】グルメも土産も豊富な道の駅!てんこ盛り海鮮丼や伸び~るカレーパンも|鳥取県北栄町

    na-na